Posted by & filed under NPO, Twitter, ソーシャルメディア, ブログ道, 情報発信.
コメントはありません。

前回は、インターネットでの情報発信の必要性や意味をご説明しました。この3,4年の間にNPOのHPやブログの普及率は増えています。もちろん個人のブログ普及率もさることながら。この流れの一方で個人や組織に関わらず、ソーシャルメディアの普及が進んでいます。

「また、カタカナコトバですか、、、」
「また、新しいこと覚えないと???」

といったコトバが聞こえてきそうですが、ご安心ください。

ソーシャルメディアとは、
(1)ソーシャル=情報や人とのつながりを大切にした

(2)メディア=仕組み
という意味です。

ブログやHPの仕組みを、子どもでも簡単にできる程度に機能を絞ったサービスですので、ブログやHPをするよりも簡単です。ですので、インターネットがよく分からなくても、逆にソーシャルメディアから入った方が実は、「今」のインターネットを理解できるかもしれません。もちろん、今までブログやホームページを使って来られた方は、もっと意味があります。というのも、新たな読者の確保や、情報を拡散する際に、HPやブログなどある程度情報の固まりのあるメディアを持っていると信頼性が上がるからです。

では、どいう流れなのか見ていきましょう♪

発信からコミュニケーションへ

インターネットが普及し、今や情報発信としての役割から、コミュニケーションのための役割に変化しています。


どう変わったの?・・・ソーシャルメディアの登場

前回ご紹介したソーシャルメディア

例えば、、、
Twitter:自分が考えた文章を発信することができる
Facebook:自分が考えた文章をネット上の友達に発信することができる

これら、簡単に発信できて人とつながれるメディアが生まれ、

①興味をもった相手の話しを簡単に聞くことが出来る

②簡単に伝えてもらえる

③発信者が「組織」から「組織+個人」に変化した

④コミュニケーションを簡単にとれる(求められる)

ように変化しました。

オンラインとオフラインの関係が生まれた

そうするとどのように変化したのか?

今までは、人や組織との繋がりは、「現場」で何度か出会い、話す中で深まってきました。

しかし、今では、実際に一度講座や現場でつながる(オフライン)と、

引き続きインターネット上(オンライン)でも、

情報を得ながら、実際に会っているかの様につながることが可能になりました。

とはいえ、本当に大切なコミュニケーションは実際に膝をつき合わして話すことの意味はかわりません。会うまでの情報共有が深いと、さらに発展した話し合いが可能になったりします。

このようなメリットや面白さを少しでも体験した方は、全国で増えており、ホームページやブログに加えて、TwitterやFACEBOOKを実名で使うようになりはじめています。

信頼と共感を情報発信でどう生み出すか

◎団体の「基本的な情報・財務情報」→ストック情報(年に一回更新する程度でOK)
自分達は何者か、団体であれば住所・連絡先、代表者、設立趣旨、主な活動内容、これまでも活動歴など、、、

主に、ホームページで掲載する情報です。特に頻繁に更新するわけでは無いので、年1回でも大丈夫です。

最近では、NPO法人ですと、大阪NPO情報ネットなどの団体基礎情報を更新しても大丈夫です。

堺市内に限って言うと、さかいCom*Comという公益ポータルサイトも存在します。

お金に余裕がない、ホームページを活用するにも、、、という団体さんにはオススメです。

◎団体の「活動や事業情報」→フロー情報(月に1回〜年に6回でOK)

活動目的や事業計画、イベントの案内や報告、活動の成果、参加者の声など、日々の活動でどんどん動いている情報をさします。

ブログで書くという方法が主流ですが、Twitterなでのサービスで簡単にお伝えすることでも可能です。イベント情報や当日の様子などは、つぶやくことで、応援してくれている仲間や支援者の方が、情報を拡散していただけるので、一回の情報発信が、一粒も二粒も活躍します。

ただ、ブログと言われても、、、という団体さんには、大手のブログサイトだと、フォローもしっかりしています。

堺市内ですと、さかいCom*Comという公益ポータルサイトでブログを無料で得ることが可能になります。

情報を発信していく上で、このフローとストックという意識は実はとても大切な考え方になります。何を発信すれば良いのかを考える上でも、大切な情報です。

本日は以上です。
今後も、情報発信からソーシャルメディアの活用を幅広くお伝えしていきます。

★☆★おしらせ★☆★

2月〜3月にかけて、ブログやTwitterの活用方法を学べるブログ講座を開催いたします。
詳細は、さかいCom*Comにて告知いたします。
ご覧下さい♪


*+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.
もっと、身近に。NPO
NPO法人SEIN
堺市堺区戎島町5丁9番 Community Cafe Pangea内

◎宝楽ぶろぐ道 〜肩の力を抜いた気軽なぶろぐライフを発信♪

https://blog.sakai-comcom.net/mi-ci/

◎宝楽園芸部blog 〜ヒトやマチや地元が元気になる情報紹介中♪

http://ameblo.jp/mi-ci/

◎NPO☆道〜NPOのための情報発信からNPO情報まで提供中♪

http://blog.livedoor.jp/mi_ci/

◎宝楽ソーシャル部Twitter

http://twitter.com/lovelyoffice

★市民活動支援事業
堺市内におけるNPOなどの市民活動を支援するための情報提供、設立や運営に関する相談、講座の企画・運営、事務局代行などを行っています
いつもご支援頂き、誠にありがとうございます。

★情報発信事業
NPOや市民活動団体の情報発信を活発にするために、さかいCom*Com

★SEINの人派遣事業
必要な内容に合わせて講師やファシリテーターを派遣します。キーワードは、NPO・NGO・ボランティア・ファシリテーション・マネジメント・情報発信・ワークショップ等です。

★コミュニティカフェ運営事業(Community Cafe Pangea)
NPOや市民活動団体の情報と人がつながる場となるよう、気軽に誰でも来ていただけ、地域に開かれ、地域に愛される海辺のお家風カフェをめざして運営しています。
堺のカフェなら、Pangea♪

これからもどうぞ宜しくお願い致します。
*+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.

Posted by & filed under NPO, Twitter, ソーシャルメディア, ブログ道.
コメントはありません。

もっと身近にNPOを進める、NPO法人SEINではNPOの情報発信の活性化をめざしています。

なので、ソーシャルなブログ道を記事にし、発信しています。

そもそもインターネットの発信をなぜ、進めているのか、全体像から迫って考えて見たと思います。

●なぜ、インターネットでの情報発信なのか??

・調べ物をする際に、ネットを調べる人が増えている
(一般人、マスコミ、企業、行政、助成金期間も)

・インターネットは、情報を簡単に検索できることで発展してきました。情報の量が増え、知人や友人や同じ境遇の人がどう「評価・コメント」しているかを重視するように変化しはじめている

・コストをかけずに、行える誰もが簡単に情報発信ができるようになる

・他者が利他的に、代わりに紹介してくれる可能性が広がる

・さまざまな方法が増えているので、組み合わせて効果的な広報ができるようになっている

●追い風として現れているソーシャルメディア

・誰もが、同じ「環境や場」で、それぞれのユーザー名で、情報を発信できるメディアのことをさします。

例えば、、、
Twitter:自分が考えた文章を発信することができる
Facebook:自分が考えた文章をネット上の友達に発信することができる

●だけど、パソコンやインターネットが苦手、、、

・パソコンが苦手なのは、団体にとってチャンスです。若い人や周囲の人を巻き込み、協力をお願いする中で、活動がひろがります。

・インターネットの利用人口は日々増え、「できる・できない」から「どう活用するか」の時代に突入しています。

●簡単に始められるインターネットの世界って??

1,ブログ

・・・博報堂DYメディア環境研究所の「2009年メディア定点調査」によると日本人1億2千万人の人口の2割がブログに触れたことがある時代です。

堺でもさかいCom*Comという、NPO地域ポータルサイトでは、ブログで活発な更新がされています。
まずは、そこに書き込むことから始めてみては?

2,Twitter

140文字のミニブログです。情報発信も簡単にできるし、知り合いや有名人とつながる(フォローする)内に、情報収集も簡単にできます。

3,SNS(mixiFacebookなど)

登録者が、プロフィール情報を開示することで、その情報をもとにリアルな繋がりを、インターネット上でもつながれるおもしろさがあります。

宝楽園芸部のFacebookプロフィール→
http://www.facebook.com/profile.php?id=100001701312175

と、まずははじめてみませんか?

*+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.
もっと、身近に。NPO
NPO法人SEIN
堺市堺区戎島町5丁9番 Community Cafe Pangea内

◎宝楽ぶろぐ道 〜肩の力を抜いた気軽なぶろぐライフを発信♪

https://blog.sakai-comcom.net/mi-ci/

◎宝楽園芸部blog 〜ヒトやマチや地元が元気になる情報紹介中♪

http://ameblo.jp/mi-ci/

◎NPO☆道〜NPOのための情報発信からNPO情報まで提供中♪

http://blog.livedoor.jp/mi_ci/

◎宝楽ソーシャル部Twitter

★市民活動支援事業
堺市内におけるNPOなどの市民活動を支援するための情報提供、設立や運営に関する相談、講座の企画・運営、事務局代行などを行っています
いつもご支援頂き、誠にありがとうございます。

★情報発信事業
NPOや市民活動団体の情報発信を活発にするために、さかいCom*Com

★SEINの人派遣事業
必要な内容に合わせて講師やファシリテーターを派遣します。キーワードは、NPO・NGO・ボランティア・ファシリテーション・マネジメント・情報発信・ワークショップ等です。

★コミュニティカフェ運営事業(Community Cafe Pangea)
NPOや市民活動団体の情報と人がつながる場となるよう、気軽に誰でも来ていただけ、地域に開かれ、地域に愛される海辺のお家風カフェをめざして運営しています。
堺のカフェなら、Pangea♪

これからもどうぞ宜しくお願い致します。
*+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.

Posted by & filed under ブログ道, 書く.
コメントはありません。

15分あれば喫茶店に入りなさい。
という本をご存じでしょうか?

15分と言わずに10分、時間があれば、
自分の気になること、考えていることを、
発散したり、
深めたりできますよ〜

その、発散してみたり、深めたモノを
ブログにするのは簡単です。

というお話を今日はお伝えします。
私のブログは、技術の解説も多いため、
長々と書いてしまうため、良い見本ではありません。

ですが、書いていく内に気づいたこと、
気軽に書くブロガーさんの記事を読んでいて気になることをお伝えします。

1,長文記事で無くてイイ

10分あればいろいろ書けるものです。
10分集中してアウトプットしてみるというのはどうでしょうか。

なにもものすごい長文記事を書く必要はなくて、
むしろ短くまとまっているもののほうが好まれるように思います。

その方が個人の思いが分かるし、
読んでいて気持ちいいです。

ブログで、長い記事は途中で読むのをやめてしまう確率は高いです。

2,10分メモで心に残ったモノを深める

最近では、Twitterなんかで、
その時、感じたことをそのままつぶやいて、
ブログを書いたように終わることが多いです。

Twitterでつぶやいてそれで満足してしまうのは、もったいない。

・思うこと
・考えること

それについてもっとつっこんで文章にするのも一つです。

自分の視点を追及してみて、それを文章に残していけばいいんです。

紙や印刷物は、修正が大変ですが、
ブログはずっと残ります。

逆に言うと、修正できるんです。
いつでも。

それに、過去の記事と正反対の記事を書くのもあり。
ブログは、Life ログとしても使えますし。

それがブログの魅力だったり!?

*+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.
もっと、身近に。NPO
NPO法人SEIN
堺市堺区戎島町5丁9番 Community Cafe Pangea内

◎宝楽ぶろぐ道 〜肩の力を抜いた気軽なぶろぐライフを発信♪
https://blog.sakai-comcom.net/mi-ci/

◎宝楽園芸部blog 〜ヒトやマチや地元が元気になる情報紹介中♪
http://ameblo.jp/mi-ci/

◎NPO☆道〜NPOのための情報発信からNPO情報まで提供中♪
http://blog.livedoor.jp/mi_ci/

◎宝楽ソーシャル部Twitter

★市民活動支援事業
 堺市内におけるNPOなどの市民活動を支援するための情報提供、設立や運営に関する相談、講座の企画・運営、事務局代行などを行っています
いつもご支援頂き、誠にありがとうございます。

★情報発信事業
 NPOや市民活動団体の情報発信を活発にするために、さかいCom*Com

★SEINの人派遣事業
 必要な内容に合わせて講師やファシリテーターを派遣します。キーワードは、NPO・NGO・ボランティア・ファシリテーション・マネジメント・情報発信・ワークショップ等です。

★コミュニティカフェ運営事業(Community Cafe Pangea)
 NPOや市民活動団体の情報と人がつながる場となるよう、気軽に誰でも来ていただけ、地域に開かれ、地域に愛される海辺のお家風カフェをめざして運営しています。
 堺のカフェなら、Pangea♪

これからもどうぞ宜しくお願い致します。
*+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.

Posted by & filed under Twitter, ブログ道, 書く.
コメントはありません。

Twitter、便利そうなんだけど、、、、、
どうやって使えばいいのかわからない、、、、

そんな悩みを抱える堺人やNPOは意外と多いのではないでしょうか??


のように、企業やNPO、行政も目の離せない存在になっています!

今回はそんな堺人やNPOのためのTwitter活用術をステップアップ方式でご紹介!

◎Twitter=ソーシャルメディア

つながりのイメージ図

最初は単なるミニ・ブログや、オープンなMixiのように受け取られていたTwitterは、
さまざまなブロガーや有名人、企業に使われることでソーシャルメディアとしての効果が認知され、
企業のマーケティングにおいても有効なツールだと認識されるようになりました。

だけど、まちづくりを行うNPOさんや、
街のブロガーにとってTwitterは、
海外の使われ方と比べると、
NPOのような公益的(ソーシャル)な活動をする団体が、
そのメリットをあまり受けていないように言われています。

効果が出たら、みんな使いますもんね♪

◎堺人にとっては、
ご自身の情報をより多くの方に届けて、
同じ趣味や、
同じ問題に気づいているヒトと繋がる時に有効で、

◎NPOにとっては、
応援いただける
会員さん、
寄付者さん
を集める必要がありながらもお金をかけることが難しいんだからこそ
効果的なツールなはずなのに、
それを使わないなんて悲しい!

さっそくいってみましょう!

1,フォロワーを増やす

RTという口コミで情報が伝わっていくTwitterでは、
兎にも角にも、フォロワーを獲得することが情報を伝播するために重要なってきます。

Twitterをはじめたらまずはフォロワー数を増やすことを大切にしましょう!

ただ、それは単にフォロワー“数”を増やすことでは、意味がありませんし、
流れてくる情報も、あまり響かず続かないということになります。

例えば、同じような活動をしている方、
同じような情報を発信されている方をフォローすることからはじめてみましょう。

次に、その方がフォローしているユーザーをフォローします。

するとフォローが返されて、
どんどん、「濃い」情報をやりとりできる関係が生まれます。

ポイントは、情報の伝播を効率的にできるようなフォロワーを増やすことです。

2,返信(リプライ)はこまめに♪

フォロワーがある程度増えると、情報を発信するたびに、
その情報に対するリプライ(返信)が帰ってくるようになります。

返事や提案などのイメージです。

このリプライ(返信)は単に情報をさらに拡散してくれるRTであったり、
具体的に意見を投げかけてきたりいろいろな形があります。

基本的にそのようなリプライ(返信)にはすべて返事すべきです♪

リプライを返してくれるということは、
堺人のあなた、NPOのあなたに興味を持っていただいているということなので、
共感が最重要である、
マチやNPOにとって欠かせないものになります!

そうしている内に、
あなたが情報を発信するたびに
その情報をさらに広めてくれるようになります。

それがまだ出会っていない人とのつながり(フォロワーのフォロワーとの出会い)機会になり、
結果的にフォロワーが増えることにつながる訳です。

インターネット上の「口コミ」という訳です。

そんなとき、ブログをもっている皆さんは有利なんです!
だって、まとまった文章を読んで、さらに理解者が増えるから♪

3.キーワード検索で、さらに繋がる♪

ステップ1〜2の方法で、つながりを増やしていくと、
興味の対象が偏っていることも多くなり、
ソーシャル(公益)なメディアのメリットを半分しか使っていないことになります。

そんなときには、検索を利用するのがポイントです!!!

たとえば、
あなたが、キャンドルを灯して地球温暖化防止を訴えるキャンドルナイトに興味があれば、

「地球温暖化防止」
「キャンドルナイト」
「ろうそく 手作り」
などのキーワードで検索してみましょう♪

(例)キャンドルナイトで検索した結果・・・たくさんの方がつぶやいています

そうすることで、
キャンドルナイトに興味があるけれど、
あなたも知らないヒトに、
あなたを知らない人を見つけることができます。

そして、
Twitterを使っている人たちが
キャンドルナイトについて、
どんな想いをもって関わっているかなど、
「共感」からつながる事ができます。

こうして、
検索して繋がった方に話しかけたり、
フォローしたりすることで、そのユーザとソーシャル(公益的)なつながりが生まれます。

NPOさんにおすすめなのは、
自分たちの団体名で常に検索をしておきましょう!

ウェブサイト
ブログ
新聞記事
イベント
であなたの団体に接した人がポロっとそのことにつぶやくことがあったら、
その人があなたの団体に興味を持っていることは間違いないです!!!

そういう人たちとは積極的にコミュニケーションをとっていきましょう♪

4.フォロワーは資産です!

冒頭でも紹介している「ツイッターノミクス
」というソーシャルネットワークについて解説をした本では、

このつながりを“ウィッフィー”と呼び、
このウィッフィーを増やしていくことこそが
これから企業やNPOが生き残っていく上で非常に重要だということを訴えています。

このように獲得したフォロワーは、
あなたにとっての『オリジナルメディア』であり、
仲間であり、
資源でもあります。

フォロワーはあなたの活動を支えてくれるソーシャルキャピタル(社会関係資本)になるんです!

ソーシャルキャピタル(社会関係資本)は社会的信用を意味します。

その価値はネットワーク上にとどまらず現実の活動にも必ず、つながっていきます。

Twitterでつながりを増やしていくことは、
信用を獲得していくことになり、
そんなソーシャルキャピタル(社会関係資本)を増やすことに結びつきます。

5,批判的なコメントを恐れない!

繋がりを増やし、
Twitter内での情報伝播力を増してゆくと、
どんどんコメントも同時に集まりはじめます。

心配なのは、批判的なコメントです。

そういったコメントを見ると、気分が沈んで無視したり、
反論したりしたくなるものだそうです。
感情的にならずに相手の言葉に耳を傾けましょう!

批判には必ず改善のためのヒントが隠されています。

6,コミュニケーションは楽しい!

やってみるとTwitterを通したコミュニケーションというのはすごく楽しいです!

最初は仕事だ!とか、やらなければ、という気持ちでやっていたとしても、
一人一人とつながっていくうちにやるのが楽しくなってしまいます♪

*************************

孫さんのTwitterより
それのしても昨夜はTwitterの威力を目の当たりにしました。ふと気になった疑問をつぶやいただけで多くの皆さんから瞬時に答え帰って来た。右脳、左脳の延長として外脳を得た感じですね。

*************************

実際に使っていて、私も感じますが、
Twitterを使うと自分の脳が延長(拡張する)ような感覚を味わうことがあります♪

NPOなら、
外部に何人もの相談役を持つのと同じ意味を時には発揮します!

「ヒト」が資源となる堺人やNPOにとってソーシャルメディアは宝の山と言えます。

これを有効活用しないなんて本当にモッタイナイ!

*+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.
もっと、身近に。NPO
NPO法人SEIN
堺市堺区戎島町5丁9番 Community Cafe Pangea内

◎宝楽ぶろぐ道 〜肩の力を抜いた気軽なぶろぐライフを発信♪

https://blog.sakai-comcom.net/mi-ci/

◎宝楽園芸部blog 〜ヒトやマチや地元が元気になる情報紹介中♪

http://ameblo.jp/mi-ci/

◎NPO☆道〜NPOのための情報発信からNPO情報まで提供中♪

http://blog.livedoor.jp/mi_ci/

◎宝楽ソーシャル部Twitter

★市民活動支援事業
 堺市内におけるNPOなどの市民活動を支援するための情報提供、設立や運営に関する相談、講座の企画・運営、事務局代行などを行っています
いつもご支援頂き、誠にありがとうございます。

★情報発信事業
 NPOや市民活動団体の情報発信を活発にするために、さかいCom*Com

★SEINの人派遣事業
 必要な内容に合わせて講師やファシリテーターを派遣します。キーワードは、NPO・NGO・ボランティア・ファシリテーション・マネジメント・情報発信・ワークショップ等です。

★コミュニティカフェ運営事業(Community Cafe Pangea)
 NPOや市民活動団体の情報と人がつながる場となるよう、気軽に誰でも来ていただけ、地域に開かれ、地域に愛される海辺のお家風カフェをめざして運営しています。
 堺のカフェなら、Pangea♪

これからもどうぞ宜しくお願い致します。
*+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.

Posted by & filed under カメラ, ブログ道.
コメントはありません。

◎はじめに

「せっかくデジカメを買ったのに、なぜか撮れる写真はいつも・・・」
「もう少しまともに写真を撮りたい!」

そんな悲しい現実とはサヨナラしちゃいましょう♪

ちなみに、私、不肖宝楽は、
一眼レフなんて持ってませんし、
キレイに見える方法を少し勉強しただけです。

◎初心者っぽい写真の例

1,何をとりたかったか分からない風景写真

被写体がど真ん中に来すぎていて、逆行で、ちょっと遠くから撮影してしまっているので、あまり「に」面白みのない写真になってしまっています。

たぶん、空間の広さを表現したかったのでしょう、かつての私。

2,伝えたいことは何となく分かる寄った写真

こちらも、先程と変わりまして、

被写体が真ん中に来すぎている上、ぶれています。

3,距離感を少し間違えた記念写真

こちらは、何が撮りたいのかはっきりしており迫力もありますが、
やはり真正面かつど真ん中で撮られているため、初心者っぽさが抜けていません。

う〜ん、感慨深いです。
こんなミスを解決するには???

◎初心者っぽくない写真を撮るには

「じゃあ、どうやったら初心者っぽくない写真が撮れるの?」
早速いくつか例をご紹介したいと思います♪

1,被写体の位置をわざと中心から外す

被写体を中心から外し、写真に余白を与えてあげることで、なんとなく雰囲気のある“それっぽい写真”を撮影することができちゃいます。

他には??
◎少し大人な飲み物に?

カフェの写真なんかでよくある、
コップを外して取る写真

◎でかいプリン

2,色んな角度、高さから撮影する「犬を題材に」

デジカメ初心者のための迫力のある写真の撮り方
角度を変えたり(右、左、斜め)、高さ(上、真ん中、下を変えて撮影することで、写真の雰囲気を変えることができます。

◎高い位置から撮影した場合

見上げられるとかわいい!?

◎低い位置から(犬と同じ目線で)撮影した場合


雰囲気が変わります

◎下から見上げるように撮影した場合

ちょっと生意気に見えますね〜

これをうどんに応用すると??
◎真上から・・・全体が見える

◎斜め上から・・・クールなうどんのイメージに

3,わざと、逆光で撮影する
◎紅葉の色を出してみる・・・ちょっと緑が多いのですが、、、

4,右上〜左下の斜めを意識してみる
◎奥行きと斜めの線を交差や斜めに合わせてみたり

5、さいごに

いかがでしたでしょうか?
素敵な写真を撮れるようになる一番の近道は、何と言っても、色んなパターンの写真をたくさん撮影してみること★

あとは、
他の人が撮った写真を見てみたり、雑誌やチラシを見たりして、
自分は一体どんな写真が撮りたいのか、
どんな写真が好きなのかを知ることも大事ですね♪

とにかく場数をふんでいくうちに、
色んなテクニックなども自然と身についてくると思いますよ!
みんなで素敵なCom*Comライフすごしていきましょう◎

Posted by & filed under ブログ道, 書く.
コメントはありません。

ブログをみなさんに広げていて、本当に一番耳にするお話。

「ブログを始めたのだけど、何を書いたらよいかわからない」
「ブログに書くネタが思いつかない」
「これを書こうと思う、ものが見つからない」

■私の日常は平凡だから、つまらない

毎日、同じことの繰り返し
そこには、刺激的なことなど起こらない
だから、ブログに書けるような面白いネタが存在しない

といった、感じで考えている方、、、、

芸能人ブログの読み過ぎです!!

違う違う。

あなたの日常は、そんなに退屈ですか???

■日常生活はネタの泉

多くの場合、

・退職された方  → 地域活動 → 家事
・学生      → 通学
・サラリーマン  → 通勤
・主婦      → 家事

のいった同じことの繰り返しによって成り立っている、、、、

別に、
毎日が冒険ではないし、
人の生死に関わるような大事件が毎日、身近に起こるわけでもないですよね、、、、

そんな、波瀾万丈な日常ではなく、
毎日続く日常があるのではないでしょうか????
もっと、身近なところに。

◎早かった今年の桜の開花
◎タンポポを見つけた春
◎季節外れの梅雨

今年だけでも、その日のことを思い出せますか??

では、昨年の今日のあなたが何を考えていて、
どんなことに興味を持っていたか、
覚えてますか??

ほら、ネタは見つかりましたね??

話題は、日常にいっぱい!

■ブログを書き続けるということ

意外に多い答え。
パソコンを起動させて、
「何書こうかな、、、、」
って悩むと思うと、
パソコンにさえ向かえない。

発想の転換です!

①パソコンの起動を待っている間に、昨日の出来事を思い出し
②まずは、さかいCom*Comに行って、堺人ブロガーさんの記事を見て、ヒントをもらい
③ちょっとコメントをして
④自分の記事を簡単に書く!

大事ななの、ブログには「完成」はありません。

先日の記事で、「その日に死んでしまうブログ」について、書きましたが、
たとえ一ヶ月に一回書いていても、
生き残ったブログには、
あなたにしか書けない、
あなたらしい考えが書かれているんです。

そんなブログだからこそ、
そんな記事だからこと、面白いと思います。

みなさんが堺で暮らし、
堺での生活を書くことで、
新しい魅力や素敵なことが、
多面的に見えてきます!

気軽にまったりいきましょう♪

Posted by & filed under ブログ道.
コメントはありません。

今から約10年前に登場したブログですが、今や登録者数は約2,695万人(2009年1月末時点)、市場規模は約160億円(2008年度時点、関連市場含めると約1,961億円)の産業へと発展しています。今回は、最近のブログの実態に関して総務省 情報通信政策研究所が調査した結果の一部を、ご紹介します。

総務省情報通信政策研究所が「ブログの実態に関する調査研究」というものを発行しています。

総務省情報通信政策研究所(IICP)調査研究部が発表しているブログの実態に関する調査研究の結果です。

ご存知でしたか?結構面白いデータです(こんな仕事しているからかな?)

2004年から、ブログ数がおいっきり増えていることも分かります。

2008年1月現在で、
過去に開設されたけど削除されたもの、現在アクティブでないものを合わせた
ブログの数は2240万ということです。

そのうち現在も継続してアクティブなものは300万あるとのこと。

このブログを読んでいる、一番の堺人ブロガーのみなさんにとっては、

(7)ブログにより得られたメリット
が気になるかと思い、抜粋します。

ブログを作成することで

◎得られたメリット・効用が最も割合の高かった
「自分の記憶や知識を整理することができた」は、
更新動機で最も高かった
「自分の記憶や知識を整理するため」と対応している。

これに次いで高かった
「人に楽しんでもらえた」、
「多くの人と知り合いになれた」、
「自分と異なる意見、見方や新たな情報を知った」
も更新の動機で類似した項目が高くなっている。

また、「簡単に多くの情報を発信できるようになった」、
「実社会にない人間関係やコミュニティができた」は、
ブログの機能を活用したことによりメリットが実感されたことを示している

そして、
よく読むブログ記事の分類結果では、

1番は、、、、「日記」
2番は、、、、「仕事・生活」
3番は、、、、「ニュース」

と、なんと読み手もみなさんの日常の情報が一番読まれているんですね。

これは、ブロガーのみなさんにとって、
「何を書こう!?」となやむみなさんにとって「何でもいいんだ」ってなる、
肩の荷が下りる結果ですね〜

Posted by & filed under カメラ, ブログ道.
コメントはありません。

第一回目の今回は、「デジカメ「超」簡単解説1〜イルミネーション〜」
撮影のポイントで、きれいなイルミネーションを撮ってみませんか?

毎年ハロウィンを過ぎると街のあちらこちらにイルミネーションが輝き始めます。

ふと街中で足を止めると、さまざまなイルミネーションが街を彩っていることに気が付かされるますが、
キラキラした光を写真に残しておこうとカメラを向けても、意外に、その「キラキラ感」が残せないものです。

【ポイント①】準備が命

◎イルミネーション撮影には三脚は必須(できたら)。
卓上型の小さなものから揃います。
※百円均一でも、手に入ります★

いろんなシーンで活躍するものは、下記のイメージ

イルミネーション撮影は、野外の暗い中で行うことになります。イルミネーション撮影を成功させるまず第一歩は、撮影準備を万全に行うことです。暗い野外で、寒いときては、あんまり細かいことは考えられません。

カメラ以外に準備するものは、三脚です。暗いところでイルミネーションを手ブレなく撮るには、カメラを固定させる。そのためにイルミネーション撮影では三脚は必須アイテム(出来れば・・・)です。

三脚も卓上タイプの小さなものから揃っているので、持っているカメラの大きさや撮影場所に合わせて必要なものを準備してみるのも一つです。

もしよければ、だまされたと思って、百円ショップで準備してみませんか?

◎セルフタイマーの活用・・・手ぶれを防いでくれる!

セルフタイマーの2秒設定は、
ボタンを押してから少し間のあく(レリーズシャッター)代わりにもなって
イルミネーション撮影には重宝します。

セルフタイマーは、
集合写真以外にも「実は」使えるんですね〜

三脚を使って撮影するときに気をつけなければならないことがあります。
それは、シャッターを押したときの衝動でブレを起こさないようにすることです。

コンパクトデジタルカメラの場合は、セルフタイマーを使うことでブレを生じさせなで撮影ができます。
セルフタイマーには、2秒や10秒や30秒の設定時間が設けられています。

この2秒設定は、シャッターを押したときの衝動でブレを起こさせないように撮影するためのいわばレリーズシャッターの代用として使用する目的のものです。この2秒設定のセルフタイマーはイルミネーションを撮るときには大変重宝しますのでぜひ使ってみてください。

◎「イルミネーション(夜景)」モード

そして、カメラの撮影モードもイルミネーション用に設定し直します。

お持ちのカメラのシーンモードの中にイルミネーションを撮る用のモードがあればそれを選びます。

なければ夜景モードを選ぶとよいでしょう。シーンモードを使わず、プログラムモードでも撮影は可能です。各モードによって写り方に違いがあるので、いくつか試して比較してみるのもよいでしょう。

また、寒いところでの撮影では、バッテリーの消耗が早まります。撮影前にバッテリーの充電、予備のバッテリーの携帯もお忘れなく。

【ポイント②】フラッシュは使わない

◎イルミネーション撮影ではフラッシュは厳禁・フラッシュを使わずに撮影する

【フラッシュを使わないで撮影した写真】

フラッシュを使用しないことで、イルミネーションの光とその反射の光のみを撮影するため、見た目に近い写真となります。

◎光を殺してしまうフラッシュ

【フラッシュを使用して撮影した写真】

フラッシュの光によって被写体(この場合木やコードなど)そのものの色が撮影され、イルミネーションの光は打ち消されてしまっています。

実際に試してみる♪

【ポイント③】明るく撮ることでイルミネーションはさらに輝いて写る

【露出補正を設定しないで撮影した写真】

【露出補正後】

露出補正をプラス1.7に設定して撮影したもの。上の写真と比較するとイルミネーションの輝きが増しているのがわかります

イルミネーションの輝きを明るく撮影するには、露出補正をプラスに設定することを覚えておくと便利です

撮影モードを設定し直して、イルミネーションを撮ってもなんとなく暗い感じに写る場合があります。イルミネーションをできるだけ輝かせて撮影するには、明るく撮るようにします。

明るく撮影させるためには、露出補正という機能を使います。これは、デジタルカメラどちらにも搭載されている機能です。

露出補正は、プラスに設定すると明るく写ります。
イルミネーションを撮るときには、プラスの露出補正に設定することでより輝かせて撮影ができます。

露出補正は三分の一段階ずつ、0.3、0.7、1.0というように設定値を選ぶことができます。

イルミネーションを撮るときには、+1.0あたりに設定すると見た目より明るく輝いた写りになります。どの程度の輝きにしたいかに合わせさらにプラス設定にして撮ってみるのもいいでしょう。

露出補正を上手に活用して、より輝かせたイルミネーションの写真を撮ってみてください。

【ポイント④】もっと、カメラの性能に頼ってみる、、、

デジカメには、ホワイトバランスという機能があります。

これは、本来、蛍光灯の時での撮影や、白熱球の時、曇り空の時など、
シーンが違っても、
同じような色合いを使って撮影するモードです。

それを逆手に利用して、
カメラの機能で、キレイに撮影してみました!

ある意味、これが裏技かも♪

●電球モードで撮影をしてみる

撮影した感じは、、、、

■蛍光灯モードで撮影してみる

撮影した感じは、、、、

■では、ナイトモードだけでは??

撮影した感じは、、、

ちょっと、明るさが弱い、、、

さぁ、これで、キレイに撮影したイルミネーションで、
キレイな街の様子をご報告願います♪

Posted by & filed under NPO, ソフト.
コメントはありません。

今日は、
堺人・NPOのための「ありがとう」って言いたくなる無料ソフト特集をご紹介します。

堺人のみなさんも、NPOさんも限られた時間で、
・手軽に
・楽しく
・効率よく
情報を収集したり、
加工できたりすることが大切ですよね!?

ちょっと、した使い方を知るだけで、
不便だったあの●●が解決できる訳です。

「無料でしょ??」
いいえ、充分に使える機能です。

今回は、まず昨日のご紹介から、
はじめてみます。

コメントで、ご紹介の希望があれば、
どんどん詳しく解説を行っていきます!

そんなみなさんに、オススメできるソフトをご紹介いたします。
インストールは少し難しいものもありますが、
インターネットの世界を活用してみましょう!

【基礎編】・・・これだけは、もししてなければ必ずやりましょう!

無料ウィルスソフトの定番Microsoft Security Essentials 1.0
・・・有料のウィルスソフトの期限が切れていると、PCに表示されるけど更新していません!

「ウィルスの困った!」を解決♪

無料のアンチウィルスソフトの中ではベストという調査結果もあるほど、その効果が認められています。
ちゃんと毎日更新されますので、もし有料ソフトが切れているのなら、「今すぐ」行いましょう。

無料より、有料の方が安心ですか??
いいえ、みなさんの使うWindowsを開発したマイクロソフトが開発したので安心です。

システムメンテナンスしてますか?CCleaner
・・・何か最近パソコンの動きが遅い!というみなさん、まず使ってください。

パソコンのメンテナンスしてますか?

ブログ講座でみなさんのパソコンを触らせていただいて一番多い悩みが、「パソコンが遅い」ということ。

起動が遅いと待つ時間がイヤで、
ブログやパソコンの作業を後回しにしてしまいがちですよね。
それだけでなく、パソコンにも負担がかかります。

ぜひこの機会に導入してみましょう!

『CCleaner』は、今やWindowsの世界では、
メンテナンスソフトの定番です。
安心して、使って見ましょう。

導入の仕方は、こちら→http://freesoft-100.com/pasokon/ccleaner.html

【がんばる編】・・・これだけを使うとちょっと便利!

ここでは、導入すると少し便利なソフトを紹介します。

超簡単に写真を加工できる jTrim

JTrim(ジェイトリム)は「超」初心者にも簡単に操作が出来るソフトです。多くの加工機能で画像に様々な効果を与えることができます。非常に軽快に動作するため、ストレスなく操作できます。

インストール方法→http://www.coolandcool.net/blops/20061010.htm

無料のWord Open Office
・・・Wordがパソコンに入って無くて困っています!

オープンソースの統合オフィスソフト『OpenOffice』は、Microsoft Officeからの「乗り換え組」も増え、徐々にメジャーになりつつあります。

Wordで作られた文章も、エクセルで作られたプログラムも読もうにも、
ソフトがないと読めません。

そこで、高価なソフト今すぐ買えないときには、
使って見るのも一つ!

インストール方法→http://officehp.com/category/4226295-1.html

【最先端編】・・・今、ココまで便利です!

◎メモは全てこれ Evernote
・・・メモや画像やインターネットの情報、原稿の執筆情報を残すことで、インターネットでどこでも開けられます。

Evernoteは、パソコンのみならず、携帯でもメモや画像を同期できるのが魅力。さらに軽く、速くなったそう。

私も、このブログのネタをメモしたり、
会議の議事録を写真で保管しておいて、
画像の文字を後から検索したりしています。

詳しくはこちら・・・http://dekiru.impress.co.jp/contents/036/03603.htm

◎もう情報はUSBで持ち歩かない Dropbox
・・・USBに保存していなくても、どこでも情報を開けられる

Dropboxを使って、スマートにフォルダ管理することができます。また、メール経由でDropboxにファイル保存したり、PDFファイルををどんどん追加することも可能です。

パソコン上のデータが、編集後瞬時に、インターネット上に自動でバックアップされます。
突然のデータ紛失や、
あのデータが出先で欲しい!という時に、欠かせません。

詳しくは・・・http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0809/12/news103.html