◆昨年の秋に予定され延期されていた美多彌神社の流鏑馬祭りが三月二十九日に開催され720年ぶりの復活となった。美木多小学校のグランドで行われ、観覧応募の当選はがきを持って開始時刻より早めに行ったのですが、すでに多くの方で観覧席は埋まっていました。
◆流鏑馬神事は「弓馬術礼法小笠原教場」の方々によって小笠原礼法に従って行われて行きました。
◆流鏑馬(鏑流馬、やぶさめ)とは、疾走する馬上から的に鏑矢(かぶらや)を射る、日本の 伝統的な騎射の技術・稽古・儀式のことを言う。馬を馳せながら矢を射ることから、「矢 馳せ馬(やばせうま)」と呼ばれ、時代が下るにつれて「やぶさめ」と呼ばれるようになったと・・・
◆疾走する馬上から的に鏑矢(かぶらや)を射る技術は難しく、落馬する場面もあり射る事が出来たのは僅かでした。
◆見事に射る事ができた「的」は「家内安全」になるとして流鏑馬祭りの終了後、来られた方々に抽選でプレゼントされた。

aladdin
「大阪ドリーマー」さん こんにちは。
わざわざ確認のコメントをいただきありがとうございます。私としても、堺市のイベントが多くの方に知られ広まる事はうれしい限りです。
こちらこそよそしくお願いします。もし、よろしければ「大阪ドリーマー」さんのイベントもブログに掲載したいと思っていますがいかがでしょうかURLなど支障が無ければ教えて戴ければ幸いです。
大阪ドリーマー
こんにちは。先日は動画掲載のご許諾いただきましてありがとうございました。先ほどブログをアップいたしました。つきましては、こちらのブログを私どものブログにリンクとして貼らせていただきたいのですが、よろしいでしょうか?お願いいたします。それでは、失礼します。
aladdin
「大阪ドリーマー」さん こんにちは。
私のつたないブログをご覧いただきありがとうございます。ブログに投稿した動画を利用したいとの申し入れ、ありがとうございます。ご自由に利用、頂いてもらって構いません。
大阪ドリーマー
こんにちは。初めまして。私は大阪ドリーマーと申します。先日 美多彌神社での流鏑馬があったことを知りました。私は大阪のステキなことを自分のできる限りの範囲ではありますが、発信していけたら、っと思ってます。そこで今回の流鏑馬が720年ぶりに復活したことと、この流鏑馬が関西フィンランド協会35周年行事でフィンランドで行われることも含めてブログにしようと、思っています。ネット内を調べておりましたら、この素晴らしい動画を見つけました。私どものつたないブログではありますが、こちらの動画を引用させていただきたいのですが、よろしいでしょうか?突然のぶしつけなお願い、申し訳ありません、どうかよろしくお願い申しあげます。失礼いたします。
aladdin
hope108さん こんにちは
今回の流鏑馬神事の復活行事は、堺市南区の広報に掲載されていたと思いますが一般の応募者で招待されていた方々はおおむね全体の1/4程度で殆どは神社関係者や氏子の方々、市、区の関係者への招待など、殆ど観覧できたのはラッキーだったようです。今年度再開するかどうかは分かりませんが再開されるならば秋頃ではないでしょうか。
aladdin
nomi19さん コメントありがとうございます。
私も初めて見る神事だったのでただただ進行にしたがって見ていたのですが、流鏑馬では一頭の馬が4回から5回行う等4頭の馬が繰り返しい疾走するなど見応えのある行事でした。
hope108
aladdinさんへ
美多彌神社の珍しい行事は来年も開催されるのですか?開催されるのであれば、是非観に行きたいです。
nomi19
aladdin さん、こんにちは。
美多彌神社の流鏑馬・観覧おめでとうございます。
めったに見られない行事で、迫力ある人馬一体となった流鏑馬でしたでしょう。
一度見に行きたいものです。~~
aladdin
akjさん こんにちは。
美多彌神社の流鏑馬まつりは昨年の秋に予定されていたのですが台風?で延期になっていた催しで今回はその時に観覧募集があり当選した方に開催案内がありました。天気が良く大変見ごたえの在るものでした。
akj
流鏑馬のこと知りませんでした。来年から気をつけておいて忘れずに見に行こうと思います。