Posted by & filed under 地域の催し.

1月7日から始まった開運ふくふく展の福助人形に会いに行ってきました。幸せを招く縁起物として親しまれる福助人形の展示が、昭和41年に(1966)に国の重要文化財に指定されている「山口家住宅」に展示されています。「広報さかい」を見て訪れる人も多く休日と天気が良かったので多くのひとが訪れていました。内に入ると「観光ボランティア」の人が山口家住宅の説明をしてくれます。住宅は一部補修がされていましたが昔の生活を窺うことが出来、奥座敷や茶室、裏庭の木々には鳥が飛んできたり、土間には昔の「かまど」や輿入れ時に使用された「」がそのままの状態に置かれていました。ゆったりした時間を過ごしたあと開運を授かりたく「福助人形」の展示を楽しんできました。

山口家住宅

福助人形

 

 

 

 

 

福助人形展は1月17日(月)まで行われています。堺東駅から観光案内用に路に設置された「てくてくろーど」の標識をたどって行くと周辺の観光も楽しむことができます。

てくてくロード

5 Responses to “開運ふくふく展”

  1. lucky

    aladdinさんこんにちは
    寒い日が続きますね。
    今日、福徳寺には行かれましたか?
    火渡りという修行を、始めて見てきました。凄かったです。
    ABCラジオのジャイアンさんも山伏をされてましたよ。
    三代澤さんもいらっしゃってました。

  2. 匿名

    akjさんのページを見せて頂きました。あのパンフはどこで手に入るのかな?
    と、思っていまた。
    先ほどテレビを見ていたら、akiさんが公開されている内容の事を放送していました。
    阪堺電車の中にも、福助人形が飾られているそうですね。
    明日、乗ってみようかな~。

  3. nomi19

    aladdin さん こんにちは!

    (たけぼうの散歩道)です。 コメントありがとうございました。
    「山口家住宅」は江戸時代前期の町屋とか、外から見たことが
    ありますが、内部を見学したい思います。

  4. aladdin

    cbtさん こんにちは コメントありがとうございます。
    「開運ふくふく展」の案内はakjさんのブログにも投稿がありましたよ。
    URLはhttps://blog.sakai-comcom.net/akj

  5. cbt

    詳しく書いていただいてありがとうございます。
    次回の休みに見に行ってきます。
    福助人形の絵柄は、足袋のこはぜなどにもついていた記憶があります。
    (勘違いかな)
    最近ではあまり目にすることがなくなりましたですね。

Leave a Reply

  • (will not be published)