2月です

先日「季節の養生法」と云うお話を聞いてきました

陰暦の24節気

フ~ン

知ってるのもあり

知らないのもあり

「大寒」 から 「立春」へと季節が移ってゆく

その季節と季節の隙間に鬼が出る

だから節分に「豆まき」をする

のだ、そうです( ..)φメモメモ

そうか・・・

子供の頃から、鬼の面を被った父親に豆をぶつけていた

いえいえ、豆をまいていたのか・・・・

この歳になって、鬼が出てくる理由が分かりました(*_*;

日本古来のしきたり や いわれ 

年を重ねてから

知りたい

と 思い始めました 

コメント / トラックバック2件

  1. clearl1112 より:

    コメントありがとうございます
    2月19日 雨水 も仰る通り24節気のようです・・・
    (勉強したてでして・・・・)
    陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也
    で、梅の盛りを迎えるそうです
    な~んか、ゆったりと自然に沿った生き方に喜びを感じる・・・
    古来の人が羨ましいです
    我が家は、子供がいなくなっても、頑張って?
    幼い頃を思い出し、豆まきしてます
    もちろん、イワシも巻きずしも食べます
    夕食、考えなくて、ラクチンですものね(^^♪

  2. lucky より:

    お気楽ママさん こんにちは

    こどもが成長して、豆まきはしなくなりました。
    もっぱら、巻きずしのまるかぶりです。
    商業ベースに乗るより、古来からの行事は残したいですね。
    今年は、豆をまくことにします。

    19日の「雨水」も24節気の一つなのでしょうかネ

コメントをどうぞ