5月28日(土)関西大学堺キャンバスに於いて、「すこやか教養講座」がありました。佐藤卓巳氏(京都大学准教授)の「『青年の主張』が消えた理由」という講義でした。 1954年(昭29)「成人の日」に合わせて、NHK「青年の主張全国コンクール」が始まり、以後2004年「青年メッセージ」打ち切りになるまでの変遷を話します。
・高度成長期での「学生の教養主義『弁論』と勤労青年の修養主義『主張』」 ・1966年~「我々の主張」から「わたしたちのメッセージ」へ ・70年代~進学率上昇、青年の長期化→女性・高校生中心の弁論大会 ・80年代~サブカルチャー化 ・90年代「青春メッセージ」に改題~2004年打ち切り という区分でそれぞれの特徴が語られました。またリーマン・ショック以降「若者」受難時代となり、新しい「青年/若者」論が再浮上しているという。
私は「青年の主張」を聞いたことはありませんが、なるほどそういう時代背景があったのだと感心いたしました。 校内の通路脇には木々や草花が植えられていました。雨に濡れしっとりとした中に、明るくキンシバイ(金糸梅)の花が咲いていました。またブルーベリーのような形の、赤い色の実がなっている木もありました。(追記:写真右の木の実の名が判りました。ザイフリボクという木でした。花弁が采配に似ていることから「采振り木」という名がついたとのこと。別名シデザクラとも言われています。)
タグ: 花
こんばんは!
昔は1月15日の成人の日に「青年の主張」はよくTVで見ていました。逆境を乗り越えて生きる青年のりっぱな弁論が多かったように思います。
最近は「成人の日」も変わって、いつやらはっきりしませんね。
「昭和は遠くなりにけり」です。
lucky さん、コメントありがとうございます。
佐藤先生も「成人の日」が変わったこと、若者の取り巻く状況が厳しくなってきたこと等を話していました。
「青年の主張」がなくなり、「少年の主張」全国大会が開かれているとのこと。
まさに「昭和は遠く・・・」の時代ですね。
時の流れを細かく書いて下さり、これを見てて、ああそうだったなあ・・・・と思います。
1/15が『成人の日』は過去の事になりましたね。
cbt さん、こんにちは。
関西大学・堺キャンバスでの「すこやか講座」や笑いは心身の健康のシンボルとして、「笑いと文化」の「市民講座」もあります。
機会あれば、参加してみてはいかがでしょうか。~~