◆一昨日(26日)に大蓮公園で見かけた桜の開花状況です。若松台保育園傍の桜の木ではつぼみが開きかけていました。大阪ではまだ開花宣言がされていなかったが、開花宣言がまじかに迫っている事を感じた。


堺発の市民活動応援サイト
◆一昨日(26日)に大蓮公園で見かけた桜の開花状況です。若松台保育園傍の桜の木ではつぼみが開きかけていました。大阪ではまだ開花宣言がされていなかったが、開花宣言がまじかに迫っている事を感じた。
◆桜の開花を取り沙汰される頃になって、堺市南区の梅の花で知られた「荒山公園」へ散歩を兼ねて行ってきた。殆どの花梅は花びらを散らしていたが、残り梅花を楽しもうと数組のグループや散策を楽しんでいるお年寄りを見かけた。
◆また、我が家のベランダにも温かさを感じてか、「オオキバナカタバミ」の草花と「黄水仙」が花を咲かせ春を感じさせてくれています。
◆オオキバナカタバミは散歩道で持ち帰った物で、一年がかりです。黄水仙は淡路島の黒岩水仙郷で買って来たものですが毎年花を咲かせてくれています。
暖かく成って来たらお花が次々と咲いてます。
3月のブログ教室 参加者7名です。
先生お休みですが、皆さんそれどれの勉強して、教え合い
お茶を飲みながら楽しいひと時です。
今日はプラグインの使い方をÅさんに教えて頂き、ブログに彩りを添えたいと思います。ブログでのツールを少しずつ使いこなして、いきたいと思います。
家の庭にも、春が来ましたここ2,3日の朝晩の冷え込みにも負けず、「モクレン」の蕾が大きくなってなってきました。
「沈丁花」は、少しですが花が咲いています。鉢植えの「椿」花が咲き始め、「木瓜」も蕾が大きくなってきました。花が咲くのが楽しみです。
雨なのに西の方は朝焼けに成ってます。
三種類の水仙をいただきました。
◆いきいき堺市民大学卒業生の第四月会グループで「まちづくり出前講座」の” 図書館で解決 ”の講座に参加してきた。図書館の司書の方による堺市図書館の蔵書の特徴や利用の仕方、インターネットを使った書籍の検索や閲覧の仕方などの説明があった。
◆講座終了後は近くの「大仙公園日本庭園」で「お茶」を頂きながら懇親会を開き親睦を深めた。また次回の集い日程と内容の案内もあった。
◆私も久しく図書館へのアクセスをして無かったので「ログイン」してみた。司書の話で「電子図書館」の説明が有ったのでアクセスしてみたが閲覧は出来るが閲覧した図書の表示で拡大表示がブラウザの拡張機能しか利用できずちょっと不便を感じた。
◆検索図書は、先日お亡くなられた「堺屋太一」さんの「平成三十年」と言う書籍が話題となって居たので検索してみた。結果多くの方がすでに予約を取っていて、私が予約した時点で17番目となっていた。多くの方が関心を持って居られ私の番までには半年ほで掛かるかな??。と思っています。
以前住んでいた所にスイセンのお花が沢山咲いていました。八重のスイセンだったので。