史跡・遺跡・古墳」カテゴリーアーカイブ

広川寺の桜

●先日、広川寺に行ってきた。ぜひ訪れたいお寺の一つである。西行の「ねがはくは花のしたにて春死なん そのきさらぎの望月の頃」と詠んだゆかりの寺でもある。 ●境内は葛城山麓の小高い山のなかにある。杉木立の森を登り、西行庵~西 […] 続きを読む

カテゴリー: 博物館・記念館, 史跡・遺跡・古墳, 堺人ブログ, 寺院, 歌碑めぐり, | 広川寺の桜 はコメントを受け付けていません

太平寺地区を歩く

●大庭寺地区を抜け、田畑の広がる太平寺地区(堺市西区)へ入った。のどかな風景が心地よい。 ●その北端に集落が見えてきた。土塀に囲まれ、大きな昔ながらの屋敷群が街並みを形作っている。虫籠窓、鬼瓦や家紋の入った漆喰など時代を […] 続きを読む

カテゴリー: ウォーク, 史跡・遺跡・古墳, 堺人ブログ, 寺院, 自然の風景 | 太平寺地区を歩く はコメントを受け付けていません

寺山南山古墳 ?!!

●3月5日(土)新聞記事で、堺市文化財課による「寺山南山古墳」の一般公開があることを知りました。初めて聞く古墳でした。何処にあるの?どんな古墳?興味がわいてきました。履中陵古墳(ミサンザイ古墳)の北東側(西区上野芝1丁) […] 続きを読む

カテゴリー: 史跡・遺跡・古墳, 堺人ブログ | 寺山南山古墳 ?!! はコメントを受け付けていません

“徹底分析・仁徳陵古墳”講演会あります

●来る3月21日(祝)(午前10時~午後4時30分)に「第2回百舌鳥古墳群講演会」が(財)堺市産業振興センター・イベントホール(中百舌鳥駅)で開かれます。宮内庁所蔵資料等より「仁徳陵古墳」の実像に迫るとして、塚口義信氏他 […] 続きを読む

カテゴリー: カルチャー, 史跡・遺跡・古墳, 堺人ブログ | “徹底分析・仁徳陵古墳”講演会あります はコメントを受け付けていません

続・飛鳥を歩く

●「明日香風の道・ラジオウォーク」のことを前回書きましたが、付け加えたいことがありました。一つは石舞台の大きさです。最も大きい石は約77トンといわれています。   ●小高い山の森の中に、白い帽子を被った様に、高松塚古墳が […] 続きを読む

カテゴリー: 史跡・遺跡・古墳, 堺人ブログ, 自然の風景, 観光地, 里山 | 続・飛鳥を歩く はコメントを受け付けていません

飛鳥・雪景色

●2月11日、「(第30回)明日香風の道・ラジオウォーク」に行ってみました。今回で5回目の参加となります。朝からの雪で、奈良県・飛鳥も一面の銀世界でした。近鉄吉野線・飛鳥駅より、明日香小学校のスタート(ゴール)会場まで行 […] 続きを読む

カテゴリー: 史跡・遺跡・古墳, 国宝, 堺人ブログ, 寺院, 観光地 | 飛鳥・雪景色 はコメントを受け付けていません

厳寒・金剛山

●1月末、久しぶりに厳寒の金剛山(大阪府・千早赤阪村)に行ってきました。ロープウエー駅辺りから山頂まで、登山道は30~40cmの積雪です。山頂の気温は氷点下8℃とのことでした。アイゼン、防寒服等で完全装備の登山です。一面 […] 続きを読む

カテゴリー: 史跡・遺跡・古墳, 堺人ブログ, 樹氷、金剛山, 自然の風景, 観光地 | 厳寒・金剛山 はコメントを受け付けていません

第2回世界遺産講演会を聴く

●1月22日(土)、ビッグアイにて堺市による「第2回世界遺産講演会」がありました。堺市世界文化遺産推進室長のあとに、「世界遺産は誰のものか」と題して、斉藤英俊氏(京都女子大学教授)の講演がありました。①ユネスコ設立(19 […] 続きを読む

カテゴリー: カルチャー, 世界遺産、百舌鳥古墳群, 史跡・遺跡・古墳, 堺人ブログ | 第2回世界遺産講演会を聴く はコメントを受け付けていません

「纏向遺跡と邪馬台国」講演

●先週泉ヶ丘センタービルにて、「纏向遺跡と邪馬台国」と題した辰巳和弘同志社大教授の講演会がありました。
9月17日に桜井市の纏向遺跡の3世紀中頃の穴から桃の種約2000個や竹製のカゴが出土しました。そのことについて、「女 […] 続きを読む

カテゴリー: カルチャー, 史跡・遺跡・古墳, 堺人ブログ | 「纏向遺跡と邪馬台国」講演 はコメントを受け付けていません