第四月会の集いに参加して

いきいき堺市民大学卒業生の第四月会グループで「まちづくり出前講座」の” 図書館で解決 ”の講座に参加してきた。図書館の司書の方による堺市図書館の蔵書の特徴や利用の仕方、インターネットを使った書籍の検索や閲覧の仕方などの説明があった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講座終了後は近くの「大仙公園日本庭園」で「お茶」を頂きながら懇親会を開き親睦を深めた。また次回の集い日程と内容の案内もあった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私も久しく図書館へのアクセスをして無かったので「ログイン」してみた。司書の話で「電子図書館」の説明が有ったのでアクセスしてみたが閲覧は出来るが閲覧した図書の表示で拡大表示がブラウザの拡張機能しか利用できずちょっと不便を感じた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

検索図書は、先日お亡くなられた「堺屋太一」さんの「平成三十年」と言う書籍が話題となって居たので検索してみた。結果多くの方がすでに予約を取っていて、私が予約した時点で17番目となっていた。多くの方が関心を持って居られ私の番までには半年ほで掛かるかな??。と思っています。

 

カテゴリー: ブログcafe, 堺人ブログ | 第四月会の集いに参加して はコメントを受け付けていません

ペイント3D機能で画像の切抜きを試みた(2/2)

下図の様に「切り抜き範囲」が選定出来たら「完了」ボタンをクリックする

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下図の画面に代わり選択した画像部分が四角のハンドルで囲まれた状態になり編集ツールに「ハサミ」ボタンが出てきます。このハサミボタンをクリックすると画像が切抜かれます(下図参照)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下図の様に、この場合では切抜かれた人物背景が再生されて表示されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

切り抜きの完了した画像を保存するには左上の「メニュー」ボタンをクリックすると下記の画面にかわる。此処で「名前を付けて保存」をクリックすると

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名前を付けて保存」の下図、画面が表示される。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

此処で「画像」ボタンをクリックすると、Windowsの「名前を付けて保存」画面が表示されるので保存場所を確認後「ファイル名」を確認して切抜いた画像の保存をします。

カテゴリー: ブログcafe, 堺人ブログ | ペイント3D機能で画像の切抜きを試みた(2/2) はコメントを受け付けていません

私の姪の子ども出演番組「第2話」から

姪からの「LINE」でビックリ」で紹介しましたが第1話には本人を見つける事が出来なかったが先日の第2話で確かに久美加の出演しているところを確認ました、出演者の一覧にも本人の名前があったので間違いなさそうですね!!

この画像はパソコンでネットの「TVer」からキャプチャーしたものです。

「 TVer 」は民放キー局が連携して行う公式テレビポータル(テレビ番組のネット配信)サイトで無料で見る事が出来ます。URLは = https://tver.jp/ なので誰でも見れますよ!!

見逃したテレビ番組でも「TVer」で再放送していれば何度?でも繰返し視聴できるようです。

カテゴリー: ブログcafe, 堺人ブログ | 私の姪の子ども出演番組「第2話」から はコメントを受け付けていません

ペイント3D機能で画像の切抜きを試みた(1/2)

昨年に健康福祉プラザの「市民交流センター」でWindows10から搭載されたアプリで「ペイント3D」の入門のセミナーで教わった「画像の切抜き」を一人で出来るか試みた。

(1)まず「ペイント3D」プログラムをクリックすると上記画面の「ようこそ」画面が表示されます。インターネット繋がっている必要があります。続いて予め準備していた「画像切抜き」に用いる画像を読み込む為「開く」をクリックすると下記の画面が開くので「ファイルの参照」クリックして保存先の画像を取り込みます。

(2)下記の様に取り込んだ画像が表示されるので続いてメニューの「マジック選択」をクリックに続き表示されたハンドルをドラッグして切り抜く範囲を絞っていきます(3)下記の画像の様に切り抜く範囲を絞っていきます

(4)切り抜く対象画像が決まったら「次へ」をクリックすると下図の様な選択した画像の輪郭が表示されます、が切抜く範囲に過不足がある場合「追加」「削除」のツールを使って切抜く範囲を整えていきます。

此処までの操作で「ペイント3D機能で画像の切抜きを試みた(1/2)」を一旦止め後半は次のブログに続きを投稿します。

 

ご期待ください??

カテゴリー: パソコンカフェ, ブログcafe, 体験・活動, 堺人ブログ | ペイント3D機能で画像の切抜きを試みた(1/2) はコメントを受け付けていません

姪 からの「 LINE 」でビックリ⁉

昨年晴美台の姉から和歌山に住んでいる姪の子女優を志して活動しているとの事を知りました。最初の出演はほとんど出演者の名前で解った程度で何処に出演していたのか解らなかった様です。

その後、姪とのコンタクトでLINE繋がりとなり私に出演の番組を連絡できるようになった事で事前に出演番組を知ることができました。またネットで「山植久美加」を検索すると「Twitter」をしている事が解ったので現在ではTwitterで「フォロー」する事で直接、情報を得ることが出来ます。以下の画像はTwitterの投稿記事をキャプチャーしたものです。

放送が遅い時間なので「録画」をして見ようと思っています・・・・。

ツイートの内容から高校生の役かな???。 もし関心が有りましたら見てやってくださいm(_ _)m。

 

 

 

カテゴリー: ブログcafe, 堺人ブログ | 姪 からの「 LINE 」でビックリ⁉ はコメントを受け付けていません

台風一過の緑道で出遭ったハリガネムシ

◆台風24号の後、緑道を歩いていた時、微妙にクネクネと動いているものを見つけた。枯れた落ち葉の中をのぞき込むと「ハリガネムシ」(後で判った)だった。その時はわからなかったので、スマホでその動きを撮った。

◆帰宅してネットで色々調べて行くうちに「ハリガネムシ」で有ることが判った。ちょっと気持ち悪かったが興味の方が増し、しばらく不思議な動きをするこの虫を見つめていた。

◆ネットで観た「はりがねむし」はカマキリに寄生して一度に数匹のハリガネムシを産んでいる様子を捉えていた。(このブログで動画を投稿するのは久しぶりです虫の嫌いな人は見ないでね)

 

カテゴリー: ブログcafe, 堺人ブログ | 台風一過の緑道で出遭ったハリガネムシ はコメントを受け付けていません

西日本デジタル書作家協会の作品展示会へ

西日本デジタル書作家協会展から展示会へのお誘いがあり行ってきた。30日(日)までの展示だったが週末の台風24号の影響を考えて早めに行って来た。筆で書いた書と背景画をPhotoshopアプリで融合させて創作した芸術作品です。掛け軸やはがき、封書など様々なものに創作されていた。

原則撮影は禁止の掲示だったが確認したら「特定の一枚のみ」の撮影は禁止との事で、複数枚の展示会を表現した撮影は許可を戴いて撮影したのもです。

西日本デジタル書作家協会では体験学習も行っているとの事で、興味のある方は是非どうぞ。以下のURLで確認ください http://www7b.biglobe.ne.jp/~dsaw/index.html

 

カテゴリー: ブログcafe, 堺人ブログ | 西日本デジタル書作家協会の作品展示会へ はコメントを受け付けていません

九月のブログCafe

八月のブログCafeはお休みだった為、久しぶりのブログの集いとなった。しばらくぶりにakjさんが参加され、いつもの賑わいとなった。皆さんそれぞれに問題を抱えブログの投稿よりパソコンの不具合などの課題解決が必要な状態だった。それでも2時間のブログカフェを楽しんでいるようでした。

ブログより同じ趣味で集っての色んな話題の会話を楽しんで居られた。

カテゴリー: ブログcafe, 堺人ブログ | 九月のブログCafe はコメントを受け付けていません

水彩画クラブ水絵展に招待のはがきがきて

ホ~プさんのパソコンサークルのお友達から「水彩画クラブ水絵展」の招待のはがきを頂いたので行って来た。

高島屋入り口には開催場所「パンジョ」の案内が掲示されていた。会場には中央にソファーが準備されていてお仲間同士で展示された絵画について楽しく歓談されていた。

 

カテゴリー: ブログcafe, 堺人ブログ | 水彩画クラブ水絵展に招待のはがきがきて はコメントを受け付けていません

太陽光発電所を見学する

八月の第四月会で、関西電力と堺市の共同事業として稼働している堺太陽光発電所の見学をして来た。太陽光発電はクリーンエネルギーで枯渇しない特徴があるが「曇り、雨、夜間」では発電力が落ちる、その為に落ちた電力を補う為の発電が必要となり、堺港発電所では「コンバインドサイクル」のしくみの火力発電が行われているとの事でした。この火力発電のしくみにより従来の火力発電に比べエネルギの利用効率を約40%向上が期待できるそうです。

資料によると甲子園球場の約5倍で最大出力1万キロワット一般家庭の約3000世帯分の電力をまかなっている

太陽光発電の特徴

堺太陽光発電所は大阪府所有の「廃棄物処理場」の有効利用として設置されシャープの太陽光発電パネルが利用され設備の寿命は17年間との説明でした・・・その後はどうなるの?。太陽光パネルで発電した直流電源は敷地内の「パワーコンディショナー」に送られ交流に変換されるそうです。

見学に参加した第四月会のメンバー

堺港火力発電所では天然ガスが利用されています

堺港火力発電所にはコンバインドサイクルしくみの発電設備や電力の監視制御室などがありましたが撮影禁止となっていました。

堺港発電所の煙突を背景に記念写真を撮って、次回の活動日程と内容の打ち合わせで近くの飲食店「たこ昌」で会合を持った。最後に太陽光発電のみの電力供給ですべてを補うことは出来ない事を認識した

 

カテゴリー: ブログcafe, 堺人ブログ | 太陽光発電所を見学する はコメントを受け付けていません