●先日、河内長野駅(南海高野線)から周辺を歩いてみました。駅より南へ高野街道を約20分歩くと、「烏帽子形八幡神社」があります。山全体が烏帽子(えぼし)のような形から、烏帽子形山と言われている。楠木七城の一つとされ、土塁や空壕があるという。又、室町時代の1480年(文明12年)建立された「本殿」は重要文化財に指定されている。(河内長野市パンフより)
●更に石川上流に進めると、のどかな田園と昔ながらの家並みがある「高向」という集落に出てくる。稲刈りも終り、秋の深まりを感じさせます。庭先の「なんてん」も少しばかり色づいていました。畑などで栽培されていて、真赤な実をつけると正月の切花としたり、ぜんそく・百日ぜき等の薬として出荷されるという。
今週末、烏帽子形八幡神社近くの公園で、烏帽子型公園で合戦が有るそうです。
また、河内長野市は高向から生まれた高向玄理を押しだしています★
http://www.city.kawachinagano.lg.jp/kakuka/syougaigakusyuu/furusato/info/1300854616817.html
宝楽 さん、コメントありがとうございます。
烏帽子形八幡神社近くの公園で、合戦があるのですね。行きたいですね。楠木正成の武勇の姿が見たいものです。
「ふるさと歴史学習館」も見てきました。「高向玄理(たかむこのくろまろ)」のいわれが書かれていました。
高向地区の出身で、日本最初の国費留学生として「隋」に渡り、中大江兄皇子らと「大化の改新」をしたとか。
高向を「たこ」と読む地名が不思議でした。高向玄理を輩出した、すばらしい地名ですね。~~