Posted by & filed under 自然.
コメントはありません。

「味は 大和の吊るし柿」ならぬ、「家の軒の 吊るし柿」 味はいかがなりますことやら??

庭の「ホトトギス」が咲き始めました、今年は 猛暑で 葉がだいぶん痛み 花が心配でしたが、昨年より花数は少なめですが咲いています

 

軒下の吊るし柿

 

庭のホトトギス

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

泉北ニュータウンが出来て来年で、50周年、私が泉北に来たのは、1978年

結婚で主人の住んでいた、公団住宅竹城台2丁団地でした。周りは、緑も多く、

買い物も、医療センターもあり、それに公衆浴場ありました。子供も多く、地域の

子供会活動も、活発に行われていました。近くの医院に行っても、何時間も待って

診察を受けた記憶があります。若かりし頃、子供を連れて、大蓮公園、泉ヶ丘プール

桜の咲く季節は、お弁当を持って出かけたものでした。

泉北ニュータウンも来年は50年、若い世代の人口が減り、高齢化のニュータウンに

なってきました。私たちも、6年前最初住んでいた公団住宅の5階から、体力の限界で、

今のエレベーターのある、マンションに引っ越をして来ました。でも、緑も多く、買い物も

歩いて行ける、住みよい街です。若者の住みよい街づくりを、みんなの知恵を出しあって

出来ればいいですね!!

 

Posted by & filed under 体験・活動, 地域の催し, 未分類, 環境自然, .
コメントはありません。

堺市では「花と緑のまちづくり」を行政がサポートしていく形でボランティア活動を進めています。今年度秋の花作りから、ボランティアとして参加する事になった。住まい事に「大仙圃場とみおか圃場荒山圃場金岡圃場」の4カ所の圃場に別れて土作り、種まき、移植、植付け等の活動が行われています。私は、荒山圃場での活動となった。自宅からも徒歩で行ける場所なので散歩のコースの一つとして側を通っていた処です。

花ボランティアに参加して2回目の活動だったが、早めに出かけたみたが既にリーダーの方々は何やら作業をしていた

ビニールハウスの前には本日の活動概要が張り出されていた「荒山圃場ではA~Dグループ」に分かれていて、Bグループの一員となつた。今日のBグループは「種まき」と「移植」だった。移植には1回目に種まきして芽が二葉、程に育った苗をビニールポットに移植する作業だった。移植の際に使う専用?のピンセットを使って手際よく皆さん移植を行っていった。

朝方の雨が残った荒山圃場でそれぞれ雨具を付けてグループ別にそれぞれの作業を進めていった

新会員には「花いっぱいゃさかい」から粗品として移植用のピンセットが配布された。お昼前には今日の作業予定がほゞ終わり、参加したボランティアには「花の苗」が一人当たり10~20個、程度配布され、それぞれ持ち帰り自宅や、周辺に植えて「花と緑のまちづくり」担っていきます。

花ぼら初心者より

 

 

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

毎日、5匹の野良猫が、餌を貰っています。

それを、横取りしようとカラスがねらってます。

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

8月以降、埼玉県内で発見相次とインターネットヤフーに出ていた。

Posted by & filed under まち歩き, 地域の催し, 未分類.
コメントはありません。

10月1日(土)「上神谷(ニワダニ)だんじり祭り」が行われました。だんじり祭りのコースに当たるバス停は手前に臨時の停留所を設けてコースを変更して運航していた。

翌2日は国選択府指定無形民俗文化財「こおどり」奉納で有名な櫻井神社へ「だんじりの宮入」が行われます。

「泉田中、片蔵、釜室、栂、豊田」地区の地車(だんじり)が、笛や太鼓を吹き鳴らしながら曳きを行った。

残念ながら今年は櫻井神社の「こおどり」を見に行く事が出来なかった!!

Posted by & filed under まち歩き, 体験・活動, 未分類.
コメントはありません。

いきいき堺市民大学卒業生の「第四月会」メンバーと阪神高速道路「大和川線」のシールドトンネル工事現場を見学してきた。

大阪都心部の既存の幹線道路の混雑が著しく沿線環境への影響が懸念されおり「あらたな環状道路の整備」が求められており、「大和川線」はその一部を形成する路線と位置付けられ平成31年度完成予定で進められているそうです。

現場見学の前に工事区間やシールド工法の説明等を聞き「ヘルメット」「手袋」を付け地下の坑内へ入って行った

ビデオで大和川シールドトンネル工事の説明を聞いている処

説明の資料とヘルメットと手袋

トンネルの内径約12mの車両走行道路面当たりまで下りて、トンネル内の様子やトンネルを構成する建築物や掘削した土を地上に排出する様子を見学できた。またトンネル内の避難誘導路の場所も見学できた。

トンネル内で説明を聞いている処

完成イメージ図とトンネル内の避難通路「避難通路」への入口

掘り出された土はベルトコンベアーで地上へ搬送され数百台のトラックでさらに処分場へ搬送されていきます。

この部材はシールド工法で堀進めた後を覆工(ふくこう)する材料(セグメント)でトンネル内の場所によって、目的別に作られた「セグメント」を使われるそうです。写真はRCセグメントと呼ばれるものです。

大和川シールドトンネル工事現場見学に参加したメンバーで実物大の「シールド掘削機」の前で記念写真を撮った。

見学を終わった後、浅香山駅近くの「関西大学・堺キャンパス」の食堂をお借りして今後の活動について話し合った。

Posted by & filed under 未分類, .
コメントはありません。

先日の 雨で庭の片隅に植えてある「夏水仙」が一度に花を咲かせました。

「彼岸花」(白色の花)も咲き始め、赤色の花も順次咲き始めることでしょう。

また、鉢植えの「けんらん」今年は6月に 3本 花を咲かせましたが、

9月になって急に1本の花芽伸びて、きれいな花を咲かせています。

やはり、雨が少なく暑い日が続く気候の不順が影響しているのでせようか?

 

庭の夏水仙

 白い彼岸花

 秋に咲いた「けんらん」

 

Posted by & filed under まち歩き.
コメントはありません。

金魚の街、大和郡山市で金魚ボックス金魚自販機が出現したとの話を知り同地を訪れたついでに見てきました。場所は大和郡山市「柳まち商店街」で土曜日と会ってどちらの場所も人だかりで容易に見つける事が出来ました。聞く処に因るとテレビで紹介をしていたとの話もあり、ちょっとした名所になっていました。

電話BOX一つが金魚の水槽に・・・

自販機の中に金魚が・・・

自販機の料金投入口には「金魚の餌代寄付のお願い

金魚の街の町おこし