歴史のこと」カテゴリーアーカイブ

もうすぐ堺の大魚夜市! みんなで行こう!

 大魚夜市 : 大阪の夏祭りは、愛染祭にはじまり 天神祭と続き トリは住吉祭で終わる。住吉大社の夏祭の神輿が堺の宿院(神輿の御旅所・堺は住吉大社の氏子)まで渡御する際に、漁師が魚を持ち寄り神前に奉納したことに由来し、およ […] 続きを読む

カテゴリー: , 堺および近郊のこと, 堺人ブログ, 文化財, 旅行, 歴史, 歴史のこと | もうすぐ堺の大魚夜市! みんなで行こう! はコメントを受け付けていません

柳沢文庫(大和郡山市)へ行ってきました

 大和郡山城はかつては大納言豊臣秀長の城であったが、徳川の世の1724(享保9)柳沢氏が転封されてきて以来柳沢氏の居城となり、明治までつづいた。その間、何名かを柳生家の養子に送り、柳生家の継続に役立っています。その柳生家 […] 続きを読む

カテゴリー: トピックス, 堺人ブログ, 奈良 , 旅のこと, 旅行, 歴史, 歴史のこと | 柳沢文庫(大和郡山市)へ行ってきました はコメントを受け付けていません

山口家住宅に季節の花が生けられていますよ

11日に堺市立町屋歴史館で国の重要文化財である 山口家住宅(国内最古級の民家ーー大坂夏の陣直後の建築ーーで築約400年)へ行ってきました。季節の花菖蒲を生けられていました。もともとからあの紫色が好きな私なので、雨模様で入 […] 続きを読む

カテゴリー: , 堺および近郊のこと, 堺人ブログ, , 歴史, 歴史のこと | 山口家住宅に季節の花が生けられていますよ はコメントを受け付けていません

擁護璽ー津波の怖さを後世に知らせる碑

 3月11日午後2時46分に宮城県沖を震源とする前代未聞の巨大地震が起こり、三陸から福島県にかけて海岸が壊滅的な被害を受けた。さらに福島県の原発も被害を受け放射能被害が出ている。内陸部は地震の被害、海岸部は地震と津波の被 […] 続きを読む

カテゴリー: , 堺および近郊のこと, 堺人ブログ, 文化財, 歴史, 歴史のこと | 擁護璽ー津波の怖さを後世に知らせる碑 はコメントを受け付けていません

地震に思う

 奈良からの帰り、ボリュウムを上げてCDを聞きながら帰ってきた。家の近くの自動車屋さんへ寄り、オイル交換を頼んで待っている時のことである。待合室のロビーの遠くのTVで女性アナウンサーが、何処かの自治体の総務課長の様な立場 […] 続きを読む

カテゴリー: 堺人ブログ, 思い出, 歴史, 歴史のこと, 過去の思い出 | 地震に思う はコメントを受け付けていません

牽午子塚古墳は斉明天皇陵かも

 奈良・桜井市に用ができたので行ってきた。帰路はいつも竹ノ内峠を通って堺へ帰るのであるが、あまりにも天気が良いので遠回りして飛鳥を通って帰ってきた。飛鳥駅近くの農産物販売所へ入っている時、牽午子塚古墳の南東すぐ(20m) […] 続きを読む

カテゴリー: 古墳, 堺人ブログ, 奈良 , 歴史, 歴史のこと | 牽午子塚古墳は斉明天皇陵かも はコメントを受け付けていません