神社」カテゴリーアーカイブ

雪の金閣寺

●先日、地域の初詣を兼ねたツァーがありました。京都市内に入ると雪景色になっていました。 ●修学旅行と青春時代に来て以来の見学である。黄金の輝きとめったにない雪景色に多くの観光客、特に外国の方の歓声が上がっていました。 ● […] 続きを読む

カテゴリー: 世界文化遺産, 国宝, 堺人ブログ, 寺院, 神社, 観光地 | 雪の金閣寺 はコメントを受け付けていません

小谷城跡と桜井神社・だんじり

●先日、地域のウォークがありました。小谷城跡~桜井神社を巡るコースです。小谷城跡は泉北ニュータウンの小高い山の上にあります。鎌倉中期に、栂山城、豊田城と共に鼎城とのされたという。石碑と案内板ひっそりとありました。 ●城跡 […] 続きを読む

カテゴリー: イベント・催し物, 堺人ブログ, 神社, 祭り | 小谷城跡と桜井神社・だんじり はコメントを受け付けていません

「こおどり」・実りの上神谷を歩く(1)

●10月2日(日)堺市南区区民まちづくり会議による「こおどり・秋めぐりツァー」がありました。爽やかな秋空の下、約40名の参加者が南区役所~西山城跡~桜井神社~上神谷田園地区~法道寺~コスモス館までのツァーを楽しみました。 […] 続きを読む

カテゴリー: 堺人ブログ, 神社, 祭り, 自然の風景 | 「こおどり」・実りの上神谷を歩く(1) はコメントを受け付けていません

桜井神社のこと

●先日、ある機会で桜井神社周辺を訪ねることになりました。国宝の「割拝殿」が、モミの木・楠木・エノキ等の深い森に佇んでいます。これから、上神谷連合の「だんじり」・「こおどり」を奉納する秋祭りを前にした、静けさでもありました […] 続きを読む

カテゴリー: 国宝, 堺人ブログ, 神社, 祭り | 桜井神社のこと はコメントを受け付けていません

天見の里を歩く(2)

●「ホトトギス」の地蔵寺を訪ねたあと、南海高野線・天見駅の西側にある「八幡(はちまん)神社」に行くことにしました。国道371号線を橋本方面に進めます。歩道がほとんどなく注意が必要です。       約1.5km、20分歩 […] 続きを読む

カテゴリー: ウォーク, 堺人ブログ, 神社, 自然の風景 | 天見の里を歩く(2) はコメントを受け付けていません

大神神社(三輪明神)とササユリ

akjさんが書いてくださったコメントで、三輪神社にササユリが咲いていると知り、見て来ました。 保存会の人達の十数年の生育・保存の成果が実り、参道の脇の「ササユリ園」には斜面に約二千株も育っているそうです。 丁度見ごろで、 […] 続きを読む

カテゴリー: お出かけ, 堺人ブログ, 神社, | 大神神社(三輪明神)とササユリ はコメントを受け付けていません

街道沿いの風景

●西高野街道(中百舌鳥~十二里石~中茶屋~十一里石~おわり坂)を歩き、まだ書き残していることがありました。          街道に面して、地域の「地蔵堂」が建てられていました。8月下旬、夏休みが終わろうとする時期に、「 […] 続きを読む

カテゴリー: お地蔵さん, 堺人ブログ, 神社, 街道めぐり | 街道沿いの風景 はコメントを受け付けていません

街道めぐり・堺を歩く(3)

●「第2回愉快・爽快・空海ウォーク」で見かけた堺の街の中で、「長尾街道」沿いには歴史的な役割をした寺院や古社があります。   「方違神社」(堺区北三国ヶ丘町)は紀元前80年頃が起源といわれ、「平安時代から流行した方違(か […] 続きを読む

カテゴリー: 堺人ブログ, 天然記念物, 寺院, 神社, 観光地 | 街道めぐり・堺を歩く(3) はコメントを受け付けていません

街道めぐり・堺を歩く(2)

●「第2回愉快・爽快・空海ウォーク」で書き残した“街角の風景”を拾ってみました。西高野街道~長尾街道を歩いていると、「保存樹木」や「天然記念物」に指定された木々が目に付きました。南海高野線中百舌鳥駅近くにある「筒井家」の […] 続きを読む

カテゴリー: 保存樹木, 堺人ブログ, 神社, 観光地 | 街道めぐり・堺を歩く(2) はコメントを受け付けていません

節分の日に・・・

富田林・観心寺で節分祭の豆まき・餅まきがあり、行ってきました。 3月並みの陽気に誘われて、多くの善男・善女がぞくぞくと、集まってきています。 ゴーンと鐘の音で、いざ開始! やぐらから投げられて宙を飛ぶ豆やお餅に、飛び上が […] 続きを読む

カテゴリー: お出かけ, ランチ, 堺人ブログ, 料理, 神社 | 節分の日に・・・ はコメントを受け付けていません