今回は銅版画の歴史を簡単に述べてみます。私自身は千葉県立博物館の学芸員や埼玉県立文書館の司書の方などに教えていただいたもので、偉そうには言えません。 幕末に、ヨーロッパから銅版が入ってきて、亜欧堂田善などで日本でも銅版が […]
Posts Categorized: 未分類
私と泉北ニュータウン
私が泉北ニュータウンに住むようになったのは、泉北高速鉄道栂・美木多駅が開業した4か月後の1974年3月で、その後4年間は始発駅にゆっくり座っての楽な通勤であった。 当時、私の住む桃山台2丁は、入居者が全体の3分の1くらい […]
家庭菜園
茄子が花は咲くのですが、実がならないので、パソコンで調べたら、肥料不足らしいです。 慌てて肥料と虫よけの薬を足すと見る見るうちに大きな茄子が出来ました。(^_-)-☆ 小さいのも入れると4本もできました。収穫するのが惜し… Read more »
だれも知らない明治時代 4
明治時代2に祥雲寺の銅版画写真が入っています。 明治時代3には、堺の銅版画写真を忘れたので、説明だけで終わっていますので、 今回は、写真中心に作りました。 日本博覧図第12編 日本博覧図に入っていない妙国寺銅版画の一枚も […]
家庭菜園
家庭菜園で近所の方が苗をくれたのでプランタンに植えました。 ところが茄子の花は咲くのですが実が付かず花が落ちてしまいます。 もう3個の花が落ちました。まだ花は咲いてるのですが・・・・・又落ちるのかしらね。 ピーマンは1つ… Read more »
茗荷が出来ました
一昨年、茗荷の苗を貰って、やっと収穫できるようになりました。 スーパーで買うばっかりで、どんな風にできるのか?知りませんでした。 土からちょっと頭が出たら、収穫出来ます。一日経つともう花がついて、実がすかすかになります。… Read more »
7月のブログ教室
7月のブログ教室今日は8名出席です。久しぶりに会う為かお話しが弾み楽しいです。 久しぶり更新で色々やり方を思い出して頑張ってます。
珍しいアケビをいただきました
さくら草 2016-07-20 13:53:10
朝顔の、花が咲きました。2つ咲いてその後全然咲かないんです。
朝顔
朝顔は単に朝、咲くものだと思ってましたが、咲く準備に8時間以上もかかるそうです。午前4:30頃が
一番きれいそうです。この写真は、PM11時に撮ったもので、もうしおれかけて…