フォレストガーデン・盛夏

夏真っ盛りの今日、フォレストガーデンのわが畑では、ジャガイモ・枝豆・キュウリなどの収穫も終り、トマト・ゴーヤが最盛期を迎えています。畑の隅では、「泉州・水なす」が大きくなってきました。一夜漬け、焼きなす、サラダなどで食卓の一品になっています。

「泉州・水なす」

ジャガイモの収穫後の一角に、「九条ねぎ」の苗を植えつけました。秋~初冬の食材のひとつになると思い、始めて栽培することにしました。堆肥をたっぷり入れたので、これからの成長が楽しみです。

九条ねぎ

コメント / トラックバック7件

  1. cbt より:

    ひゃ~おいしそう。
    水ナスもトマトも見事です。
    秋口には、おいしいネギも収穫・・・・
    器をもってお邪魔しようかな(笑)

  2. nomi19 より:

    cbt さん、コメントありがとうございます。
    8月末~9月になれば、秋野菜の植付け・種まきが始まります。
    一度、皆さんと一緒に来て頂きたいと思います。
    今日朝から雨で、久しぶりに水やりから開放されます。~~

  3. cbt より:

    夏野菜の栽培は、なんといっても、『水やり』が大仕事。
    農家で育った私は、植えれば収穫できる・・・・と思っていました。
    とんでもないことですね。

  4. nomi19 より:

    こんばんは!コメントありがとうございます。
    水やりは、植え込みした野菜には特に根付く4,5日は必要ですね。
    趣味ですから、楽しくやっています。~~

  5. cbt より:

    いい趣味です~。
    体にも良いし、食べてる楽しみもあり。
    健康の秘訣はこれだった?(#^.^#)

  6. lucky より:

    こんにちは!
    今日のブログカフェ、中止で残念でした。

    家庭菜園談義が弾んでいますね。仲間入りさせてくださいませ。

    りっぱな水ナス・トマトですね。みずみずしくて、とてもおいしそうですね。
    無農薬でこんなに見事に栽培されて、、大変でしょうね。

    我が家のたった2本のナスですが、最近、葉が枯れてきたのでよく見たら、裏側にテントウムシの様な害虫がいっぱいついていました。
    ひたすら捕っているのですが、害虫の生命力はすごいです。
    駆除はどうされているのですか?

  7. nomi19 より:

    cbt さん、lucky さん、こんにちは!
    コメントありがとうございます。家庭菜園の趣味は、子供の頃のDNAが影響しているかも知れませんね。村が開墾したサツマイモ畑で、真夏の草引きをやらされていました。
    ナスはてんとう虫によくやられます。虫を見つけたら、まずつまみとることですね。殺生するのは少し気になることですが、それが一番です。
    無農薬で育てるにはそれしかないのかな・・・ 
    それか殺虫剤(マラソンほか)を散布して駆除した方がいいかもしれませんね。
    水やりを葉の裏もふくめて、たっぷりすることで防ぐことが出来るといわれています。
    また、瑞々しいナスをつくることにもなりますよ。~~

コメントをどうぞ