●先日、“地域のウォーク”で百舌鳥古墳群めぐりに参加した。履中天皇陵古墳を見た後、大仙公園をぬけ仁徳天皇陵古墳正面に着く。
大仙公園(奥に孫太夫山古墳)
●堺市は百舌鳥古墳群を古市古墳群とともに、「世界文化遺産」としての登録をめざしている。外堀沿いには遊歩道が整備されていた。一周約2.8km、古墳の巨大さを体感することができた。
仁徳天皇陵古墳
●昼食後、御廟山古墳~いたすけ古墳へと進む。いたすけ古墳は1955年頃破壊されそうになったが、保存運動によって守られたという(パンフより)。開発当時の橋の残骸の上で、タヌキの一家が出迎えてくれた。
タグ: 動物, 百舌鳥古墳群
この投稿は 2013年12月5日 木曜日 11:36 PM に ウォーク, 史跡・遺跡・古墳, 観光地 カテゴリーに公開されました。 この投稿へのコメントは RSS 2.0 フィードで購読することができます。 コメントを残すか、ご自分のサイトからトラックバックすることができます。
nomi19さん おはようございます。 タヌキ一家の「のどかな?」様子が良いですね。
aladdin さん、こんばんは。 いたすけ古墳の住人・タヌキ一家に出合って感激いたしました。周囲を池に囲まれて、よくぞ生きているな!!と感激しました。~~
お名前
メールアドレス (公開されません)
ウェブサイト
Δ
nomi19さん おはようございます。
タヌキ一家の「のどかな?」様子が良いですね。
aladdin さん、こんばんは。
いたすけ古墳の住人・タヌキ一家に出合って感激いたしました。周囲を池に囲まれて、よくぞ生きているな!!と感激しました。~~