今日 久しぶりに緑道を歩いて、「泉北考古資料館」へ行きました。大蓮公園の中にあり、広い芝生広場や滑り台・砂場もあります。子供たちが楽しく遊んでいました。ôô˜ (館内撮影許可済)
♦泉北ニュータウン一帯は、古墳時代(5世紀中頃~)~平安時代 までの500年間、日本最古で最大の「須恵器」生産地であったと言われている。!! 6世紀中頃、朝鮮半島よりスエ人の技術者が渡来し、「陶邑(すえむら)」で窯を設けて生産を始めたとのことです。 (宮山台TK73号登り窯ほか400基)
♦館内には出土された土器、土師器、須恵器等の展示と、縄文時代~中世までを年代順に、陶器・焼物の解説がされています。
♦500年間生産を続けた陶邑も、燃料となる木を取り尽くし、陶土も不足して、ついに10世紀に廃絶したと言われてます。
♦泉北一帯の、はるか昔の風景を思い浮かべるひと時となりました。「大阪府立泉北考古資料館」は22年4月1日より、堺市に移管されるそうです。(入場無料、☎072-291-0230 泉ヶ丘歩4分)