稲穂が輝く9月28日NPO法人『すまいるセンター』でブログカフェがスタートしました。
参加者は6名、たけぼうさん、アラジンさん、マグダチコさん、マサフクさん、AKJさん、私の6名
そして宝楽さんです。
堺発の市民活動応援サイト
稲穂が輝く9月28日NPO法人『すまいるセンター』でブログカフェがスタートしました。
参加者は6名、たけぼうさん、アラジンさん、マグダチコさん、マサフクさん、AKJさん、私の6名
そして宝楽さんです。
1 次回までに記事を5回更新します!?
2 そのうち、3回写真を追加します!!?
3 オリジナルブログに使いたい写真を選んでおきます! (ふぅ。)
次回は10月9日です
しゅん
つまみ食いみたいな参加でしたが、ようやく背景をみみちゃん色にできました。よかった。
好きな色やデザインと伝わる色やデザインは違う!というお言葉が印象に残っています。
ブログデザインとは自分を脱ぎ捨てることかしら??
本日、初めて受講生として講座に参加してみます。
いつもは後ろで見させてもらっているばかりでした。参加してみると、いきなり戸惑ってしまっています。
いやはや、物を書くって難しいですね。ついて行けるかしら。。不安。。。
ようこそさかいCom*Comブログへ!
この最初の投稿はテストで投稿されています。自由に消すことが可能です。
まずは、何か投稿してみましょう!
ようこそさかいCom*Comブログへ!
この最初の投稿はテストで投稿されています。自由に消すことが可能です。
まずは、何か投稿してみましょう!
ようこそさかいCom*Comブログへ!
この最初の投稿はテストで投稿されています。自由に消すことが可能です。
まずは、何か投稿してみましょう!
ようこそさかいCom*Comブログへ!
この最初の投稿はテストで投稿されています。自由に消すことが可能です。
まずは、何か投稿してみましょう!
昨日は、次女の仕事の都合により私が孫を保育園に送ることになった。 朝、登園すると私とこたろうを3~4人の年長児らしき女の子が取り囲む。
女子:今日はお母さんじゃないの?おばあちゃんが送ってきたの?
私:そうよ。おばあちゃんが送ってきました。
女子:お母さんはどうしたの?どうしておばあちゃんなの?
私:お母さんはお仕事にいくのが早かったからなのよ。
女子:じゃあ、おむかえはだれがくるの?
私:お母さんがきます。
女子:そうなん?いっしょにすんでるの?
私:ううん、違うお家に住んでるよ。
という感じで、次から次へと質問攻めにあい、圧倒された。そして質問を浴びせる間も、荷物の準備をしている私と孫の様子をみている。図書カードを見つけると「わたしがおいてきてあげる。」といってくれたり、蒸し暑さの中で質問攻めにあい、汗をかいていた私に、「あせ、びっしょりやね・・・」と心配してくれたり。。。
こんな小さい時期から、女の子は周りの人に対してこれほどまで好奇心が旺盛でお節介さんなんだ・・・と、びっくりした。男の子は誰一人気にもかけてなかった。
女の子の好奇心の旺盛さと、おませな態度に、タジタジな”こたろうとばあば”でした。
15日、東京のオリンピック記念青少年総合センターにおいて開催され、北から、南から、行政から、民間から、それぞれの立場で、支援者が一同に集まってきた。官民連携を強化し、更なる取り組みを行うことを目的として、第1部では神奈川県の取り組みについてパネルディスカッションの全体会が行われ、2部では3つの分科会が持たれた。
私も、ラッキーなことに参加をすることができた。様々な報告を聞き、DV法の制定後、目覚しく支援が進んでいっていることに感銘を受けた。私が参加をした第3分科会では「保護命令の申し立て」について、制度を積極的な活用についてディスカッションされた。 自身も3年前に必死に申請を行った、保護命令の申し立てを思い起こした。
大変だった。本当に大変だった。。。 大変だったけれど、あの時の私は保護命令に守られているという実感があった。 DV被害の中にある人たちに、是非、この制度の活用をして欲しい。
私が体験したことで役に立つことがあるなら、今後の人生に時間を費やして行きたい。こんな自分にも何か出来ることがあるだろうか・・・?
<おまけのはなし> 2時間ほど余裕を持って代々木公園に到着したので、カフェでゆっくり時間を過ごすのも良いが・・・駅の向こう側にNHK放送センターがあることを知り、寄り道することにした。広い敷地の中に「スタジオパーク」があり、そこで遊んでしまいました。 昔の映像があったり、アニメなどのアフレコ体験があったり、子どもから大人まで楽しめるよう、工夫されていました。一人でアフレコ体験をしたり、効果音を出す体験をしたり、めっちゃ楽しんでしまいました。 入り口の大型テレビモニターには見学者が映り、「映ってる、映ってる!」とお年寄りの団体さんにも大ウケでしたよ。 また、幼いころに見ていた(白黒テレビ)「ぶーふーうー」や「ひょっこりひょうたん島」の映像を発見し、とても懐かしく、感動でした。ショップもキャラクター商品が並び、充実してました。ということで、会議の始まるギリギリまで遊んでしまいました。。。