カルチャー」カテゴリーアーカイブ

第2回世界遺産講演会を聴く

●1月22日(土)、ビッグアイにて堺市による「第2回世界遺産講演会」がありました。堺市世界文化遺産推進室長のあとに、「世界遺産は誰のものか」と題して、斉藤英俊氏(京都女子大学教授)の講演がありました。①ユネスコ設立(19 […] 続きを読む

カテゴリー: カルチャー, 世界遺産、百舌鳥古墳群, 史跡・遺跡・古墳, 堺人ブログ | 第2回世界遺産講演会を聴く はコメントを受け付けていません

一年を振り返る

●今年もあと2日。ブログを始めて一年経ちました。印象に残った町かどの風景をあげてみました。 そのひとつは、上神谷小学校にある与謝野晶子「たけ狩」の文学碑と田園風景をあげたいと思います。大正時代の泉北丘陵の風景が想い浮かん […] 続きを読む

カテゴリー: カルチャー, 堺人ブログ, 歌碑めぐり, 自然の風景 | 一年を振り返る はコメントを受け付けていません

“須恵器の謎”を解く

●12月19日(日)、南図書館(堺市南区茶山台)主催の「地域講座」がありました。「日本最初の陶磁器・須恵器の謎」と題した、森村健一氏(堺市立すえむら資料館)の講演を聞きました。 ●森村氏は、泉北ニュータウン周辺の丘陵地に […] 続きを読む

カテゴリー: カルチャー, 博物館・記念館, 堺人ブログ | “須恵器の謎”を解く はコメントを受け付けていません

いきいき大学市民大学近況(3)

●先週、府立大学の堺・南大阪地域学との共通講座が、白鷺Uホールでありました。関西大学大学院教授・宮本勝浩氏による「地域を支える堺の産業」と題した講義でした。府立大学名誉教授でもあり、また堺市政や産業に関しての提言もされて […] 続きを読む

カテゴリー: カルチャー, 堺人ブログ | いきいき大学市民大学近況(3) はコメントを受け付けていません

介護施設の見学

●12月14日、いきいき堺市民大学の「体験・見学講座」の参加しました。堺東駅徒歩20分の所にある「ベルタウン」(堺区南安井町)です。特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、通所サービス、そして保育園もある「複合型老人保健施 […] 続きを読む

カテゴリー: カルチャー, 堺人ブログ | 介護施設の見学 はコメントを受け付けていません

最後の「堺自由都市文学賞」

●11月20日(土)ウェスティホール(西区鳳東町)にて、今回で最後となる第22回「堺自由都市文学賞」の表彰式と文学フォーラムがありました。受賞者の表彰式の後に、作家で審査委員でもある藤本義一氏・眉村卓氏・難波利三氏と受賞 […] 続きを読む

カテゴリー: カルチャー, 堺人ブログ | 最後の「堺自由都市文学賞」 はコメントを受け付けていません

いきいき堺市民大学近況(2)

●11月11日(木)大阪府立大学の構内の銀杏並木やケヤキ通りは、紅葉して赤や黄色のグラデーションが美しくなってきました。そんな木々に囲まれた白鷺Uホールで、いきいき堺市民大学の第5講義がありました。
●府立大学の「堺・南 […] 続きを読む

カテゴリー: カルチャー, 堺人ブログ | いきいき堺市民大学近況(2) はコメントを受け付けていません

施設見学に行く

●11月8日(月)いきいき堺市民大学の「見学・体験講座」に参加しました。南海高野線「萩原天神駅」より徒歩15分位の所にある「堺とうぶ障害者作業所」です。社会福祉法人コスモスの方より、作業所の成り立ち、現在の施設運営、経営 […] 続きを読む

カテゴリー: カルチャー, 堺人ブログ | 施設見学に行く はコメントを受け付けていません

「纏向遺跡と邪馬台国」講演

●先週泉ヶ丘センタービルにて、「纏向遺跡と邪馬台国」と題した辰巳和弘同志社大教授の講演会がありました。
9月17日に桜井市の纏向遺跡の3世紀中頃の穴から桃の種約2000個や竹製のカゴが出土しました。そのことについて、「女 […] 続きを読む

カテゴリー: カルチャー, 史跡・遺跡・古墳, 堺人ブログ | 「纏向遺跡と邪馬台国」講演 はコメントを受け付けていません