博物館・記念館」カテゴリーアーカイブ

信貴山にて

●先日、域の行事で信貴山へ行ってきました。生駒山系の南東端の中腹(生駒郡平群町)にある。1400年前、聖徳太子は毘沙門天王の感得によりこの地に伽藍を創建したという。 ●また、国宝「信貴山縁起絵巻」は特に有名である。ボラン […] 続きを読む

カテゴリー: 博物館・記念館, 国宝, 堺人ブログ, 寺院, 樹木 | 信貴山にて はコメントを受け付けていません

広川寺の桜

●先日、広川寺に行ってきた。ぜひ訪れたいお寺の一つである。西行の「ねがはくは花のしたにて春死なん そのきさらぎの望月の頃」と詠んだゆかりの寺でもある。 ●境内は葛城山麓の小高い山のなかにある。杉木立の森を登り、西行庵~西 […] 続きを読む

カテゴリー: 博物館・記念館, 史跡・遺跡・古墳, 堺人ブログ, 寺院, 歌碑めぐり, | 広川寺の桜 はコメントを受け付けていません

司馬遼太郎記念館を訪ねて(2)

●前回に引き続き、司馬遼太郎記念館の周辺の風景について触れてみたいと思います。近鉄・奈良線「河内小阪駅」の南側に商店街があります。この近くに、司馬遼太郎の行きつけの喫茶店があると聞いたことがありました。通りに面して、古風 […] 続きを読む

カテゴリー: 博物館・記念館, 堺人ブログ, 観光地 | 司馬遼太郎記念館を訪ねて(2) はコメントを受け付けていません

司馬遼太郎記念館を訪ねて(1)

8月30日(土)、「司馬遼太郎記念館」を訪ねてみました。秋予定の見学会の下見をかねた、5、6年振りの鑑賞です。近鉄・奈良線「河内小阪駅」を下車して、南側の商店街を抜け、「東大阪歴史の道」の道標に従い、約12分で記念館に着 […] 続きを読む

カテゴリー: 博物館・記念館, 堺人ブログ, 観光地 | 司馬遼太郎記念館を訪ねて(1) はコメントを受け付けていません

久保惣記念美術館に行く

●7日(土)、和泉市久保惣記念美術館の「特別陳列 美を求めて」(5月29日まで)を鑑賞しました。館内の庭園は新緑の木々が薫風にそよぎ、輝いていました。池の睡蓮、シャクナゲ、ハイノキ等の花も咲き、一層庭園を引き立てています […] 続きを読む

カテゴリー: 博物館・記念館, 国宝, 堺人ブログ, 花、 | 久保惣記念美術館に行く はコメントを受け付けていません

“安藤忠雄講演会in狭山池”

●4月30日(土)、狭山池博物館にて「第8回建築家安藤忠雄講演会」がありました。講演の前に館内の展示物・資料を見学しました。以前も意表をついた展示方法に驚いたのですが、何回見てもその規模に圧倒されます。それは実物の堤の断 […] 続きを読む

カテゴリー: イベント・催し物, カルチャー, 博物館・記念館, 堺人ブログ | “安藤忠雄講演会in狭山池” はコメントを受け付けていません

“えんじょいウォーク”で行く

●4月3日(日)、地域の「えんじょいウォーク」に参加し、狭山池(大阪狭山池)の“観桜ウォーク”を楽しみました。陶器山トンネル~西山台~三津屋川沿いに進み、狭山池に出ます(約4km)。周囲2.8kmの広い狭山池の堤には、桜 […] 続きを読む

カテゴリー: ウォーク, 博物館・記念館, 堺人ブログ, 自然の風景, 花、 | “えんじょいウォーク”で行く はコメントを受け付けていません

街道めぐり・堺を歩く(4)

●「第2回愉快・爽快・空海ウォーク」の中で、「紀州街道」沿いには現在の堺の産業基盤に大きく寄与したものがありました。      その一つは「堺刃物伝統産業会館」で展示・販売されている「堺打刃物」です。 「16世紀ポルトガ […] 続きを読む

カテゴリー: 博物館・記念館, 堺の産業, 堺人ブログ, 観光地 | 街道めぐり・堺を歩く(4) はコメントを受け付けていません

“須恵器の謎”を解く

●12月19日(日)、南図書館(堺市南区茶山台)主催の「地域講座」がありました。「日本最初の陶磁器・須恵器の謎」と題した、森村健一氏(堺市立すえむら資料館)の講演を聞きました。 ●森村氏は、泉北ニュータウン周辺の丘陵地に […] 続きを読む

カテゴリー: カルチャー, 博物館・記念館, 堺人ブログ | “須恵器の謎”を解く はコメントを受け付けていません