寺院」カテゴリーアーカイブ

雪の金閣寺

●先日、地域の初詣を兼ねたツァーがありました。京都市内に入ると雪景色になっていました。 ●修学旅行と青春時代に来て以来の見学である。黄金の輝きとめったにない雪景色に多くの観光客、特に外国の方の歓声が上がっていました。 ● […] 続きを読む

カテゴリー: 世界文化遺産, 国宝, 堺人ブログ, 寺院, 神社, 観光地 | 雪の金閣寺 はコメントを受け付けていません

寒椿と高倉寺

●高倉寺(堺市南区)を訪ねてみた。寒さも厳しくなったこの頃、境内に寒椿が咲いていました。 ●金堂の改修工事はまだ続けられています。 ●境内の西側の森には、大きな椿の木がありました。椿の花がたくさん咲いています。まだ蕾も多 […] 続きを読む

カテゴリー: ニュータウンの風景, 堺人ブログ, 寺院, | 寒椿と高倉寺 はコメントを受け付けていません

信貴山にて

●先日、域の行事で信貴山へ行ってきました。生駒山系の南東端の中腹(生駒郡平群町)にある。1400年前、聖徳太子は毘沙門天王の感得によりこの地に伽藍を創建したという。 ●また、国宝「信貴山縁起絵巻」は特に有名である。ボラン […] 続きを読む

カテゴリー: 博物館・記念館, 国宝, 堺人ブログ, 寺院, 樹木 | 信貴山にて はコメントを受け付けていません

広川寺の桜

●先日、広川寺に行ってきた。ぜひ訪れたいお寺の一つである。西行の「ねがはくは花のしたにて春死なん そのきさらぎの望月の頃」と詠んだゆかりの寺でもある。 ●境内は葛城山麓の小高い山のなかにある。杉木立の森を登り、西行庵~西 […] 続きを読む

カテゴリー: 博物館・記念館, 史跡・遺跡・古墳, 堺人ブログ, 寺院, 歌碑めぐり, | 広川寺の桜 はコメントを受け付けていません

太平寺地区を歩く

●大庭寺地区を抜け、田畑の広がる太平寺地区(堺市西区)へ入った。のどかな風景が心地よい。 ●その北端に集落が見えてきた。土塀に囲まれ、大きな昔ながらの屋敷群が街並みを形作っている。虫籠窓、鬼瓦や家紋の入った漆喰など時代を […] 続きを読む

カテゴリー: ウォーク, 史跡・遺跡・古墳, 堺人ブログ, 寺院, 自然の風景 | 太平寺地区を歩く はコメントを受け付けていません

「こおどり」・実りの上神谷を歩く(2)

●「こおどり」奉納を見学した後、昼食は「福蔵(ふっくら)」で食べました。障害者施設の「ふれあいの里かたくら」が運営しています。わらびもちセット・ランチセット・味噌・クッキー等が販売されていました。ランチセットはカロリー計 […] 続きを読む

カテゴリー: ウォーク, 保存樹木, 堺人ブログ, 寺院, 祭り | 「こおどり」・実りの上神谷を歩く(2) はコメントを受け付けていません

天見の里を歩く(1)

●7月10日、梅雨明けの真夏の日差しの中、河内長野市・千早口~天見周辺を歩いてみました。というのも河内長野市「かわちながの自然歩道」のパンフに「地蔵寺のホトトギス」のことが載っていたので、行ってみたくなりました。南海高野 […] 続きを読む

カテゴリー: ウォーク, 堺人ブログ, 寺院, 小鳥、, 自然の風景 | 天見の里を歩く(1) はコメントを受け付けていません

「堺幕府と三好政権」講演を聞く

●先日、顕本寺(堺区宿院町東)にて、「堺幕府と三好政権」と題して天野忠幸氏(関西大学講師)の講演がありました。これは「春季堺文化財特別公開」と併せた連続記念講演会で、顕本寺・開口神社・妙国寺にて開催されました。 ●氏の講 […] 続きを読む

カテゴリー: カルチャー, 堺人ブログ, 寺院, 観光地 | 「堺幕府と三好政権」講演を聞く はコメントを受け付けていません

“西高野街道”を行く(2)

●西高野街道の「十二里石」を南に下ると、中茶屋地区にきます。関茶屋と同じように街道沿いに、茶屋があったことが地名の由来となったとのこと(西高野街道ガイド小冊子より)。そんな街道に面して、大きな「くすの木」(堺市指定保存樹 […] 続きを読む

カテゴリー: 保存樹木, 堺人ブログ, 寺院, 街道めぐり | “西高野街道”を行く(2) はコメントを受け付けていません

上神谷周辺を歩く

●昨日、フォレストガーデンから上神谷方面へ、春の陽気に誘われて歩いてみました。市民菜園の休憩所から遊歩道を、展望台・わんぱく広場を抜けて富蔵地区へと向かいます。遊歩道の脇にコブシの花が咲いていました。   ●富蔵の段々畑 […] 続きを読む

カテゴリー: ニュータウンの風景, 保存樹木, 堺人ブログ, 寺院, 花、 | 上神谷周辺を歩く はコメントを受け付けていません