小豆島見聞録

長い間小豆島へ行きたい思っていたが、機会があり行ってきた。それは「二十四の瞳」の岬の分教場を見たかったからです。分教場の入り口すぐのところには木の下駄箱があり、木製の廊下、教室に入ると小さい二人用の木の机とイスが並んでいる。古いオルガンなどあり、床板の傷んだところはツギを当てる様に修繕されている、海岸にも近いなど、昭和46年まで使っていたそうです。私が入学した頃の小学校の教室は床に小さい穴があり落ちないように周囲に物を置いていたり、鉄製窓枠が錆びていて大力を入れないと動かず、開いたときは勢い余ってガラスが壊れた。破れたガラス窓は板を打ち付けられず新聞紙を貼るかそのまま。数十メートルで護岸がありその下は海岸・砂浜。冬の西風はまともに吹き込む。戦後間なしの日本は貧しくどこにでもあった光景かもしれません。分教場と似た環境にあり少ないあの頃の記憶がよみがえって、懐かしい限りでした。

島ではいろいろ写真を撮りましたが、珍しいと思ったものを示します。先ずは潮がひいた時だけ徒歩で島に渡れるエンゼル・ロード(土庄前島地区)。丁度引潮だったので島まで歩きました。ギネスに認定されている世界一狭い海峡「土渕海峡」。全長2500m、最大幅400m、最小幅9.93mで漁船、レジャーボート、小型船が通るそうです。水は川の様にゆるく流れていました(潮の満ち干と関係ある潮流)。そのすぐそばの土庄郵便局では外壁に沢山の切手を貼って郵便局をアピールしていました。また中山の農村歌舞伎座のすぐ山側には天皇皇后両陛下が視察に来られた千枚田がありました。このような水田は機械が入りにくいので農作業が大変ですが、このような風景は日本の山間の各地に多くある日本の原風景の一つと思います。

 

タグ: , ,

コメント / トラックバック1件

  1. aladdin より:

    akjさん こんにちは。
    小豆島に行かれたんですか。私も2回ほどいっています。一度は社会人になって間もなく、岡山の田舎から大阪に戻る途中に小豆島に行きました。この時は特に目的は無かったのですが夜になって道に迷いちょうど、大阪の「梅花学院」の施設があったあたりで、親切に泊めて戴いた事があります。二十歳前半の頃だと思います。もう一度は、いずみ生協でイチゴ栽培農家の見学で行きましたがこの時もコースで回ったので「二十四の瞳」の分教場へ寄ることはできませんでした。また機会が在ったら小豆島へ行って見たいと思っています。

コメントをどうぞ