‘歴史のこと’ カテゴリーのアーカイブ
2016年12月1日 木曜日
喜寿と金婚を向かえたこの秋 子供達から祝いをいただいた。この歳まで色々あったけど「ここまでよく来たなー」と二人の思い。折角なので有意義な旅にしようと二人で行き先を検討した結果、廣島の平和公園・資料館などを中心とし、ついで竹原市の街並み保存地区、西條市の酒蔵通り、宮島・厳島神社、呉市の大和ミュージアムなどを訪ねた。中学生の頃だったか岩波の写真集「廣島」を見て強い印象が残っていたからです。御影石の階段に座っている人の影が石に残っている、絣の着物を着た女性の背中に着物の模様そのままの火傷、立ち木のみかんの実がその向きだけ焦げている、など記憶にこ残っていたからです。戦後の昭和21年に小学校に入ったので、幾らか戦争のことを知っており、年齢は小さいが戦後のドサクサ時代を通ってきたし、この歳まで年齢を重ねると、写真の画面だけでなくそこに秘めている周囲の状勢も想像しながらみました。館内は一般客は勿論、修学旅行生、外国人などで、たいへん混雑していましたが出来るだけ記憶に残るよう解説文を読むようにしました。原爆ドームはまさにシンボル的存在ですが、70年を過ぎ痛みがひどいのか補強が目に付きいたいたしい思いをしました。折角だからと優勝した広島球団の新球場を見に行ったが、車を置くところがなく球場の周囲を廻ったのみでしたが、なにやら行列が出来ていたので聞いたところ「明日のファン感謝デー」の入場の列だった。次の日のニュースで球団から広島市へ5億円の寄付が行なわれ、その内の1億円は原爆ドーム保守管理に当てていただきたいとのことでした。市民はいまだ原爆とともにあるのだなーと思いました。
宮島は丁度干潮時で鳥居まで歩けました。触ってきました。大きかったです。ここも一般観光客、修学旅行生とも多く、外国人観光客も結構いました。厳島神社だけでなくお寺や五重塔等もあり自分の知識のなさを恥じました。メインストリート?のみやげ物店街は多くの人で 心斎橋筋の人通りぐらいありました。
大和ミュージアムでは船体模型は勿論関連の品を展示しているのですが、船体及び装備の建造の工夫・苦労。あのような最後となったが最後の出撃前休暇、最後であることを伏せた家族との別れの文。生き残った人たちの証言など、胸にこみ上げて来るのを禁じ得ませんでした。 戦争は悪だ。絶対にしてはいけないと言う意見があります。正しい意見と思いますが、、日本が攻撃を仕掛けてこないことを見越してなめきって武力をちらつかせる国がある以上、それを排除するために軍備を備えるのは致しかたなしとも思うが、戦争で亡くなった方たちはどう思うのだろうかと自問した。
風化が進むドーム(目立たないところに補強がされていた)
平和を祈る式台
原爆の子の塔(足元のボックス内には全国から寄せられた折り鶴が入れられていた)
平和公園中心部(資料館2階からの遠望)
タグ:思い出, 旅行, 歴史
カテゴリー: 旅のこと, 歴史のこと, 過去の思い出 | コメントはまだありません »
2016年11月18日 金曜日
車に無線を積んで無線で会話しながらある場所に集まる。その場所に全員が集まると目的とする場所をめがげけて無線でおしゃべりをしながら走る。今年は宇陀市榛原の西峠のある会社の駐車場に集まり、全員集まったところで東吉野村 のふるさと村を目指した。これが40年もこんな遊びをやっている無線愛好グループ(私の属するグループ)の今年の秋のイベントである。移動中は各人が交代で近況・ハプニンブ・修得した新しい無線の知識・行ってきた旅の話し等を話し参加者全員に披露しながら走る。東吉野村は幕末の文久3年に天誅組が全滅したところでしられる。また明治38年にニホンオオカミが最後に捕らえられたところだが、そのオオカミは英国人に買い取られ今はイギリスに剥製として残っているそうです。ふるさと村は廃校になった小学校を改装し食事・宿泊が出来、夏はキャンプ・川遊びなどが出来るところです。温泉が好きな人にはひなびた?温泉(500円)藻ありました。 11月半ばの穏やかな一日を好きな無線でのおしゃべりごっこ、大勢での食事、最後は温泉と楽しい一日でした。83歳を最年長に70半ば、団塊の世代と結構歳を重ねていますが健康なのをありがたいとも思う一日でもありました。
- 途中にあった水の神様 丹生川上r中社 紅葉が良かった
ふるさと村 改装された元小学校 二宮金次郎の像がありました
タグ:奈良, 旅行, 歴史
カテゴリー: 旅のこと, 歴史のこと | コメントはまだありません »
2016年10月22日 土曜日
先日妻の要請で奈良市まで行きました。用が済むまで何所かで時間つぶしをしなければならないことになった。さて車を置けるところでいいとこないものかと カーナビで探していたがこれはと思うところがなく、今チョット話題になっている 奈良少年刑務所 を思い出し行った。登り大路を東へ、県庁東を北へ曲がる。転害門を過ぎて、今在家を直進・佐保川を通過。北山十八軒戸の辻を左へ。すると直ぐ左前が赤レンガ造りの高い塀が見え刑務所と分かる。そこから約200m進むと正面である。高い塀が続くとは言うもののこれが刑務所かと驚くばかりです。人影なく静まりかかえっていた。色々書くより写真を見ていただくとして、此処から般若時までは200~300m(数分)の距離です。秋に行楽シーズン般若寺へ寄ったついでに少し足を延ばしては如何でしょう。
クラシックな建物なので色々と歴史などあるとおもいますがよく分かりません。今年度で刑務所としての使用を止め次の有効利用を考えている様です。ホテル・博物館・・・・・・。
正面の門
本棟? (正門の金属扉の隙間から撮った。この建物の向こう側に受刑者が入っている建物がある)
タグ:奈良, 歴史
カテゴリー: トピックス, 歴史のこと | コメントはまだありません »
2016年8月13日 土曜日
野坂昭如著 火垂るの墓 を読んだ。何回目かである。
「省線三宮駅構内浜側の、化粧タイル剥げ落ちコンクリートむき出しの柱に、背中まるめてもたれかかり、床に尻をつき両足まっすぐ投げ出して・・・・・。」これは 火垂るの墓 の書き出しで、主人公の最後の場所である。14~15才の孤児である主人公はなぜ駅にたむろしたのか。いつも人混みの中に居られる人懐かしさ、雨露をしのげる、トイレ・水道がある、たまには貰い物がいただけるなど。主人公は大変な下痢もちで間もなくここで亡くなる。涙なしでは読めない。三宮駅、神戸駅、兵庫駅は戦前からある駅舎で爆撃を受けなかったため戦後も長い間戦前のままであった(今はJRになりどの駅も改装され昔のおもかげはほとんどなくなっている)私が神戸で下宿生活(昭和30年からでは兵庫高校(ニ中)の近く、そして一年後には板宿小学校の近くに移った。)を始めるほんの10年前の、一面焼け野原で家を失った人や孤児たちが雨露しのいだ戦後間無しの情景である。私は今でも昔の兵庫・神戸・三宮の駅舎の構内の様子が直ぐ思い出すことが出来る。
昭和30年~33年まだ戦後を残した神戸(進駐軍がいた)で高校生活を送った私は、大阪、奈良、堺と住所を変えて約60年になりますが、出張や所用で神戸へ行くことは何度となくあった、三宮駅構内を通る度にどの柱を背にしていたのだろうと主人公を思いながら通りました。
若い頃に読んだ思いと(終戦時私は5歳であった)、喜寿まで歳を重ねてから読んだ思いには差がある様に思う。これは一体何だろう。本に幾ら詳しく書いても当時の状況を知らない若い人たちにどれだけ伝わるのだろうかともどかしくも思う。昨年、焼け跡・闇市派と言われた作家で「火垂るの墓」の著者野坂昭如さんが85歳で亡くなりました。そして71年目の終戦記念日がもう直ぐ。大切な何かを積み残しながら、時代が動いているなーと感ずるこのごろです。
タグ:思い出
カテゴリー: 歴史のこと, 過去の思い出 | 1件のコメント »
2016年5月27日 金曜日
長野県には寅年と申年に行なわれる諏訪大社御柱祭があり、今年は申年なので開催年であった。諏訪大社には上社と下社があり、上社には本宮と前宮、下社には春宮と秋宮がある。場所も建物も異なる四つのお社がある。すなわち諏訪大社上社本宮(諏訪市中洲宮山)、諏訪大社上社前宮(茅野市宮川)、諏訪大社下社春宮(下諏訪町193)、諏訪大社下社秋宮(下諏訪町5828)である。祭りとしては山奥で切り出された樅の大木(直径1m余、長さ15~6m)を各神社まで運び、お社を建て替える代わりに本殿の4隅にその大木を建てる祭りである。祭りには「山出し」と「里曳き」とがある。山出しのハイライトは上社では木落しや川越えがあり、下社では約100mの斜面を豪快に滑り落とす木落しがある。ここで約1カ月間仮置き場においておく。それから約1カ月後に里曳き祭があり仮置き場から所定の神社まで曳行し本殿の四隅に立てる。下社の里曳きが5月14,15,16日にあったので行ってきた 4~5回前の御柱祭で下社の木落しがTVで放映されてから、全国的に有名になったような気がする。大木に150m程の大綱2本に引き子が各大綱の両側から群がる。さぞ命知らずの若者達がやっているのだろうと思っていたが、祭りの行って中に入って縄を引っ張っているとなんと老いも若きも、男も女も大勢の人達がひっぱっている。また騎馬行列やおどり隊、太鼓隊などが色んなグループが思い思いに沿道各所で盛り上げている。国道は通行止め、で車道も歩道も人、人、人で埋まる。沿道の家では親類や、企業の接待、などの宿に早代わりしてご馳走、お酒、そして前を通る御柱を家の中から眺めるなどする。曳き子は休憩のときなどその場でリュックを下ろし、ビール、お茶、お弁当など思い思いに。感心したのはあれだけ大勢の人が出ているのに事故などほとんどなかった。警察、消防団、地域の組織などしっかり出来ているものと思われる。 以下になんまいかの写真で祭りの雰囲気を示します。
騎馬行列到着(下社秋宮)
下諏訪町招待席前
長持ちと称する伝統イベント
特設席(地元では宿という、ここで飲食しながら行列を見る)
老いも若きも②
秋宮一番建て御柱完了
祭りの翌日(5月17日)早朝の秋宮一番の御柱
カテゴリー: 旅のこと, 歴史のこと | コメントはまだありません »
2015年11月14日 土曜日
堺の町は慶長20年(1615)の大坂夏の陣のときに、豊臣方 によって火を放たれ丸焼けになってしまいました。その後、町割奉行の手で区画整理が行われ周囲を堀と海に囲まれ、東側に寺を並べた現在の原型となる街並整理された。その後、復興が進んだ堺の街の絵図面(元禄2年(1689))が、いま大仙公園内の堺市博物館で展示されています。興味のある方ぜひ必見だと思います。縮尺300分の1のかなり大きいものだそうですよ。ポスターが手に入りましたので載せさせていただきました。
- ポスターの裏面(関連の講演会や講座の日程が載っています)
タグ:堺, 文化財, 旅行, 歴史
カテゴリー: 堺および近郊のこと, 歴史のこと | 1件のコメント »
2015年7月19日 日曜日
平家物語の須磨一の谷の合戦で熊谷直実に討ち取られた平敦盛が持っていたと言われる笛 青葉の笛 を見よーと思い、堺市から車で出かけた。まずJR須磨駅を目指し、そこから須磨寺を目指した。平日でもあり門前の駐車場へすぐ入れました。駐車場を出ると左側に敦盛と熊谷直実との水際での戦いの場面が作られていた。陸側にいるのが直実。敵が意外と若く、我が子ほどでしかなく見逃してやりたいが、既に源氏の味方が駆けて来るので助からないであろうと、心を鬼にして首をとった。後年 熊谷は僧になった。
屋外に作られた 敦盛(左)と熊谷直実の戦いの場面
敦盛の首を洗った池と義経腰掛の松
少し見難いが穴が連なっている部分が笛です
目指す青葉の笛は何処にあるかと寺の人に尋ねると、休憩所になっている建物の一画にある宝物館に展示されているとのことでそこへ行った。笛は明るい照明の下で金ピカの経筒の様なものの中に立てかけられていた。いかにも古めかしい穴の開いた筒(笛)がそこにあった。(カーソルを写真の上へ移動すると手の形に変わりますのでマウスを左クリックすると写真が大きくなり笛が見えます)入れ物とは対象的過ぎて 意外であった。明るさを下げ袱紗のようなものを敷き、スポットライトでの照明にすれば少し厳粛な雰囲気がでたかなーー。(私の感想)
私は昭和30年ごろ神戸の高校へ通っていた。そこは三学期のテストが終わると卒業式までの間に寒中マラソンがあった。コースは須磨寺から田井の畑の厄除け神社まで往復約8km?。田んぼの中のバス道を駆けたように思う。半世紀以上もなるので今どうなっているか見てみたい気持ちもあった。境内は地震で様変わりになっていると寺の人の話。周りは変わりすぎて何も思い出せませんでした。
タグ:歴史
カテゴリー: 歴史のこと, 過去の思い出 | 1件のコメント »
2015年5月10日 日曜日
奈良県に住んでいた頃からアマチュア無線(通称:ハム)をやっておりグループを結成して楽しんでいる。4月に38回目の総会があり久し振りに顔を合わせて歓談した。総会は吉野町の津風呂湖温泉、総会後のイべントは同じ吉野町の割り箸と和紙の里 “国栖(くず)の里“ へ会場を移して紙漉き体験をした。この里の紙漉きの歴史は大海人皇子がこの里に滞在されたときが始まりと言われるが文書的には室町時代まで遡れるとのこと。多いときには300軒ほどあったが今は10軒ほどになってしまった。が和紙や和食が脚光を浴びる昨今、この国栖の里にも少しずつ仕事が入る様になって来た。とお世話になった植(うえ)和紙工房(吉野町南大野)の主の話。下見した4月はじめごろからでもNHK奈良の”ならナビ“や、有働由美子さんの”あさいち“でも中継がありましたし、また植和紙工房さんも何校かの学校へ紙すき実演に出かける予約が入っているそうです。最後に原料となるミツマタを栽培しているところを見せてくれました。枝分かれしているところは必ず三つに分かれているのでミツマタと言うそうです。ミツマタは山または畑で栽培され、毎年新たに伸びた新しい枝を株の部分を残して切り取り皮を剥き原料にするそうです。
枝分かれ部がすべて三つに分かれている
株を残してその年に伸びた枝を刈り取り皮を剥いで原料とする
タグ:奈良, 文化財, 歴史
カテゴリー: トピックス, 旅のこと, 歴史のこと | 2件のコメント »
2014年11月3日 月曜日
ア将軍塚から京都市内を望む
バスで京都へ行くチャンスに恵まれ、秋の京都を楽しんできた。太秦映画村で江戸時代のセット群、映画の仕掛けなど面白く見ました。そして幾つ目かの見物場所が東山の将軍塚。桓武天皇がここから御所を眺めて守り神になるよう、鉄製の鎧・兜を着せ鉄の弓矢を持たせた土製の人形をつくり埋めたところとされている。平家の祖先であられる桓武天皇がお鎮めになった将軍塚を離れて、臣である平清盛が摂津の福原へ都を移そうとしたが、平家の守り神である将軍塚から離れるのは良くないと反対も強かったとか。1200年間も都であった京都は何処へ行っても歴史と遭遇しそうです。歴史好きの方行って見られては如何。
タグ:京都, 旅
カテゴリー: 旅のこと, 歴史のこと | 1件のコメント »
2014年10月2日 木曜日
群馬県の富岡製糸工場が世界遺産に選定され、ご当地は見学者で大賑わいとニュースで伝えています。この工場が生産活動を止め、売らない、貸さない、壊さないなどをモットーに保存してきた結果、世界遺産に選定されたようだ。小生が2006~7年ごろ北関東(埼玉、群馬、栃木方面)をドライブしたとき、この工場を見学したことがある。そのときの印象は、昨日まで動いていた機械にカバーを掛け明日の再開に備えているような、電源を入れればすぐに動き出すかと思うほど保存状態が良かった。見事に保存された文化遺産・産業遺産である。世界遺産に選ばれてお手本のフランスも喜んでくれていると思います。教科書にも必ず出てくるところでもあるので、関西からは少々遠いがチャンスを作って見学されることをおススメします。また片倉工業の創業者である片倉兼太郎は「ああ野麦峠」の舞台となったシルクの街長野県岡谷市の生れ、そしてここで創業。現在、富岡と岡谷は姉妹都市でもある。この岡谷市にも蚕糸博物館ができていて近代的産業になる前の手工業的な設備が展示されています。中では糸取りの実演も見ることができます。(写真はフリーソフトから)
年代を感じさせる建物
保存の良さを感じさせる機械類
カテゴリー: トピックス, 歴史のこと, 過去の思い出 | コメントはまだありません »