‘旅のこと’ カテゴリーのアーカイブ

再度の廣島行き

2016年12月1日 木曜日

喜寿と金婚を向かえたこの秋 子供達から祝いをいただいた。この歳まで色々あったけど「ここまでよく来たなー」と二人の思い。折角なので有意義な旅にしようと二人で行き先を検討した結果、廣島の平和公園・資料館などを中心とし、ついで竹原市の街並み保存地区、西條市の酒蔵通り、宮島・厳島神社、呉市の大和ミュージアムなどを訪ねた。中学生の頃だったか岩波の写真集「廣島」を見て強い印象が残っていたからです。御影石の階段に座っている人の影が石に残っている、絣の着物を着た女性の背中に着物の模様そのままの火傷、立ち木のみかんの実がその向きだけ焦げている、など記憶にこ残っていたからです。戦後の昭和21年に小学校に入ったので、幾らか戦争のことを知っており、年齢は小さいが戦後のドサクサ時代を通ってきたし、この歳まで年齢を重ねると、写真の画面だけでなくそこに秘めている周囲の状勢も想像しながらみました。館内は一般客は勿論、修学旅行生、外国人などで、たいへん混雑していましたが出来るだけ記憶に残るよう解説文を読むようにしました。原爆ドームはまさにシンボル的存在ですが、70年を過ぎ痛みがひどいのか補強が目に付きいたいたしい思いをしました。折角だからと優勝した広島球団の新球場を見に行ったが、車を置くところがなく球場の周囲を廻ったのみでしたが、なにやら行列が出来ていたので聞いたところ「明日のファン感謝デー」の入場の列だった。次の日のニュースで球団から広島市へ5億円の寄付が行なわれ、その内の1億円は原爆ドーム保守管理に当てていただきたいとのことでした。市民はいまだ原爆とともにあるのだなーと思いました。

宮島は丁度干潮時で鳥居まで歩けました。触ってきました。大きかったです。ここも一般観光客、修学旅行生とも多く、外国人観光客も結構いました。厳島神社だけでなくお寺や五重塔等もあり自分の知識のなさを恥じました。メインストリート?のみやげ物店街は多くの人で 心斎橋筋の人通りぐらいありました。

大和ミュージアムでは船体模型は勿論関連の品を展示しているのですが、船体及び装備の建造の工夫・苦労。あのような最後となったが最後の出撃前休暇、最後であることを伏せた家族との別れの文。生き残った人たちの証言など、胸にこみ上げて来るのを禁じ得ませんでした。  戦争は悪だ。絶対にしてはいけないと言う意見があります。正しい意見と思いますが、、日本が攻撃を仕掛けてこないことを見越してなめきって武力をちらつかせる国がある以上、それを排除するために軍備を備えるのは致しかたなしとも思うが、戦争で亡くなった方たちはどう思うのだろうかと自問した。

風化が進むドーム(目立たないところに補強がされていた)

 

 

 

 

 

 

 

 

平和を祈る式台

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原爆の子の塔(足元のボックス内には全国から寄せられた折り鶴が入れられていた)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平和公園中心部(資料館2階からの遠望)

 

 

 

 

 

 

 

 

東吉野村へ行きました

2016年11月18日 金曜日

車に無線を積んで無線で会話しながらある場所に集まる。その場所に全員が集まると目的とする場所をめがげけて無線でおしゃべりをしながら走る。今年は宇陀市榛原の西峠のある会社の駐車場に集まり、全員集まったところで東吉野村 のふるさと村を目指した。これが40年もこんな遊びをやっている無線愛好グループ(私の属するグループ)の今年の秋のイベントである。移動中は各人が交代で近況・ハプニンブ・修得した新しい無線の知識・行ってきた旅の話し等を話し参加者全員に披露しながら走る。東吉野村は幕末の文久3年に天誅組が全滅したところでしられる。また明治38年にニホンオオカミが最後に捕らえられたところだが、そのオオカミは英国人に買い取られ今はイギリスに剥製として残っているそうです。ふるさと村は廃校になった小学校を改装し食事・宿泊が出来、夏はキャンプ・川遊びなどが出来るところです。温泉が好きな人にはひなびた?温泉(500円)藻ありました。 11月半ばの穏やかな一日を好きな無線でのおしゃべりごっこ、大勢での食事、最後は温泉と楽しい一日でした。83歳を最年長に70半ば、団塊の世代と結構歳を重ねていますが健康なのをありがたいとも思う一日でもありました。

途中にあった水の神様 丹生川上r中社 紅葉が良かった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふるさと村 改装された元小学校 二宮金次郎の像がありました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

諏訪大社御柱祭ー下社里曳きーに行ってきました

2016年5月27日 金曜日

長野県には寅年と申年に行なわれる諏訪大社御柱祭があり、今年は申年なので開催年であった。諏訪大社には上社と下社があり、上社には本宮と前宮、下社には春宮と秋宮がある。場所も建物も異なる四つのお社がある。すなわち諏訪大社上社本宮(諏訪市中洲宮山)、諏訪大社上社前宮(茅野市宮川)、諏訪大社下社春宮(下諏訪町193)、諏訪大社下社秋宮(下諏訪町5828)である。祭りとしては山奥で切り出された樅の大木(直径1m余、長さ15~6m)を各神社まで運び、お社を建て替える代わりに本殿の4隅にその大木を建てる祭りである。祭りには「山出し」と「里曳き」とがある。山出しのハイライトは上社では木落しや川越えがあり、下社では約100mの斜面を豪快に滑り落とす木落しがある。ここで約1カ月間仮置き場においておく。それから約1カ月後に里曳き祭があり仮置き場から所定の神社まで曳行し本殿の四隅に立てる。下社の里曳きが5月14,15,16日にあったので行ってきた 4~5回前の御柱祭で下社の木落しがTVで放映されてから、全国的に有名になったような気がする。大木に150m程の大綱2本に引き子が各大綱の両側から群がる。さぞ命知らずの若者達がやっているのだろうと思っていたが、祭りの行って中に入って縄を引っ張っているとなんと老いも若きも、男も女も大勢の人達がひっぱっている。また騎馬行列やおどり隊、太鼓隊などが色んなグループが思い思いに沿道各所で盛り上げている。国道は通行止め、で車道も歩道も人、人、人で埋まる。沿道の家では親類や、企業の接待、などの宿に早代わりしてご馳走、お酒、そして前を通る御柱を家の中から眺めるなどする。曳き子は休憩のときなどその場でリュックを下ろし、ビール、お茶、お弁当など思い思いに。感心したのはあれだけ大勢の人が出ているのに事故などほとんどなかった。警察、消防団、地域の組織などしっかり出来ているものと思われる。 以下になんまいかの写真で祭りの雰囲気を示します。

騎馬行列到着(下社秋宮)

下諏訪町招待席前

長持ちと称する伝統イベント

特設席(地元では宿という、ここで飲食しながら行列を見る)

老いも若きも②

秋宮一番建て御柱完了

祭りの翌日(5月17日)早朝の秋宮一番の御柱

 諏訪湖 へ行ってきました

2015年9月23日 水曜日

家族とシルバー連休に諏訪湖へ行こうということになった。当日までの日がみじかかったので宿舎の確保は大変だったが何とか見つかった。久し振りの諏訪行きなので、年甲斐もなく当日までは愉しくて待ち遠しい日々でした。ところが当日、全く予想もしていなかったで大渋滞に巻き込まれた。サービスエリアで休憩や食事をしょうと立ち寄ってみるとどこも車と人であふれていた。堺市の我家を8時半に出発し、何回かの休憩の後ようやく4時半ごろ宿に着いたがもうくたくた。早速温泉につかり食事をいただき英気をとりもどした。翌日は早朝朝市があると言うので出かけたが土日だけとのことで諏訪湖畔を散策、暑くなく寒くなく良い気分であった。そんなときNHKのラジオ体操が聞こえてきた。湖畔の広くて大きい芝生のあるゾーンからであった。行ってみると地元の人やウォーキング中の人、観光客などが思い思いに参加していた。わたしも久し振りにラジオ体操をしました。今回は諏訪湖を一周したとき見かけた光景を掲載したいと思います。

車中泊で朝食を摂っているひとや、自転車を積んだまま睡眠中の車。地元出身で三高へ進み故郷の諏訪湖を思いながら作った「琵琶湖周航のうた」の歌碑。突然吹き上げだした噴水や湖畔に向かって三味線の練習を行っている人などを見かけましたのでご覧ください。

帰路もまた大渋滞に巻き込まれました。予期せぬ交通事情に翻弄された約800km余の小旅行でしたが夫婦の会話は充分進んだたびでもありました。

早朝ウォーキング中の人や観光客も混じってNHKのラジオ体操をやっている風景

 

 

 

 

 

 

 

 

車中泊で朝食を摂っている人

自転車をつんできた車 まだ車中で睡眠中でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小口太郎の「琵琶湖周航の唄」歌碑 左側にある縦長ボックスのスイッチを入れると曲が流れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

諏訪湖出口(釜口水門)近くから突然噴水が上がりました。カヤックを楽しんでいる人もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地元の人でしょうか 湖畔に向かって三味線の練習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紙漉き体験しました

2015年5月10日 日曜日

奈良県に住んでいた頃からアマチュア無線(通称:ハム)をやっておりグループを結成して楽しんでいる。4月に38回目の総会があり久し振りに顔を合わせて歓談した。総会は吉野町の津風呂湖温泉、総会後のイべントは同じ吉野町の割り箸と和紙の里 “国栖(くず)の里“ へ会場を移して紙漉き体験をした。この里の紙漉きの歴史は大海人皇子がこの里に滞在されたときが始まりと言われるが文書的には室町時代まで遡れるとのこと。多いときには300軒ほどあったが今は10軒ほどになってしまった。が和紙や和食が脚光を浴びる昨今、この国栖の里にも少しずつ仕事が入る様になって来た。とお世話になった植(うえ)和紙工房(吉野町南大野)の主の話。下見した4月はじめごろからでもNHK奈良の”ならナビ“や、有働由美子さんの”あさいち“でも中継がありましたし、また植和紙工房さんも何校かの学校へ紙すき実演に出かける予約が入っているそうです。最後に原料となるミツマタを栽培しているところを見せてくれました。枝分かれしているところは必ず三つに分かれているのでミツマタと言うそうです。ミツマタは山または畑で栽培され、毎年新たに伸びた新しい枝を株の部分を残して切り取り皮を剥き原料にするそうです。

枝分かれ部がすべて三つに分かれている

 

 

 

 

 

株を残してその年に伸びた枝を刈り取り皮を剥いで原料とする

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

徳島観光

2015年3月5日 木曜日

阿波の徳島へ行って来た。堺からは遠いところではないが、これまで行く機会がなかったのでよかった。阿波は藍の産地であり、和三盆の産地であり、阿波踊りの町であること等は有名で、行ってみたいと思っていたところである。藍については藍染された布を使った布製品や小物をあちこちで売っていたが染め作業をみることができなかった。和三盆もサトウキビ収穫の時期ではなかったので作業を見ることができなかった。だが阿波踊り会館では阿波踊り講習会に参加した。ここでは○○連のベテランの踊り手たちが教えてくれ終了時には結構踊り手になれる。また十郎兵衛屋敷では文楽の舞台があり「傾城阿波の鳴門」「巡礼歌の段」を見た。大塚美術館を見るつもりであったが、事前の準備が足りず今回はパスしたのが残念であった。

舞台で地元の踊り手から手ほどきを受けている参加者達

 

 

 

 

 

 

 

 

十郎兵衛屋敷での傾城阿波の鳴門:巡礼の段

 

 

 

京都 将軍塚へ行ってきました

2014年11月3日 月曜日

 

将軍塚から京都市内を望む

バスで京都へ行くチャンスに恵まれ、秋の京都を楽しんできた。太秦映画村で江戸時代のセット群、映画の仕掛けなど面白く見ました。そして幾つ目かの見物場所が東山の将軍塚。桓武天皇がここから御所を眺めて守り神になるよう、鉄製の鎧・兜を着せ鉄の弓矢を持たせた土製の人形をつくり埋めたところとされている。平家の祖先であられる桓武天皇がお鎮めになった将軍塚を離れて、臣である平清盛が摂津の福原へ都を移そうとしたが、平家の守り神である将軍塚から離れるのは良くないと反対も強かったとか。1200年間も都であった京都は何処へ行っても歴史と遭遇しそうです。歴史好きの方行って見られては如何。

 

 

 

何年ぶりかの奈良公園

2014年10月13日 月曜日

十月に入って間なしのある日急用ができて奈良へ行った。用が終わってから、久し振りの奈良だし天気も良かったので奈良公園や東大寺そして奈良町あたりを散策した。東大寺から南大門そして土産物屋が並ぶあたりはいつも観光客が多いところであるがこの日も多かった。特に修学旅行生が多かった。その上に外国人も多いように見受けられた。そんな時小学生の修学旅行生一団が鹿せんべいを買って鹿に与え始めた。何頭かの鹿に一度に狙われほり投げて逃げる子、鹿にねだられ両手を高く上げて困っている子、その間に修学旅行の手引きの様なものを食い逃げされる子、等等大騒ぎであった。多分60年前の自分も同じだったんだろうなと思ったりした。そして何時しかいい思い出を作って帰れよと心の中で念じていた。そんな時土産物屋の前で珍しい光景を見かけたので撮りました。鹿のマークが入った鹿専用水飲み場で鹿か水を飲んでいるところです。

 

 

ご存知ですか 一年最後の祭り・春日若宮おん祭

2013年12月11日 水曜日

ホームページから引用

 春日若宮おん祭(12月15~18日ですがメインは17日)は古都、奈良の一年を締めくくる春日大社摂社若宮神社の例祭で、国の重要無形民俗文化財に指定されています、平安末期に始めて以来、一度として途切れることなく、連綿と守り継がれている伝統行事です。
 市中を行く時代行列とか、流鏑馬、芝舞台(お旅所;春日大社参道北側にあり)で行われる、日本のあらゆる古典芸能の奉納(10年ほど前?には浜村淳さん司会をしていました。)。多くのイベントがありますがうまく表現できませんので、キーボードから「春日若宮おん祭」と入力して検索してください。春日大社や観光協会などのホームページで見どころの場所、時刻などを知ることができますし、動画でもたくさん出てきます。寒い季節ですが一度出かけられてはいかがでしょうか。

神戸・五色塚古墳

2013年12月3日 火曜日

神戸・垂水区にある五色塚古墳(復元)を見に行った。淡路島を望む台地の上に築かれた前方後円墳です。全長194mで、兵庫県では最大のもので、周囲を深い濠と浅い溝で二重に囲い、西側には円墳で直径70mの小壺古墳が築かれています。この五色塚古墳は全国的に見ると40番目前後の大きさですが同じ時期のものだけを見ると、奈良・平城宮跡の北方にある佐紀古墳群と肩を並べる大きさです。 4世紀の終わりごろ、この古墳に葬られた人は、明石海峡とその周辺を支配した豪族だと考えられています。(パンフレットから)

五色塚古墳へは、大阪駅から快速で約50分「垂水駅」下車、そこから徒歩約10分で到着します。帰路は10分ほど歩いて山陽電鉄「霞ヶ丘駅」へ出て明石へ。明石ではお城周辺や「魚の棚(うおんたな)」商店街を散策しJR「明石駅」から新快速で大阪へ向かった。大阪から日帰りコースで無理なく行ける良いコースでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真上はパンフレットの写真。明石海峡を挟んで淡路島と神戸側そして明石海峡大橋がよく分かります。中央下部には古墳が見えます。写真下は後円部の高いところから前方部(半分ほど)と淡路島方面を望む。4km先の淡路島や明石海峡大橋が手に取るように見える。