●先日、地域の初詣を兼ねたツァーがありました。京都市内に入ると雪景色になっていました。 ●修学旅行と青春時代に来て以来の見学である。黄金の輝きとめったにない雪景色に多くの観光客、特に外国の方の歓声が上がっていました。 ● […]
Posts Categorized: 世界文化遺産
姫路城と工場見学(2)
●姫路城の西隣に「好古園」がある。西御屋敷跡他の発掘調査後、平成4年に開園した日本庭園で、レストラン・活水軒、茶屋・双樹庵などが配置されている。 ●大小の池の周囲をお屋敷の庭、苗の庭、茶の庭など8つの庭園があるという。時 […]
姫路城と工場見学(1)
●先日、地域の行事で施設見学会に参加する。最初に世界文化遺産・国宝の姫路城へ。午前10時に到着、天守閣を目指す。菱の門をくぐり、三国堀の姿は白鷺城の名にふさわしい雄姿であった。 ●建物の内部は7階建という。急な狭い階段を […]
京都(2)下鴨神社と王朝の舞
●「しょうざん紙屋川」での昼食後、下鴨神社へ向かう。鴨川と高野川の合流地にある「糺(ただす)の森」のなかに鎮座していた。 ●神社の総面積は甲子園球場の約3倍(12万4千㎡)の広さで、樹齢600年の巨木も多く生い茂っている […]
世界遺産講演会
●13日、堺市民会館にて「百舌鳥・古市古墳群の価値、世界遺産とまちづくり」の講演会がありました。最初に「世界遺産と地域づくり」と題し、坂井秀弥氏(奈良大学文学部教授)の講演である。 氏は […]
高野山を歩く(2)
●初冬の高野山・参拝道の中で、杉の巨樹が林立する一角でにぎやかな場所があった。中の橋バス停からの観光客も合流する、御廟橋付近である。橋を渡れば大師信仰の中心聖域となっている。 ●壇上伽藍の中に、ひっそりと佇んでいる「不動 […]
高野山を歩く
●12月1日、「高野街道・観光ガイドとテクテク十三里」の最終回ウォークがあった。朝9時20分高野山駅に集合、バスで大門に到着する。高さ25.8m、1705年(宝永2年)に再建された大門(重要文化財)の威容が現れていた。折 […]
沖縄の風景(1)
●先日、沖縄へ行く機会があった。雲の中をくぐり抜けジェット機が那覇空港に着陸した。真夏の沖縄を想像していたのだが、曇り空の為か日差しは和らぎ、初夏の心地よさである。 ●さっそく、首里城にツァー客と共に見学する。首里城の創 […]
“世界文化遺産を大阪に”
●百舌鳥古墳群講演会のとき、「世界文化遺産推進室」より、下記のシンポジウムへの案内がありました。「世界文化遺産登録推進国際シンポジウム」が、2012年1月15日(日)10:30~17:00、堺市産業振興センター・イベント […]
第4回世界遺産講演会
●12月18日(日)、ウェスティ(堺市西区鳳東町)で「世界遺産の意義、百舌鳥・古市古墳群の価値」をテーマの講演会がありました。最初に「百舌鳥古墳群とは何か」と題して広瀬和雄氏(国立歴史民俗博物館教授)の講演です。 […]