雨がりの緑道に
金曜日, 7月 22nd, 2011大型と言われた台風6号も過ぎ去った午後、栂美木多駅に向かう緑道で、かたつむりを見つけました。
道の真ん中を、のそ~りのそ~りと歩いている。
座り込んで見ていると、周りに危険なものはないかと確認しながら歩いているように思える。
立ち止まっては、角を伸ばし、目玉?をきょろきょろ。
注意深く歩いている様子は、なんともユーモラスです。
人に踏まれないかとヒヤヒヤ。
撮影後、草むらにそ~と置いてやりました。
大型と言われた台風6号も過ぎ去った午後、栂美木多駅に向かう緑道で、かたつむりを見つけました。
道の真ん中を、のそ~りのそ~りと歩いている。
座り込んで見ていると、周りに危険なものはないかと確認しながら歩いているように思える。
立ち止まっては、角を伸ばし、目玉?をきょろきょろ。
注意深く歩いている様子は、なんともユーモラスです。
人に踏まれないかとヒヤヒヤ。
撮影後、草むらにそ~と置いてやりました。
震災の影響で常用している薬が品薄になり、現在は生産がストップているらしい。それは仕方ないことなのですが、今日、病院の請求書見て(@_@;)な~んと、高すぎるのです。
これは保険診療になっていないのではと、窓口で確認すると間違いなく3割負担になっている。
それでもふに落ちない私は、別の窓口で、薬の内容と薬価を確認するためのプリントを貰った。
そこには、点数が書かれている。
震災前に飲んでいた〇〇〇は点数が1点 今回のものは、23点。23倍?
ネットで調べると、製造している会社は、福島県いわき市にあり震災の為、現在は生産がストップ。
品薄になれば当然、値が上がるのは解るけど、これでは、薬をあきらめる人も出てくるかも。命にかかわってくる。
同じ病気の人は、全国で60万人いるらしいが、震災から4か月が過ぎたのに、いまだに、品薄が続くとは。
薬も配給の時代がやってきたのかな。
ツバメの巣立ちが始まり、親鳥と一緒に飛び回っているヒナを見つけました。
公園の電線に4羽。兄弟かな?
ヒナは、バランスを取るのがやっと。
風が吹くたびに、羽をばたつかせ今にも落ちはしないかとハラハラ。
その様子が何とも言えない可笑しさ。一人笑いをしながら撮ってみました。
初めて動画を投稿します。手振れあり風あり(汗)
今日も気温は30度を超える真夏日。日差しは強く、ドライヤーを全身で浴びてるような(>_<)
暑さにメゲズ肢体不自由者のパソコンサポーターに参加してきました。受講生31に対し、サポーター6名。単純に計算すると、1人で5人を担当なので大丈夫と思っていたのですが、手を挙げる人は、限られいて、その方に付きっきり状態。
2時間が経過する頃には、『腰痛』らしきものを感じてきた(年のせい+ストレスかな)他の人も同様に、『腰が痛い』と言っている。
講師を支えるのがサポーターの役目ですが、講座の勧め具合ではサポーターは非常に疲れます。
でも、講座が終了して帰られる時は、受講生の方は皆さん『ありがとう』『また、来週もよろしく』と言って帰られます。この一言で、疲れが吹き飛んでしまうというのは、ボランティアの宿命でしょうか(笑)
とても疲れた楽しい一日でした。
大阪府立ITステーションは、地下鉄夕陽丘①出口より徒歩2分の場所にあります。手帳をお持ちの方は、すべて無料で受講できます。詳しくは、以下のページを見てください。
http://www.itsapoot.jp/index.htm
ITサポーターの見学に行ってきました。
場所は、四天王寺夕陽丘駅近くの、『大阪府立ITステーション』
肢体不自由者の方のパソコン入門コースです。
講座終了後、館内を見学させていただくと、
1階には、障害に合わせていろいろなパソコンがありました。
(見学は、どなたでも自由にできます。)
視覚障がい者用のパソコンには、音声ソフトがあり、画面の上から順に文字を読み上げてくれる。
又、点訳ソフトを使えば、文字を入力すると、点字用のプリンターから点字が出てきます。
(泉ヶ丘のピックアイにも点字用プリンターがあるそうです)
通常のマウスが使いにくい方には、マウスがボール状になっているものやレバー方式になったものなど。
受講写真は、許可を得ていなかったので取れませんでした。
詳しくは、http://www.itsapoot.jp/index.htmlにアクセス下さい。
毎年この時期になると、気になるのが『年賀状』
どんなものを作ろうかと頭が痛い。
簡単にできるソフトもあるけど、やはり自分のオリジナルなものを作りたい。
数年前までは、『めんどうくさい』と思っていたけど、年賀状を書ける事は
幸せな事ですね。
この一年何事もなかったということですから。
さぁ、年賀状作ろっ。