母の日を前にした5月11日 お母さんへ贈るカードを作りました。
みんな 日ごろのお母さんへの思いを込めて書きました。
まだ あいうえおを全部習ってない1年生も一生懸命かきました。
見ているだけでウルウルしてしまう子どもたちのメッセージ。
きっと子どもたちの思いはお母さんに十分伝わったことでしょう。
◆今月は奇数月でプラスαの講座になりました。テーマは「ブログの外観をリフォーム」を試みる内容でした。
新たなテーマに変更して自分のブログのイメージを変更して見ました。
今までのブログのイメージが変わって「熟練者」がやっているような感じに変更できるように変更の自由度がかなり高まりこれからのブログの外観変更度が楽しみです。
◆私も自宅に帰って外観の「テーマ」変更に挑戦しましたが思った様にスムーズに出来ずサイド情報の一部が表示されなくなり、慌ててしましましたが、Facebookで、さかいComcomの技術支援をされているmimuさんに支援を依頼したところ驚くほど速く対応のサポートを頂き、無事自宅のPCからブログを投稿できるようになり、ほっとしています。
このブログはサポートを頂いて修正後のPCからブログから投稿しています。
◆FaceBookって、い~ですね(#^.^#)。 mimuさん、宝楽さん、ありがとうございました。

5月ブログカフェオープンです。
今月は、+○○の月。
『テーマを変更する』でした。
サイト管理→外観→テーマ→テーマ管理の中から、気に入ったものを選択し『有効化』をクリック
ここまでは理解できたけど・・・その後が(^_^;)
家に戻って自分のページを見てみると・・・・
いや~びっくりやわ。こわ~い。イメージが全然違う。
前の方が良かった
元に戻すにも、どのテーマだったからわからない(-_-)
テキトーに選択し、有効化すると見た目は以前のものなのに、
メイン・サイドバーの枠がずれてる
どうして~。

今日はブログのテーマを新たなフォーマットに変更することに取り組んだが、う〜んなぜか上手く行かず? メタ情報が画面に反映せずログインできません。
但しこれは携帯から投稿をしてみました。
一か月ぶりで皆さんお久しぶりでございます。
男性6名、女性7名 講師のHさんで賑やかにスタートしました。
今日はブログの外観のニュ-デザインを教えてもらいます。
みんな頑張って付いていきます。でもなかなかPCが思い通りに動いてくれずしばしば脱線もあり、その度にHさんの「聞いてくださいよ~~」の激が飛ぶ。
どうにか変更できたつもりが、不具合あり(>_<) なぜかしら・・・・・?でまた元のデザインに戻しました。
ニューデザインは次回のお楽しみにします。
画像の切り取りを教わったついでに、ヘッダーの画像と色を久しぶりに変えてみました。
あーでもない、こーでもないとやってみましたが、ピンときません。
あ~~色彩センスのなさがよくわかります。
講師のHさん、サポーターさん、今日はお疲れ様でした。 ありがとうございました。
ND100000フィルターが届いた
サロンの傍でネイルケア
地域のサロンのティータイム
◆12時55分から権利擁護コースの第2講義が始まります。
今日は、平成12年より始まった「成年後見制度」についての講義です。
講師は、堺法律事務所の大江千佳弁護士で制度には
(1)法定後見制度
(2)任意後見制度
がありそれぞれの制度の違いや利用するにはどの様にしたら良いのかなどわかり易く説明をしていただきました。
講義の中で大阪弁護士会が作成したわかり易いビデオでの制度の説明もあり有意義な講座でした。大江弁護士によると堺東の裁判所の7階で常時わかり易いビデをが流されているとの事で誰でも見ることが出来るそうです。
皆さん関心が高く講義後には多くの質問が飛んでいました。
◆堺市役所にも「虎の巻 成年後見」という冊子が出ているそうです。

●先日、大阪市・北浜で所用を済ませた後、近くの中之島を散策してみた。中之島公会堂へ渡る橋の袂に、大きなセンダンの樹がそびえていた。側にある石碑には「栴檀木橋(せんだんのきばし)」の謂れが書いてあった。
●それによると、江戸時代初期に中之島を行き来する為に架けられたという。橋筋に栴檀の大木があったところからその名がつけられた。明治18年淀川大洪水でこの橋が流され、その後大正・昭和10年に橋が架けられたという。
●中之島公園は最近見違えるほどに改修・整備されていました。中之島公会堂も耐震工事の上、真新しく重厚な明治建造物の姿となっていた。付近の府立中之島図書館・日本銀行大阪支店等と共に「中之島近代建築群」が、重要文化財となっています。