Posted by & filed under ウォーク, 史跡・遺跡・古墳, 神社, .
コメントはありません。

●先日、友人と河内長野駅南部を散策した。長野神社~烏帽子形八幡神社~河内長野市立ふるさと歴史学習館~花の文化園を巡るウォークです。私にとっては何度かのコースですが、友人は 初めてとのことでゆっくりしたウォーキングとなりました。

ふるさと歴史学習館

●烏帽子形八幡神社と国の史跡・「烏帽子形城祉」の森を抜けて、高向地区ののどかな田園を見ながら進める。やがて「ふるさと歴史学習館」に着いた。「くろまろくん」というゆるキャラが迎えてくれる。高向玄理(たかむこのくろまろ:聖徳太子時代、隋に渡り帰国後、国博士に任命された)がこの地区出身と考えられるとのこと。河内長野の古代から近代までの歴史を知ることができます。

高向玄理の説明

●「花の文化園」では初夏に咲く花々が数多く見ることができました。大温室では、ツンベルギアエレクタの花やベンガルヤハズカズラのブルーの花が咲いていた。

ツンベルギアエレクタの花

●また、瓢箪池にはスイレンの花が咲き、バラ園では可憐なピンクの色・紅く萌える色・黄色・白色等の花々が、入園者を楽しませてくれる。

バラの花

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

 5月19日は好天気に恵まれ、想像していたよりも大勢の人が参加し、特に子供の多かった。私はみどりの集いの記事の取材するつもりが、むしろブローチ作りやHanna Bunyaさんの熱唱・合唱・合奏などを楽しませてもらった一日でした。次回も是非参加したいと思っています。

Posted by & filed under , 堺および近郊のこと.
コメントはありません。

 去る19日”みどりのつどい”に行ってきた。 ”みどりのつどい”案内パンフレットには、”市民活動団体の日頃の活動をPRするお祭りです。”とありますので初めてではあるがどんなものかいってみた。会場の西原公園は堺市南区役所隣で泉北高速「栂美木多」駅すぐで、空は晴れ渡り、からっとした薫風そよ吹く最高の催し日和であった。会場は商店街1、商店街2(フリーマーケット)、本部、食堂街、駅前エリア、文教・福祉ゾーンに分かれ、合わせて80余のブースとA・B二つのステージがありました。文字通りNPO法人で環境、福祉、文教で活動している団体から、フリーマーケットまでいろいろな団体がブースを開設していました。家族連れ、高齢の方、車いすの方、若い人のグループなどいろいろで大勢の人が出て大変賑わっていました。以下の写真から会場の雰囲気をあじわってください。 

駅に近い入り口付近日影で一休み & お食事

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

暑いので氷屋さん行列できるほどの大繁盛

回収した菜種油で動くエンジン(ASUの会)

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

人気のブースにはすぐに行列ができる折り紙コーナー大はやり

 
 

ステージでは高校生バンドも出演男の子には射的も人気

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

近畿では282年ぶりの金環日食が、21日の月曜日に皆さんが、くぎずけに成ったと思います。
私も、気には成ったが、日食眼鏡を買わなくて、残念です。穴の開いたお金をかざして、影が、
欠けているのを見ました。リングは、テレビの画面で見る。

又、22日は、東京スカイツリーが、雨の中での開業を。、新観光名所になる。
記事とは 関係が無いが、写真が無いので、お花を挿入します。

ナデシコ

Posted by & filed under きままに.
コメントはありません。

やっと、実現しました。

31年ぶりでした。

待ち合わせの場所に1時間も早く行かれずーと私を待っててくれたそうです。

私も少し早目の時間に行き、まだ、来ていないだろうとあたりを見渡すと、??見つけたッ。

おそるおそる、『Iさんですね~』と声をかけると、キョトンとされ何も言わない。

『しまった、人違いだった?』いやいやそんなはずはない、私は自信をもって、もう一度訪ねてみた。

『そうです』と遅れて返事が返ってきた(笑)

あの頃は、20代。すっかり変身してしまった私。ピンと来なかったようです。

息をつく暇もないようなおしゃべり。この、30数年を語るには時間がかかるわね~と。

なつかしい写真も持ってきてくれました。

ごちそうになった上に、お土産まで頂きました。

何から何まで、昔と変わらず心配りの行き届いた方でした。

改札までご一緒すると、見送られるのはさみしいから、先に帰ってと私の方が見送ってもらいました。

『元気でまた逢いましょうね』と。

タイムスリップしたような、楽しい楽しいひとときでした。

 

 

Posted by & filed under ひとり言.
コメントはありません。

遅まきながら金環日食の画像をアップしました。

もう観測できることがないかもしれないので記念に残します。

ピンホールを通して白い紙の上に映る金環日食です。

この時、辺りは夕方とも違う不思議なヴェールに包まれたような静けさで、ただ鳥がギャーギャーさわいでいました。

 

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

ヤマブキソウニリンソウの群生 5月14日晴れカトラ谷を高山植物見たさに二人で登る。登山口から登り始める病気あがりもあって、滑落の危険な急斜面は身に応える。まずさ最初に紫色のクリンソウ花の群生、白色の2㎝程のニリンソ群生、クリーム色で直径5cmほどのお椀方のヤマシャクヤク、黄色のヤマブキソウ、山頂近くには白いヤマウツボを見つけました。

Posted by & filed under きままに.
コメントはありません。

念願がかない、いよいよい明日30数年ぶりに元同僚に逢います。

逢う場所を確認するために、電話を掛けると懐かしい話が飛び出し、ついつい長話に。

心配なのは、『お互いに顔がわかるかしら』です。

約束の場所で、それらしき人を見たら、〇〇サンではと聞くわと。

笑ってしまいますね~。

どんな話が飛び出すかな。

どんな風に変身してしまってるかな。

楽しみだわ~。

桜のみが色づき始めましたょ。

桜の実

 

 

 

 

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

とってもデリケートな花で、

水やりを少しでも忘れたら

萎れてしまいます。

Posted by & filed under トピックス.
コメントはありません。

かねてテレビ、ラジオ、新聞などで報じられていた金環食が起こる日である。朝起きてテレビのスイッチを入れると、もう欠け始めていることを報じていた。全く観測の用意はしていなかったが、見てみたくなり手立てを思案した。ダンボール紙にピンホールを開けることも考えたが、ふと気がついたのが、炊事に使うアナ開きお玉である。早速試してみた。鮮明ではないが丸い影ではなかった。写真をご覧ください。そのうち二階から孫がやってきて観測用メガネをもってきてくれたのでどうにか金環食を見ることができました。心配された天気もまずまずで孫たちは大喜びでした。

簡易観測法

白い紙に影を投影したところ

カーテンに投影したところ