日本語が出てくるのでないと理解できないので又デザイン変えてみました 何度も変えて御免なさい
ある公園でとても綺麗な藤の花を見かけました
堺発の市民活動応援サイト
日本語が出てくるのでないと理解できないので又デザイン変えてみました 何度も変えて御免なさい
ある公園でとても綺麗な藤の花を見かけました
今日は前期最後のパソコン教室 とても盛り上がり賑やかな楽しい1日でした
ブログをサボってるうちに
いつのまにか、7月に入ってました
婦人部の活動で、新聞紙のブローチを作りました
この開催までには、私たち役員が何度かの会合をして
今日の日を迎えました
(参加者の皆さまに喜ばれるようにと・・・)
試行錯誤で、皆さま笑いながら作りました
それぞれに、苦労していた人も立派に出来あがりました \(^o^)/
新聞紙とは思えないほどのブローチでしょ(^^♪
服やバックにつけて喜んで頂けました
大成功 \(^o^)/
大和郡山城はかつては大納言豊臣秀長の城であったが、徳川の世の1724(享保9)柳沢氏が転封されてきて以来柳沢氏の居城となり、明治までつづいた。その間、何名かを柳生家の養子に送り、柳生家の継続に役立っています。その柳生家の関係者が、鳥羽伏見の戦いに行く途中、現在の井手町(京都と奈良の中間)あたりで聞いた戦況を認めて藩へ送った手紙が、この程発見され柳沢文庫(郡山城址内)で展示されていることを新聞で知ったので行ってきた。
書状を紹介する新聞記事では、薩摩・長州・土佐藩が、奉行所、新撰組、幕府、会津藩の4000人と交戦した結果、「終(つい)ニ幕勢敗走」し、「奉行所為兵火焼失」(=幕府軍が敗走し、奉行所が戦いで焼失した)と記し、大坂から救援に来た幕府軍の船も砲撃で沈み・・・・。とあるそうだ。残念ながら私にはくずし字が読めません。145年前の歴史として中学時代と高校時代に習ったことがらであるのに・・・。現代文に翻訳された文がフリカナの様に書いてくれていましたから内容を理解できました。読んでいるうちにその時代に居るかの様な錯覚やら・緊張が走りました。9月18日(日)まで展示してしていますので、興味ある方は柳沢文庫まで行かれてはいかがでしょう。
7年前まで郡山市に住んでいたので懐かしい思いでその辺りを歩いてみた。ここの桜は奈良では名高いところである。20年ほど前長男の入社式が、4月1日に東京新宿であったので一番電車に乗せるため近鉄郡山駅まで家族全員で送った事がある。そのあと朝早くて誰もいない城跡の満開で見事な桜を見た見たことがあります。忘れられない思い出です。今は夏草が生えているところが多いが、ここの梅林も見ものである。梅の実はすべて取られてしまうのですが、なぜか一本だけ色づいた梅の実が鈴なりなのがありました。子どもの頃の様に取って食べてみたいと思いましたが・・・・・。
再度トライ写真拡大
2011年7月9日(土)総合福祉会館にて、街づくり夢基金第9回助成説明会がありました。
泉ヶ丘ホープは、夢基金から過去3回の助成金をいただいており、その助成の成果を報告してきました。
夢基金は、生協エスコープ大阪の組合員有志から毎月1口100円×希望口数を商品代金に上乗せして引き落とし、集まったお金を市民活動団体の事業に寄付するというしくみを基本に成り立っています。
今、エスコープ大阪の組合員は2万人ほどいるそうですが、その中で100名弱くらいの方しか、夢基金の引き落とし登録をしていないそうで、助成金額は年々下がる一方とのこと。なんとか、基金を増やす方法を考えてほしいとのことでした。
ほーぷ広場にも夢基金の募金箱を置かせていただき、少しでも協力できればと思っています。
<当日、同じテーブルでワークショップをした市民活動家の方>
1.大阪府立大の社会人大学院生で、地域福祉を専攻。菜の花プロジェクト、出張リラクゼーション、読み聞かせボランティア、日本語指導などの活動をされている方。
2.けやき通りの歴史文化の保全活動、登録文化財に関する活動を10年ほどされている方。
3.高石市のNPO法人で、ひきこもりの支援、家族の会をされている方。
4.堺のNPOの草分け的存在で、長年、障害者福祉活動をされている方。
<名刺をいただいた方>
1.ハンドメイドで被災地・被災者支援「被災児童に届けよう。入園・入学グッズ」プロジェクトをされている方。
2.登録文化財兒山家住宅ナヤ・ミュージアムの会の方。
こういう、市民活動をされている方を支援したいと思われる方は、どうぞ、夢基金にご協力をお願いいたします。
今月のホープ読書会のテーマである、「モリ―先生との火曜日」を読みました。60歳でガンで亡くなったホープ前代表のOさんのことを思いながら・・・。「…人間は、お互いに愛し合えるかぎり、またその愛し合った気持ちをおぼえているかぎり、死んでもほんとうに行ってしまうことはない。つくり出した愛はすべてそのまま残っている。思い出はすべてそのまま残っている。死んでも生きつづけるんだ―――この世にいる間にふれた人、育てた人すべての心の中に」「死んで人生は終わる、つながりは終わらない」…大好きだったOさんの言葉、表情、思い出は本当にまだ私の中にある。どうしたら、モリー先生やOさんのように人の心の中に生きつづける愛のあふれた人になれるのだろうと思いました。
ちょっと足のばして行ってみる価値あり~ 河内松原駅下り徒歩10分阿保町
店名 酒楽旬(しゅん)
酒楽の通り、お酒の銘柄が
豊富にあり。
貴方にピッタリのお酒が
見つかるはず!
落ち着きがあり、一人でも
のんびり、くつろげるお店ですヨ。
カウンター席、親しい仲間とは座敷でワイワイ~ガヤガヤと楽しめるお店です。
座敷予約必要です 。 私も、又行きたく成りました。
今日は何をいただこう~かな!
しゃくなげです。