Posted by & filed under , 歴史.
コメントはありません。

 十数年振りにやって来ました。

  天神社の境内から湯けむりを噴き上げる天神泉源など、

街の散策とともに泉源巡りをすると有馬温泉について新たな発見がありそうです。

 有馬は、温泉以外にも見所満載です。

周辺一帯の美しい景色を堪能し、そして温泉巡りを楽しみながら、

最後は、金の湯で締めます。

 湯上り後は、豪華な料理に舌づつみ!!

     さぁ~。皆さんも是非一度、訪ねてみては如何でしょうか。

   金の湯

 古来から有馬の元湯として歴史を刻んできた外湯。

有馬温泉独特の赤湯と呼ばれる「金泉」(含鉄強塩泉)を利用した温泉。

足湯や飲泉を楽しむことが出来ます。

    美味しい料理に舌づつみ!!

 

   美しい景色と、心温まる温泉。そして、何よりな豪華な料理

  を堪能した「有馬温泉:食べ歩きの旅」でした。

Posted by & filed under ハイキング, 未分類, 金剛山登山.
コメントはありません。

2月27日、ここ3日前から3月下旬の暖さにくなり、雪も期待できないせいか、今日は日曜日というのに人出は少ない。友人と二人で11時前、ロープウエー前バス停から寺谷コースを登る。登り口はほとんど雪は解けてない急な坂を登り、高くなるにつれ日陰で残っている雪が凍って、歩くがつるつると滑りやい40分ほど歩いたところでアイゼンをつける。12時に頂上に到着。気温   10℃で2月末とは思われないポカポカ陽気。広場の3割ぐらいしか雪がない。12時半頃から下山つく、山道の雪はぺちゃぺちゃ融け出していた。30分ほどでバス停に着く、今日の天気予報がはずれ、快晴で暖かい春の一日を満喫しました

Posted by & filed under ハイキング, 未分類.
コメントはありません。

 2月23日(水)  ハイキング同好会の例会の下見で万博公園に来ましたが、水曜日は休園で入園できず、太陽の塔を見ただけで残念!!  しかし晴れて4月初旬のような暖かさ、せっかく堺から来たのだから、ずーっと以前に行った豊中の服部緑地に行くことにした。目を見張るような広く・整備せれ、梅林の早咲きの白梅・紅梅は満開。池にはカモがのんびりと泳いでる。民族集落博物館に入り、各地から移築された民家15棟余り、一棟、一棟見て、。部屋に入れるものは家の中にはいる。、屋根の茅と藁縄を燻すために薪が燃やされているものもあった。屋根の茅葺きの葺き替えなどの維持が大変だとのことです。能勢の民家の葺き替えが行われていた。

Posted by & filed under まきつか文庫.
コメントはありません。

                  「まきつか文庫」の取り組み

 

*2月の取り組み・・・ 

2月12日ーー「百人一首」かるた取りに挑戦!!

                   

            

      

  和やかな「かるた取り」風景

 

 

 

 *1月の取り組み・・・1月22日ーーぜんざいパーティーで今年も幕開け!!

一応本年度は1月22日から例年通りの「ぜんざいパーティー」で始まりましたが、残念ながら写真などの資料が無いため、2月分からの掲載となりました。

 

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

昨日は 予想外の雪が 見る見る間に 積もって びっくり!
バルコニーに きれいに 積もっている雪をみて 
つい 遊び心が むくむくっと 登場 ♪^m^♪
面白いので ミニ雪だるま 5つ 並べて作ってみました。

たったこれだけのことなのに、なんだか とっても楽しい♪

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

淀屋橋周辺を散策してみた。50年近く前、薬品会社の営業所に1年半ほど勤めていたので懐かしくて歩き廻った。最近レトロな建物が話題になっているらしい。当時は興味もなく、通り過ぎていたのであるが、今 何故か懐かしいのである。