Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

今日、浜寺公園で開催しました

とっても良いお天気で気持ち良かったです

有機野菜・こだわりのお料理・こだわりのコーヒー・ナチュラルな手作り・

などなど・・・・

駐車場に入るのがだいぶ並びましたが・・・

アースデイの開催だけでなく、あちこちで色々と催しがあったようで・・・・

浜寺公園ってひろ~~~い

家族でバーベキューしたり、遊具で遊んだり、テニスしたり、ばら園もあり・・・・

良く歩きました。

健康的

でもでも・・・

アースデイと名で、出店してるのを知らない人が多いです

公園に大きく垂れ幕か何かあると思ったんですが・・・

小さなチラシを張ってるだけ・・・

皆フリーマーケットと思ってるのかしら?

もっと、「アースデイ」の意義を広めて欲しいな~

Posted by & filed under 写真.
コメントはありません。

花ネットたけしろオープンガーデンの写真を紹介します!

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

ようこそさかいCom*Comへ!

まずは、ログインしてみて、ブログデビューの投稿をしてみましょう!

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

城山台の住宅内に「かんなび」と言う素敵なspace があります

以前、ご紹介した「お習字の会」を催した家です

「フルートとお琴」の素敵なコラボの演奏会です

懐かしい琴の調べ~

「春の海」から始まり・・・

おぼろ月夜

ふるさと

通りゃんせ 等・・・・・

皆の良く知ってる 口ずさめる曲です

今日の参加費1人1000円は、

演奏者並びに「かんなび」のご厚意により、

全て東北大震災の義援金に寄付されます

何も出来ない私でも少しお手伝い出来たかな?

と、・・・

お琴は独身の頃習っていていました

が、もう30年くらいは、触ってもいませんでした

思いがけず、「体験されませんか?」と

のお誘いに数人が爪をつけて「さ~く~ら~」

と弾きました

私も勧められ、ついつい・・・・

手が震えましたが

若い頃を思い出し、懐かしかったです (^^♪

Posted by & filed under 市民活動.
コメントはありません。

全国の支援グループとの協働のネットワークができています。

ハンドメイドによる被災地支援ネットワーク

4月20、21日頃から、被災地の学校が再開し始めていますが、被害の大きい地域や原発周辺の避難地域の方々から、引き続きご依頼をいただいています。

ご協力いただける方は、

「入園・入学グッズ」プロジェクト

をご覧の上、ご支援をいただければ嬉しいです。

Posted by & filed under ハイキング, 未分類.
コメントはありません。

 

3月22日バスツアーで奥伊勢へ向かう。江戸時代までは熊野参詣道、大台の大内山からツヅラト峠の世界遺産紀伊山地を出発、ガイドの方の植物などの説明を聞きながら細い山道をのぼる。高度は100m余りで峠に到着。遠くに長島の太平洋を望める。下りには所々に石が敷き詰められ、急坂道が続く、道の各所に古人が急斜面に積んだ野面積みの石垣あり見事に残っている。約6㎞でバスの待つゴールに着く。バスで移動して、

明治から昭和の初期まで参詣道の荷坂峠で語り部の説明を聞く、ツヅラト峠道とは異なり平坦で道幅も広いので鉄道が開通する昭和5年まで熊野詣で賑わった。

Posted by & filed under ハイキング, 未分類.
コメントはありません。

今日も真冬のような雪が舞う寒い日になりました。グループで4月5日の観桜とハイキングの下見に河南町にある弘川寺は676年に天武天皇から山寺の号をもらった由緒ある。 西行法師の終焉の地となった。本堂から少し山に登って行くと谷に桜の樹木が多くあって、花が咲くと見事だろと想像した。

「願はくば花の下にて春死なむ・・・・・」と詠んだ西行法師の歌碑と西行墳ある。さらに上に行くとつつじが咲いているのを見つけた、もう春がやってきているんですね。それより上には[すぎ・ひのきの道}をゆくと森林浴を味わえる。あまりの寒さに途中から引き返す。

Posted by & filed under ハイキング, 未分類.
コメントはありません。

毎月1回のハイキングの例会を行っていますが、一月は旧堺市内散策と新年会を計画していましたが今年一番の寒波が予想され中止、二月は金剛山登山でしたが、前日の2月14日が堺市内でも歩行も困難なほどの積雪で中止となり、今年初の例会は、3月10日、万博公園観梅ハイキングとなった。あいにく3月とは思えないような寒い日になりました。11人(男性5名、女性6名)のメンバーで、まず梅林へ白梅、紅梅、しだれ梅種類も様々で、見ごろで素晴らしい!!  続いて、森の空中観察路へ木路でだんだんと高い所へ上がって行くにつれ、40年前に万博が開催された当時の木もなく、殺風景でしたが、このようなすっかり樹木が茂り、自然の森になっているは想像できませんでした。広々とした芝生で小雪の舞う中でぶるぶる震えながら昼食して、見事に手入れされた広大な日本庭園を見て、3時過ぎ家路についた。