Posted by & filed under 畑はベランダ.
コメントが4件あります。

ベランドの日影を兼ねて二株の「ゴーヤ」を植えました。また夏場の食材として「フルーツルビーEX」と言う5cm程度の大きさに育つトマトも植えました。

ゴーヤとトマト

その他ハーブの「ステビア」を三株、大葉ニラをプランターに種まきしています。ステビアは生育した「葉」を直接、食する事ができサラダにしても良いそうです。砂糖の数百倍の甘味があるとの事で、大きくなるのが楽しみです。大葉ニラは種まきしたばかりでまだまだ発芽していません。

ステビア

大葉ニラ

Posted by & filed under 体験・活動.
コメントはありません。

泉ヶ丘ほーぷのパソコンサークルに伺いました。「ホープ広場」では午前中からパソコンのサークルが行われており多くの人が自分の目標に取組んでおられました。

ほーぷ広場

ワープロでイベント開催の案内作成やホームページ作成への取組み、自分のブログ開設とオープンなど、パソコンを使って出来る事を楽しんでおられました。(水彩画風写真)

パソコンサークル

パソコンサークル

好奇心のお旺盛なhさんはこの日、自分の「ブログ」をオープンをされましたタイトルは「すみすみりん」さんです。みなさん検索してみて下さい。

Posted by & filed under ブログCafe.
コメントはありません。

泉北の桜、新名所として昨年の10月の南区AC「歴史体験」で訪れた「緑の御衣桜(ぎょいざくら)」を見に行きました。花弁が緑色をした遅咲きの桜だそうです。まだ「つぼみ」でしたが確実に春の訪れを感じさせていました。 

つぼみ

もうすぐ開花

場所は南区役所の東へ200メートル程下った桃山台団地にある一本桜です。幹に御衣桜の掲示と命名者の名が掲げられています。   

御衣桜

Posted by & filed under ブログCafe.
コメントが25件あります。

泉北の桜、新名所として紹介されていた御池台の滝桜を見に行きました。栂・美木多駅から近畿大学堺病院の前の道を御池台の方に南下して行くと路沿いに一本の枝垂れ桜が見えてきます。 

しだれ桜

滝桜

これが「堺泉州」で紹介されていた「御池の滝桜」でした。桜並木のトンネルも総観な気持ちになりますがこの「御池の滝桜」も満開に花を開き、年を追うごとに大きくなっていると自転車で通りががった地域の人が話されていました。

御池の滝桜

青空に映えます

滝桜の場所

福島県三春町の滝桜記事

 泉北コミュニティ掲載記事2011/5/19

コミュニティ掲載(h23/5/19)

Posted by & filed under ブログCafe.
コメントが4件あります。

大蓮公園、近くの若松台保育所側の桜が開花していました。ここ二、三日、寒さがぶり返し、ふくらみ掛けていた桜がやっと花を開き始めました。

桜の開花

もうすぐ開花

白鳥橋から若松台センターに向かう大蓮池沿いの桜のトンネルは見事です。

大蓮公園の白鳥橋周辺

Posted by & filed under ブログCafe, 体験・活動.
コメントが2件あります。

3月度のブログCafe開始

久しぶりのブログCafe参加です。

今回は前半(13:30~15:00)で「南区アクティブカレッジ・地域スキルアップ講座の報告会(発表)が「すまいるセンター」でありました。

体験発表

体験発表

発表の様子

発表の様子

地域スキルアップ講座に参加者された内の4名による体験発表があり、NPO法人の体験、社協での体験、市民活動コーナーの体験、地域会館での体験についてそれぞれ感じたことを発表されました。

招待で来ていただいた、社協の中出さん、堺市の松村課長代理から貴重なコメントを頂きました。
最後に参加した皆さんで「東日本震災」への義援金を贈ることになりました。

 

堺人ブロガーの方々にて「南区のアクティブカレッジ地域スキルアップ」発表会の様子を情報発信していただきました。

Posted by & filed under ブログCafe.
コメントが17件あります。

午後から小雨のなか小谷城のひな祭りを見学してきました。雨で肌寒かった為か私のほかには2組のご夫婦の訪問が在っただけでした。雛飾りは最上段に江戸期のものから順番に並べられており、一番手前には泉北若竹保育園児が作った折り紙のお雛さまなど賑やかに飾られていました。また堺市出身の「川崎巨泉」さんの展示もされており、普段展示されている鉄砲や甲冑など武家用具が影を薄めていました。また展示されていた陣笠の中の「家紋」で「丸に九枚笹」が目に入りわが家の家紋と同じだったので何か縁を感じました。

ひな祭り開催中

丸に九枚笹

門を潜った両隣の建屋には小谷家所蔵の出土品の瓦や、焼物などのほか、今では見ることが無くなった農具「唐箕(とおみ)、押切り(おしきり)、備中鍬(くわ)などが展示されていました。なかでも龍吐水(りゅうどすい:わが国の消防ポンプのはしり)は初めて知りました。

小谷城の今後の催し予定は11月に「泉ヶ丘センター?」で小谷城の講演が開催されるそうです。10月ごろの「広報みなみ」に掲載があるかもしれません。

Posted by & filed under 体験・活動.
コメントが4件あります。

3月4日午後に、兼ねてよりお約束していた泉ヶ丘ホープさんを訪問しました。この日は「パソコン講座」が行われており、ボランティアの方を含め13名の方々の参加がありました。「パソコン講座」では課題を決めずに思い思いのペースでパソコンを楽しんで居られました。講師に来られていたyさんとtさんは皆さんの様々な質問に、解かりやすく一対一のきめ細かな対応をされておられました。はじめて参加させて戴いた私は「さかいComCom」のブログのお話や、ブログに挿入する写真の画像処理の話しから画像処理ツールの「ダウンロード」「インストール」・・などなどのお話しをし、にぎやかに楽しい時間を過ごさせていただきました。

パソコン講座

パソコン講座