Posted by & filed under ウォーク, ニュータウンの風景, 天然記念物, 神社.
コメントはありません。

●先日、初詣を兼ねて美木多上の和田邸や美多弥(みたみ)神社に向け、地域の“えんじょいウォーク”がありました。フォレストガーデンをぬけ、上神谷小学校裏手から栂美木多方面へと進める。

美多弥神社を望む

●美木多上地区に入ると屋敷林が目立つ「和田邸」に着いた。白壁の塀、クスノキ、ケヤキ、ムクノキなどの樹木で囲まれていた。

和田邸と屋敷林

●さらに、前方の小高い丘に「美多弥神社」が見えてきた。階段を上がりきると本殿である。境内には大阪府天然記念物「シリブカガシ」の森となっている。その他にもクスノキ・アラカシ・クロガネモチなどの樹木が生い茂っていました。

美多弥神社

Posted by & filed under その他.
コメントはありません。

今朝外を見ると霜が降りて自動車は真っ白であった。今日は三学期の始業式で小学生である孫は元気に登校して行った。8時ごろ外へ出ると自動車に写真の様な絵が描かれていた。手形とアニメの主人公かなにか分からないものである。冷たいのに小学生やなーと思いました。だが今の時刻では霜など何もなかったと同じ状態である。今年もよろしくお願いします。(矢印を写真の上に移動すると手の形になります。そこでクリックすると大きい写真になります。)

 

霜を被った自動車

 

拡大図 何描いてんのかなー

 

もう一つの拡大図

 

Posted by & filed under ウォーク, 史跡・遺跡・古墳, 神社, 観光地.
コメントはありません。

●先日、阪急高槻市駅近くの高槻城跡を散策してみた。高槻市観光協会のホームページから入手した「城下町散策スポット」を頼りに、駅を南に下る。約10分位で城跡の一角に着いた。

高槻城跡内の街角

●案内板によれば、現在の大手、出丸、野見、城内の各町は明治時代まで350年間わたって、高槻城があったとのこと。「明治7年(1879年)鉄道敷設に伴い、城は破却された」という。城内公園には高山右近の像が建てられていた。

●城跡内には、学校・しろあと歴史館・市民グランドなどが整備されているが、高槻天主教会堂跡、高槻城大手跡、高槻城跡碑などで名残を思い浮かべることができる。また、城内の鎮守の森には野見神社があり、初詣の人達で長い行列ができていた。野見宿弥とスサノオノミコトを祭神としているという。

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

今日、金剛山に、雪が積もってます。夕方に太陽が照らしてくれたので、綺麗な雪化粧が見えました。お家のベランダから。

これは、普通に、撮りました。

これは、望遠にしました。

Posted by & filed under ニュータウンの風景, 自然の風景.
コメントはありません。

新年あけましておめでとうございます

初日の出・金剛山を望む

●今日(元旦)早朝に天野街道を陶器山から西山霊園先まで歩いてみた。初日の出を仰ぎ見るには絶好の場所であった。7時17分頃、金剛山の南稜線から輝かしい光を放して登ってきた。

●周辺には初日の出を見ようと10数人の人達が集まっていた。「オー」と歓声があがる。霜の下りた草むらも、幾分温かい日差しに包まれ、西の空には月が浮かんでいた。久しぶりの「散歩道」も、どこか新鮮な感じがする。

Posted by & filed under まち歩き, 地域の催し, 季節気候.
コメントはありません。

初詣

平成25年の元旦、毎年初詣は地元の「多治速比売神社」にお参りしています。初詣の時はいつも正面の石段から参拝しています。

石段を上がるとすでに手水舎(「てみずや」又は「ちょうずや」)には列ができており参拝の列につながっていました。

また境内は多くの出店で参拝者でにぎわっていました。なかでも「おみくじ」の列は初詣で参拝する人の列と勘違いするほどの長蛇の列でした。

多くの参拝客でごった返していました。

 明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

Posted by & filed under ニュータウンの風景, フォレストガーデン, 野菜づくり.
コメントはありません。

●28日の朝、フォレストガーデンの畑に霜がおりていた。この冬一番の寒さで氷点下でした。

野草の霜

●ブロッコリーの葉にも霜の結晶がついていた。

霜の結晶

●寒さに強い野菜が正月菜だと知って初めて種を撒き、ようやく大きくなってきた。別名もち菜とも呼び、お雑煮に入れる所からこの名がついたそうである。寒さで甘味と風味が一層増すという。

正月菜の収穫

Posted by & filed under 紹介.
コメントはありません。

Kさんとは、私が「大阪府ITステーション」にパソコンサポーターとしてお世話になってほどなく、「個人指導」を、お願いしたいのですがいかがですか?との「ステーション」からお話があり御会いしたのが始まりです。

Kさんはワードで福祉関連の広報誌等を編集の傍らワードだけで今回紹介するような「絵」を書かれています。障害で手の動きが不自由な為、特殊な「マウス」を駆使しての作品です。

以前このブログの「勝っちゃんは障害をもっててよかったわ」で紹介しましたが、今度は新たに作成された「絵」を頂くことが出来たのでその素晴らしい絵をブログで紹介させて戴くことになりました。(ご本人了解済み)

左右の絵は実際はA4サイズの一枚に作成されています

神棚の絵

お坊さんの手を書くのが難しかったそうでした(微妙に5本の指を表現されています)

勝っちゃんは障害をもっててよかったわ」は文芸社より出版されています。

注)文芸出版で「勝っちゃんは障害をもっててよかったわ」を検索すると作者が表示され「立ち読み」をクリックして「T-TimePlug」と言う無料のプラグインをインストールすると一定の時間、電子書籍の「立ち読み」ができますよ(*^。^*)。

 

Posted by & filed under ニュータウンの風景, 野鳥.
コメントはありません。

●最近のことですが、我が家のベランダにメジロがやって来ました。目の縁が白く、愛嬌のあるしぐさが特徴です。

メジロ・つがい?

●メジロ来訪のきっかけは、雀です。カミさんが雨の日などに、外にご飯を少し置いていました。例年通り、この時期にミカンを植木にくっつけた所、メジロが雀の群れに連れられて来るようになりました。当分メジロの戯れを見ることができます。