◆遅まきながら今年も干し柿を作る事になり、「ハーベストの丘」へ渋柿を求め出かけてきました。
◆当直した時は11時を回っていましたが駐車場には多くの車両が止まっており人気の多さを感じました。地元産だけあってどれもが新鮮なものが多く出荷していました。値段的には泉ヶ丘駅周辺のスーパーの方が安い物もあった様です。
◆買って帰った「渋柿」は夕方さっそく、皮をむき紐に通し干し柿にしています。

お正月までにはできるかな?・・・・・
ハーベストの丘農産物直売所「またきて菜」の場所は・・・・
堺発の市民活動応援サイト
◆遅まきながら今年も干し柿を作る事になり、「ハーベストの丘」へ渋柿を求め出かけてきました。
◆当直した時は11時を回っていましたが駐車場には多くの車両が止まっており人気の多さを感じました。地元産だけあってどれもが新鮮なものが多く出荷していました。値段的には泉ヶ丘駅周辺のスーパーの方が安い物もあった様です。
◆買って帰った「渋柿」は夕方さっそく、皮をむき紐に通し干し柿にしています。
お正月までにはできるかな?・・・・・
ハーベストの丘農産物直売所「またきて菜」の場所は・・・・
エクセルのシート名一覧は以下の手順で取得できます。
ALT+F11でVisual Basic Editorを起動する
イミディエイトウインドウが表示されていない場合はCtrl+G
For Each i In ThisWorkbook.Sheets: debug.print i.name : next iと入力し、Enterキーをクリック
下にシート名一覧が表示される
目次作成などに便利ですね。
『おはようパーソナリティ道上洋三です』の道上さんが、幼少のときに、お母さんと食べた『肉うどん』が、忘れられなくて、再現して出来たのが『こだわりの肉うどん』・・・35周年記念・・・12月3日予約してたので、ゲットして来ました。お昼に食べました。(間食)美味しくて、残さずおつゆまで食べてしまいました。作り方・・・袋からだして、中の袋からもだして、そのまま鍋に、おつゆが底にあるので、じんわりと、弱火で10分ほどで、出来上がり。
●12月1日、「高野街道・観光ガイドとテクテク十三里」の最終回ウォークがあった。朝9時20分高野山駅に集合、バスで大門に到着する。高さ25.8m、1705年(宝永2年)に再建された大門(重要文化財)の威容が現れていた。折りしも雪が舞い降り、近くにある気温表示板には1.7℃となっていた。
●壇上伽藍(国指定史跡地域)では金堂・不動堂(国宝)根本大塔・・・が配置されている。金堂は七度の焼失で昭和7年に再建されたという。「三枯の松」は松のはが三本という珍しい松。その三本の松葉を見つければ縁起がよいとされている。
●同じく国指定史跡地域である金剛峯寺を訪ねる。高野山真言宗の総本山で、山上のほぼ中央にあり、弘法大師空海が開創した。高野山大学での昼食後、苅萱堂~杉の大木に囲まれた諸大名の供養塔・墓石群へと石畳の道を進む。途中松尾芭蕉句碑や新しく建てられた司馬遼太郎文学碑をめぐりながら、奥の院についた。 「 父母のしきりに戀し雉の声 芭蕉 」
今年もドイツから届いたアドベントカレンダー( ´ ▽ ` )ノ
点灯式
ワクワクの瞬間~♪
子供たちの歓声が嬉しい瞬間です。
パートごとの画像は順次紹介していきたいと思います。
今年は「祭り」をテーマにしました。図鑑や絵本を見ながら祭りのイメージを膨らませて「大阪のだんじり」「長崎のくんち」「青森のねぶた」を選びました。さて どんなお祭りになるのでしょうか。
お祭りの雰囲気を盛り上げるためにまず 簡単そうな提灯から作り始めました。
寝転んで自分の体の型を取り合いました。お祭りにふさわしいポーズをいろいろ考えました。
いよいよ最終段階。子供たちが仕上げた作品を部屋にレイアウト。
◆先日、久しぶりに晴美台に住む姉を訪ねた。検査入院の手続きで保証人の了解たのむの連絡があったままだったので様子を診に行ってきた。本人は意外と元気で、いつも通りに明るく迎えてくれ安心をした。
◆玄関戸の側に飾られていた小さな置物、姉が時間を見つけて作っていた物で「ふうせんかずらの実と南天の木」を使って作った飾り物でした。南天は「難を転じる」とも言われており、九匹の子ザルは苦難去るとして、飾り物にしていると言ってました。数ある中の2個をもらって帰り自宅の玄関の横に飾っています。
ふうせんかずらの実がハートの形をしており顔の形にちょうどあっています
◆そう言えば私達の母も晩年は良く、こつこつと飾り物を作っては、子供や孫にプレゼントしていたのを思い出しました。やはり母親の血筋か?(*^_^*)。
◆午後3時ごろ時間の都合がつき「ビッグ・アイ」へ出かけて行きました。ビッグ・アイの入口周辺には多数の団体の販売コーナーで埋め尽くされてにぎわっていました
◆入口の案内掲示板で時間を確認しながらエントランスホールへ、ここでは障がい者を対象とした障がい者支援学校の支援指導を紹介したコーナーで以前に見学に行った施設から紹介が目に止まりました。また、大研修室では障がいの無い人にも生活に役立つ各種情報機器の展示と体験が行われていました。
◆まもなく3時15分から始まる多目的ホールでの「さわやかトークとミニライブ」を観に会場に向かいました。既に多くの人で席はうまっていました。
さわやかトーク(24日:15:15~ ) 芸術・文化コンテスト(25日:13:00~ )
◆さわやかトークのなかで今井絵理子さんは歌を通して元気を与えられればと話されていました。ミニライブの中では息子さんの礼夢(らいむ)君と「はなかっぱ」の歌などで集まった障がい者の方々に元気を送っていました