Posted by & filed under 体験・活動, 講座.
コメントはありません。

成年後見人制度

SS倶楽部から届いた一枚の案内で成年後見人制度の無料講座を行うとあり応募してみた。いきいき堺市民大学で一度は教わったのですが復習のつもりで参加しました。主催者:シビルブレイン

講座の時間はあまり意識しないままの軽い気持ちで挑んだが実は午前午後と私にはちょっときつく感じる長時間でした。

講座の内容が示すように、成年後人制度の法律知識や基礎知識、社会保障制度など等,一日目は少々疲れました。

二日目の講座のうち「高齢者・認知症の理解」の講座では,堺市の高齢施策推進課の方による「認知症サポーター養成講座」が行われ受講した参加者には「認知症サポーター」の認定として「オレンジリング」が渡されました。
参考: 認知症サポーターキャラバン
因みに、堺市では現在18000名の方々が認定され活動されているとの事でした。私にはちょっと気恥ずかしくてリングを付ける勇気がありません。

次回の講座では午前中の座学の後,午後から「体験実習」が待っています。どうなることかちょっと不安ですが・・・・!!

Posted by & filed under , 堺および近郊のこと.
コメントはありません。

昨日近くの小学校で 集い 楽しみ 人をはぐくむ まちづくり をテーマにコンサートがありましたので行ってきました。 和太鼓のグループ 近くの大学のゴスペル部の方 小学校・中学校の生徒 その他演奏楽団やコーラスグループで、昔の唱歌 尺八・民族楽器演奏 和太鼓演奏 ギター演奏などが披露されました。 著名人のコンサートではありませんが 生演奏 生コーラス が聞けて私には良いコンサートでした。最後に会場も含めて全員で ふるさと を歌いました。歌いながら小さい頃に育った田舎の風景を思い出していました。チャンスがあればまた開催してほしいと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted by & filed under フォレストガーデン, 自然の風景, , 野鳥.
コメントはありません。

●フォレストガーデン・垣外谷池の遊歩道を歩いていると、南斜面に紅梅の花が満開間近となっていました。

紅梅

●池では、マガモが数羽泳いでいた。昨年の冬にはもう少し多くの水鳥が飛来していたのですが・・・

マガモ

●「水仙の谷」のスイセンは一部咲いていたが、まだもう少し時間がかかりそうです。

水仙の谷

Posted by & filed under ウォーク, 神社, 自然の風景.
コメントはありません。

●先日、地域の“えんじょいウォーク”で陶荒田神社へ行って来た。晴美台緑道~三原台公園から中区・辻之地区に入る。道路脇の三ツ池には青サギ、鵜、水鳥が戯れていた。上之交差点の先に陶荒田神社が見えてきた。

三つ池

●以前にも訪れたが、境内にはクスノキ・クロガネモチほかの堺市指定保存樹木に囲まれていた。当神社は崇徳天皇の頃の創建と伝えられている。5世紀頃には須恵器の生産が盛んになり、「荒田直」という人が祖神を祀ったため、“陶邑”の地名と“荒田”から「陶荒田」と称されたという。(泉北高速鉄道パンフ)

陶荒田神社

●帰路は畑の広がる見野山地区を抜けてゆく。ビニールハウスも多く、白菜・小松菜などが栽培されていた。堺でも数少ない田園地域でもある。地道の農道を進み、溜池や田畑を眺めながら小春日和のひと時を楽しんだ。

陶器郷の風景(午池)

Posted by & filed under ニュータウンの風景, フォレストガーデン, 野菜づくり, 野鳥.
コメントはありません。

●今日は昨日の雨もあがり、久しぶりにフォレストガーデンの畑へ行ってみた。小春日和となり、少しばかり春の兆しを感じます。梅の木にはピンクの蕾がふくらんでいました。

フォレストガーデンの梅

●水抜きされた奥谷池に、シラサギのつがいでしょうか、静かに様子をうかがっていました。

シラサギのつがい?

●わが畑も今年3月で返還の時をむかえる。新たに2月10日閉め切りで、募集中です。各畑では、冬野菜の最後の残り少ない収穫を迎えています。

京水菜ともち菜他

Posted by & filed under お花.
コメントはありません。

今日は、少し暖かかったので、リサイクル公園に『スイセン』の写真を撮りに行くが、あまり咲いてなくて、残念だった。その中でも、少し咲いていた『スイセン』と、『梅の花』を録る。

スイセンは、寂しそうだ(涙)

1本だけ咲いていた梅の花

先日の雪をかぶった、お野菜です。

アロエの花が珍しい

 

 

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

28日(月)には、今年初、薄っすらと雪が積る。沢山積る所では、大変だが・・・

Posted by & filed under 体験・活動, 近況.
コメントはありません。

第四月会の近況報告

いきいき堺市民大学で、権利擁護講座を学習したメンバーで集まり近況報告を行いました。
前回の会合で名称が「第四月会」になってから初めての参加です。

府立大学のUホール図書館前に午後1時に集合してそれぞれの近況を報告しあいました。
まだまだ権利擁護講座の受講を生かした活動をしている人は少なくまずは健康維持の活動などそれぞれの現状を報告しあいました。

Uホールしらさぎ

途中から大学内の喫茶室(SUBWAY)に場所を移し、これからの活動の方向性を話し合いました。

写真には私とリーダーのyさんが映っていません<m(__)m>

一旦は「FACEBOOK」に投稿したのですがあまりにも顔がハッキリ出過ぎたので削除してブログに掲載しました。

 

 

Posted by & filed under まち歩き, 旅紀行.
コメントはありません。

お伊勢まいり

小正月を過ぎた19日に「お伊勢まいり」をしてきました。この日は伊勢神宮近くの駐車場に車を止め参道を歩いていると太鼓を担いだ列に出くわし、付いて行くと、折から「おかげ横丁」で「お頭舞(おかしらまい)」を行う子供たちに出会いしばらく舞を見て行くことにしました。この舞は2月11日に悪魔祓いや、無病息災を祈願して境内や氏子地区内で行われる獅子舞だそうです(伊勢観光協会より)。この獅子舞を見た後、伊勢神宮にこの一年を祈願しにお参りして来ました。

今年度は伊勢神宮の20年に一度の遷宮の年にあたり、新たに御神体を遷す準備が行われていました。遷宮の場所は現在よりちょっと手前の場所になっていましたが準備の状況は白いテントで覆われており伺い知ることは出来ませんでした。

遷宮」の事ですが出雲大社でも遷宮は行われるようで、こちらは60年に一度だそうです。(知りませんでした)

帰りはいつもの「赤福本店」にて赤福餅を頂き、今日の宿へ向かいました。

赤福餅を戴いたのが3時ごろで宿での夕食が・・・

宿からの眺め画面の左側が伊勢湾フリー乗り場あたりです。