パソコン苦手ネットもと苦手今回しっかり勉強したいです。
◆NPO法人向けの「地域・サークル・NPOのためのソーシャルメディア活用講座」が、堺市総合福祉会館で開かれました。
◆ホームページによる情報発信からSNS、Blog、twitter、facebookなど最近の情報発信の流れについての説明や実際にそれぞれの画面を表示して、発信した情報がどの様に流れ、広がっていくのかその様子の説明がありました。
◆年度末の迫る忙しいなか、多くの参加者があり、自分たちの団体の活動の情報発信にどのように利用して行ったら良いのか、またちょっと敷居が高いように思うがセキュリティーの面などのリスクはどの様になっているのか等鋭い質問もあり参加者の熱意を感じました。
主催は 特定非営利活動法人SEIN(サイン)
電話072-222-0024 e-mail: info@npo-sein.org
URL:http://www.npo-sein.org/
投稿が遅くなったが、娘から主人へ『バレンタイン』の贈り物・・・
奈良女大生の出身高が「今治西」だそうで、どんな経路で帰省するのか、調べてみました。学生のことですから、格安だろうと思い、高速バスの利用として、まず、大阪駅に出て、直通バスに乗り込みます。片道5時間かかります。それ以前に、瀬戸内バスか・阪神バスに予約をします。この路線は「学割」がありません。将来、「先生になるのか?」とたずねた処「研究者になる。」と申しておりました。「偉く、成ってください。」と申しておきました。
●先日、関西大学・堺キャンパスにて、「笑いの総合科学」講座・「子育て・孫育てに役立つユーモア」と題して原坂一郎氏(KANSAI子ども研究所長)の講演がありました。関西大学卒業後、保育士を独学で取得し、どんな子どももすぐ笑顔になるユニークな保育によって、「スーパー保育士」と呼ばれるようになったという。
●また、子どもの笑いは「・愛想笑いがない、・楽しい・うれしい・面白いときのみ笑う、・緊張感があれば笑わない」という。自分に笑顔をもたらしてくれる人が大好きになる。1歳~5歳位までの成長過程で、笑顔のある親と子の関係が大切であるとのこと。 子どもに笑顔が増える方法として、スキンシップ的な遊び、ほめ言葉をかける、いっしょに遊ぶこと、お笑いのセンスを取り入れること等の話があった。長年の体験からの「笑いのネタ」を披露し、場内は爆笑に包まれていました。
●関西大学では3月20日(火・祝)15:00~18:00、ビッグ・アイで「関大笑い講」が開催されるという。森下伸也氏(関大教授)の基調講演、「石見神楽・長浜社中」の演舞や「プレジャーB」のクラウンサーカスなどが繰り広げられます。申込3月6日必着。問合せ:関西大学・堺キャンパス「関大笑い講」係(072-229-5022)
今日のブログカフェ、aladdinさんが投稿された画像が話題になり、盛り上がりました。
そこで、みんながやりたいということで「photoscape]をダウンロードして教えてもらいました。
家に帰って、早速復習です。
覚えているかな~
何とかやってみました。
◆ブログCafeで参加者へのコメントの練習と画像編集
❤ブログCafeで、画像の編集について話題が上がり、フリーソフト「PhotoScape」を使った編集に取組みました。
色々な編集が出来楽しめます。一度挑戦してみて下さい。
毎月のブログカフェ 2月のブログカフェに参加しました。参加者8名。事前配線など協力して行ない和やかなうちに定刻にはじまりました。
ブログカフェの始まりました。
❤昨日、荒山公園の梅の花を見に行ってきました。
午後からの散策でしたが、愛犬との散歩やカメラを持って梅花を撮影するなど思い思いに梅の花を楽しんでいました。
転んだ時に右手をついて中指の腱を切ってしまい、これから6週間固定さているので右手があまり使えません。 パソコンの入力も不自由です。