Posted by & filed under 博物館・記念館, 史跡・遺跡・古墳, 観光地.
コメントはありません。

●昨日(8日)北浜で用事を済ませた後、周辺にある歴史的建造物や“くすりの町”を散策した。現役の頃には近くを何回となく通ったことはあるのだが、一度は見学して見たいと思っていた。北浜3丁目のビルに囲まれた一角に、白壁と格子の建物「適塾」があった。国の史跡・重要文化財となっている。(室内写真・許可済)

適塾(国の史跡・重要文化財)

●「適塾」。緒方洪庵(1810~1863年)が天保9年(1838年)に蘭学塾として開き、蘭書の翻訳や多くの著書を残したという。又、門下生を育て福沢諭吉・大村益次郎・橋本左内・・・など明治維新やその後の日本の近代化に多大な貢献をする人材を輩出したとのこと。(パンフより)

塾生の大部屋(2階)

●建物の部屋は江戸時代後期~明治初期のおいて、多くの塾生が学んだことがしのばれる。緒方洪庵の著書・夫人八重や福沢・大村・橋本・長與専斎・・他の資料、沿革などが展示されていた。大部屋の中ほどにある柱は、塾生の刀傷で細くなっていた。           客座敷・教室・台所・中庭・・・を巡りながら、当時の塾生の勉学への情熱は、障子の隙間から入る冬の寒風をも、撥ね除けるものだったのだろうと思った。

応接間(1階)

Posted by & filed under 海(船)つり.
コメントはありません。

 また沼島に行ってきました。実は先週も行ってきたので2週連続になります(^^!

 

クーラーBOX

先週は波があり、うねりも強く釣果は過去最悪!「ベラ」しか釣れずクーラーBOXは空っぽで帰りました(++)ボーズなのでブログを書く元気もありませんでした。と言うことで今回はリベンジです(^^!

 沼島周辺の魚が減ったのか、それとも私の腕が悪いのか、過去には沼島へ行くと大漁が常識だったのですが、釣果は写真のとおりです(^^

Posted by & filed under ウォーク, ニュータウンの風景, 樹木, 神社, .
コメントはありません。

●今日、地域の“えんじょいウォーク”がありました。茶山台緑道~若松台中学~上神谷(にわだに)小学校~上神谷田園地域~妙見山・感応寺~フォレストガーデンを巡るウォークです。

桜井神社・割拝殿(国宝)

桜井神社でお参りした後、参拝道(きつね坂)を進む。片蔵地区にある「金福寺」(片蔵権現)に立ち寄った後、上神谷小学校で小休憩。のどかな田園地域の農道を歩いてゆく。

上神谷小学校・栂方面望む

富蔵地区の集落に入る。屋敷には植え込みがあり、ある家では大きな幹の「山茶花」が四角に刈り込まれ、白い花を付けていました。また、別の家では、「蝋梅」の黄色の花が咲いていた。その枝には黒い小袋の実?が付いていました。カラカラと音がします。(:調べてみると、梅のバラ科サクラ属ではなくロウバイ科で、晩秋に焦げ茶色の実がなり、種はアズキ大の大きさとのこと)             そんな、約8.4km 、2時間30分のウォークを楽しみました。

山茶花・釜室にて

Posted by & filed under お知らせ, マイトレンド.
コメントはありません。

元禄二年創業の「雨風醤油」

こんなにも歴史のあるお醤油屋さんが堺、それも津久野にあるなんて、知らなかった~

NHK朝の連ドラ「カーネーション」で使われて、一躍名前が知られるようになったとか・・

重々しい店構え、それも昔懐かしい木の引き戸

ガラガラと恐る恐る「ごめんくださ~い」

出て来たのは、職人さん風のイケメンのお兄さん。

気さくに笑顔で応対してくれて、塩麹だけ買うつもりが甘酒も買ってしまいました。

今、話題の塩麹、野菜の浅漬けや肉や魚に使います。

甘酒も昔、お祭りで飲んだあの甘酒の味でした。

塩麹と甘酒

Posted by & filed under クッキング, ひとり言.
コメントはありません。

今日は節分です。

どこのスーパーでも、巻きずし売り場の辺りはすごい人。海鮮巻きなど豪華な巻きずしもあってどれも美味しそうです。

それをしり目に我が家は手作りです。

年に一度だけの巻きずし作り。家族はプロの豪華な味がいいと思っているかも・・・です。

高野豆腐、タマゴ、干しシイタケ、カニカマ、三つ葉というオーソドックスな具。沢庵も入れてみました。

最初、上手く巻けず、やっと何とか上手になった頃にはもう終わり。8本出来上がりっ!

北北西に向いて丸かじり。

     「鬼は外、福は内」

明日は立春

春は名のみの寒の底です。

皆さまお体、お大事に!

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

蝋梅が少し咲いていた。

荒山公園の梅林公園で、少し『蝋梅』が咲いていた。 主人が散歩していて、写メールで送ってくれる。

 

 

Posted by & filed under イベント, , 節分.
コメントはありません。


子どもたちは学校で可愛い鬼のお面を作って帰ってきました。
みんな表情が違って個性的でとっても可愛いですね(^o^)

節分の豆まきはまいたあとも拾って食べれるように
いつも殻つきのピーナッツでしています。
宿題いやいや鬼、トイレのスリッパ揃えない鬼、友達いじめ鬼
いろんな鬼を追い出しながら豆まきをして
まき終わったら 一斉にピーナッツを拾っておやつの時にいただきました。

Posted by & filed under ニュータウンの風景, 地域のこと.
コメントはありません。

●今日は朝から寒い日でした。地域の“老人クラブ連合”では「槙塚台保育園」との「世代間交流会」がありました。0歳児~5歳児の各組が日頃楽しんできた1年間の保育園での成長を歌や劇・合奏などで表現してくれました。

槇塚台保育園

●0歳~1歳児の子達は「生活遊び」、2歳児の劇「おむすびころりん」、3歳児の劇、4歳児の歌と劇「つるのおんがえし」などの発表がありました。

「おむすびころりん」の劇

●5歳児の子供たちは「ピーターパン」の劇を、真剣に演じてくれました。また「なだそうそう」の歌は感動的でした。参加した皆さんも大きな拍手をしました。4月からは小学校の「1年生」です。りっぱに成長したものだと皆さん喜んでいました。

0歳児の「生活遊び」

Posted by & filed under , 堺および近郊のこと.
コメントはありません。

 毎年この時期に開催される「堺刃物まつり」が2月11・12日堺市産業新興センター(南海電車高野線、中百舌鳥駅徒歩5分)で開催されます。

 刃物の展示と即売、古式鍛錬(機械化される前の昔の村の鍛冶屋さんの鍛冶仕事の仕方)の実演、研ぎ方コーナーだけでなく、新鮮な魚・野菜の販売、そば打ち実演・販売、健康相談等もあります。研ぎ直せば使えるもの、柄を付け直したいもの、切れ味の鈍った鋏など、一度プロに見てもらってはいかがでしょう。

下の写真は「広報さかい」2月号から転載しました。

Posted by & filed under ソーシャルメディア, ブログ道, 情報発信.
コメントはありません。

今、よく耳にする「ブログ」や「ソーシャルメディア」
「また、カタカナコトバ・・・」と敬遠してませんか?

今まで遠かったITが、
コミュニケーションを重視するようになり、
より身近になってきた
と考えると肩の荷が下りませんか?

そこで、
この2月3月
・ソーシャルディアの基本のブログ講座
・NPOにとってのじょうほう発信講座
などの講座を企画しました。

ふるってご参加ください!!!

1,はじめてのブログ講座〜街の情報を自分で発信しよう!〜


ブログ講座募集要項(PDF)

詳細はこちら

まちの情報や自分の趣味をブログで発信すると、
毎日が楽しくなります。
ブログで情報発信しませんか?

【日時】
第1回 平成24年2月24日(金)14:00〜16:00
第2回 平成24年3月 9日(金)14:00〜16:00
第3回 平成24年3月23日(金)14:00〜16:00

【会場】
ビッグアイ

2,地域・サークル・NPOのためのソーシャルメディア活用講座


講座募集要項(PDF)

詳細はこちら

こんな名前きいたことありますよね、、、、
ブログ
Twitter
Facebook
ホームページ
mixi
メーリングリスト

インターネットがより身近になってきた昨今、市民活動・NPOのインターネットでの情報発信も増えつつあります。一方で、ホームページに加え、ブログ、Twitter(ツイッター)、Facebook(フェイスブック)、mixi(ミクシー)などサービスも増え、「もうどれを使えばいいの!?」と混乱してしまいますよね。
そこで今回、それぞれの団体が届けたい対象者に届けるためには、どのような方法がが一番かを考えてみたいと思います。
例えば、大学生をボランティア募集で集めるには?例えば、子育て中の保護者へ情報を届けるには?など、利用者ごとのよく使うメディアをご紹介したりします。
また、さまざまなインターネットサービスの特徴と簡単な開設方法も解説します。
肩の力を抜いて、気軽に情報発信の方法について考えてみませんか?

【日時】
平成24年2月23日(木)18:30〜20:30

【会場】
堺市総合福祉会館 第2会議室

3,地域活動・サークル活動・市民活動・NPOの情報発信をブログではじめてみよう!!


講座募集要項(PDF)

詳細はこちら

インターネットがより身近になってきた昨今、
市民活動・NPOのインターネットでの情報発信も増えつつあります。
ですが、堺市の市民活動調査では、
①「情報発信の方法が分からない」
②「情報発信にための人的余裕が無い」
③「情報発信のための財政的余裕が無い」
で80%近くの団体のみなさんが「悩んで」いらっしゃいます。
HPよりも簡単で、Wordやメールを操作する感覚でできる「ブログ」で手始めに情報発信をはじめてみませんか?
すでにホームページを持っている場合は、連携の方法など解説いたします。
肩の力を抜いて、気軽に情報発信の方法について考えてみませんか?

【日時】
第1回 平成24年3月 1日(木)18:30〜20:30
第2回 平成24年3月15日(木)18:30〜20:30

【会場】
堺市総合福祉会館 第2会議室