せなか。
❤「泉北を桜の咲くふるさとに」と桜のふるさとをつくろう会の皆さんによる植樹が行われていました。
ビッグアイやビッグバン、図書館に面した濁池のふちに「エドヒガンザクラ」が新たに今年植樹されてました。既に「パンジョや高島屋」周辺にも植樹されていましたが「泉ヶ丘駅」の西側にも広がり、益々、駅周辺がさくらの花で名所になればたのしいですね(^<^)。
今日の編集は、渦です。
●先日、3D「ALWAYS 3丁目の夕日’64」を観た。昭和39年(1964年)秋、東京オリンピックが開催された。東京・下町のいつもの日常の中に、今開催されようとしているオリンピック開会式を、ワクワクした気持ちで鈴木オートの人々、竜之介・淳之介、町内の人たちがテレビを見ている。青空の五輪を描く飛行隊、そびえる東京タワーなど、3Dの迫力ある映像が画面から飛び出してきた。
●第1作「3丁目の夕日」、第2作「続3丁目の夕日」と物語を引き継ぎ、今回の第3作は茶川竜之介とヒロミが所帯を持ち、淳之介が東京大学を受験勉強するところから始まってゆきます。鈴木オートの家族、六子の恋など更に成長してゆく姿を追う。竜之介と淳之介の「親子」としての確執や竜之介の実父との再会と別れが、あの時代を写し、「家族」とは何か考えさせるものとなっていました。その後の竜之介と淳之介はどうなるでしょうか。
野草のお茶のできあがり
ポットでじんわり
採取した野草