Posted by & filed under 自然環境.
コメントはありません。

 今年は新しいことにチャレンジできた年でした。「渓流つり」・「ブログ」共にとても楽しませてもらいました。指導くださった方々、ブログを覗きに来てくださった方々、お礼申し上げます。ありがとうございました(^^!

 「東日本大震災」や「台風12号」、日本各地で甚大な被害をもたらした災害の年でもありました。改めて被災された方々の冥福と一日も早い復興をお祈り申し上げます。

 来年も引き続き、このブログを通じて自然、趣味のキャンプや釣りをカブと一緒に伝えていきますので今後ともヨロシクお願いします(^^!

来年もヨロシク~ワン・ワン(^^!

Posted by & filed under イベント・催し物, カルチャー, 世界文化遺産, 史跡・遺跡・古墳, 観光地.
コメントはありません。

●百舌鳥古墳群講演会のとき、「世界文化遺産推進室」より、下記のシンポジウムへの案内がありました。「世界文化遺産登録推進国際シンポジウム」が、2012年1月15日(日)10:30~17:00、堺市産業振興センター・イベントホールにて開催されます。

“世界文化遺産を大阪に”チラシ

●「日本の古墳と古墳時代」として白石太一郎氏(大阪府近つ飛鳥博物館長)の講演や韓国:朴 天秀氏、中国:王 巍氏、イギリス:マーティン・カーヴァー氏らによる「各国の墳墓と百舌鳥・古市古墳群」についての講演もあります。また、パネルディスカッションもあります。「世界文化遺産登録」への理解を深める良い機会と思います。                                     申込締切:平成24年1月6日(金)必着、申込先:堺市観光局世界文化遺産推進室(TEL:072-228-7014   FAX:072-228-7251 )

チラシ裏面

Posted by & filed under イベント, クラフト, クリスマス, ブラックライト, .
コメントはありません。

写真を取ることができなかったものもありますが雰囲気だけ記録に。
壁面は昨年M先生に教えてもらった可愛いスノーマンのおやつBOX。
帰るときにプレゼントを入れて持ち帰りました。
CWのChristmas絵本の読み聞かせ(歌)で始まりました。ブラックライトを使っての大型紙芝居。1年生も一生懸命描いてくれました。やはり ブラックライトでのペープサート「はらぺこあおむし」 3年生が舞台監督になって毎日熱心に練習してくれました。先生たちの総出演する寸劇。子供たちが楽しみにしてくれているので練習も秘密裏。毎年プログラムから外せません(笑)他にも各学年ごとの合唱、創作ダンスもありましたが画像を残せませんでした。(残念!)
「きよしこの夜」の歌に合わせてプレゼントの番号カードをGETして ケーキとハンバーガーで楽しく美味しく締めくくりました。

Posted by & filed under カルチャー, 世界文化遺産, 史跡・遺跡・古墳, 観光地.
コメントはありません。

●12月18日(日)、ウェスティ(堺市西区鳳東町)で「世界遺産の意義、百舌鳥・古市古墳群の価値」をテーマの講演会がありました。最初に「百舌鳥古墳群とは何か」と題して広瀬和雄氏(国立歴史民俗博物館教授)の講演です。                         1、百舌鳥古墳群は前方後円墳39基、円墳60基、方墳9基で、大山(仁徳陵)古墳は最大の古墳であること。              2、特徴として(1)大阪湾に近接して二重の階層性を見せる古墳群であるという。(巨大前方後円墳・中小前方後円墳・帆立貝式古墳・方墳・円墳)

ウェスティー外観

(2)荘厳性・威圧性・隔絶性に富んだ巨大前方後円墳であるとのこと。4世紀~5世紀後半にかけて、一代一墳的に5代にわたて築造されたという。                                        ①乳岡古墳(155m)→石津丘(履中陵)古墳(360)→大山(仁徳陵)古墳(486)→御廟山古墳(203)→ニサンザイ古墳(290)        ②「倭の五王」(讃・珍・斉・興・武)の墳墓を含む。           (3)鉄製武器や農工具など、膨大な量の副葬品をもつとのこと。              また、百舌鳥古墳群の各古墳について、規模と特徴の説明がありました。

仁徳陵古墳(奥)と履中陵古墳(手前)(パンフより)

●次いで「世界遺産とまちづくり」と題して、毛利和雄氏(NHK解説委員)の講演です。世界遺産条約(1972年)がユネスコで採択されてからの経過と文化遺産の評価基準の変遷等が説明された。     文化遺産とされるには、「6つの評価基準」があるという。ⅰ)傑作、ⅱ)影響関係、ⅲ)証拠、ⅳ)類型、ⅴ)土地利用、ⅵ)関連である。百舌鳥古墳群が上記のⅲ~ⅴに当てはまるかと思うが、どの基準で申請するか明確にすべきだという。また、古墳群と周辺の町並みの調和をまちづくりとしてやってほしいとの提言もありました。

プロフィール(講演資料より)

Posted by & filed under モブログ.
コメントはありません。

111228_1614~01.jpg

真綿色した シクラメンほど 清しいものはない・・・(作詞作曲:小椋佳 歌:布施明)
来年は枯らさないように頑張ります?

Posted by & filed under 体験・活動.
コメントはありません。

前回、泉ヶ丘ホープさんの「ディサービス事業についてふれましたが、泉ヶ丘ホープのもう一つの活動である「ホープランチ」も最後となり「みなみおおさか通信・mio」の取材で「わが・街・人」への掲載が行われていました。ほ~ぷ広場は、私にも少なからず関係がありブログに投稿することにしました。

泉ヶ丘ほ~ぷ「mio」に掲載される

わが・街・人 欄へ

記事によると「ディサービス地域説明会」を2012年1月28日(土)14:00~15:00に泉ヶ丘ホ~プ事務所で開催されるそうです。

NPO法人福祉ワーカーズ泉ヶ丘ホ~プ
〒590-0105 堺市南区竹城台3-10-3
電話072-291-7487 Fax072-289-5995
e-Mail office@i-hope.info
Hp       http://i-hope.info/ 

Posted by & filed under フォレストガーデン, 野菜づくり, 野鳥.
コメントはありません。

●今日、朝から冷たい風が吹き、遠く金剛山・岩湧山も雪で白くなっています。「フォレストガーデン」のわが畑も、風と寒さ除けの対策をしています。キャベツは寒冷裟を被せているので、成長は順調の様です。もっと寒くなれば、ビニールシートにして春先の収穫を目指します。

春キャベツ

エンドウには藁で覆って、霜対策です。近年、温暖化のため伸びすぎて花が咲くこともありました。種まきを10月末ごろにしたので、ほど良い育ちになっています。

エンドウ

●先日、フォレストガーデンで、珍しい光景に出会いました。「キーキーキー」という野鳥の鳴き声に振り向くと、畑の竹竿に「モズ」が悠然として、辺りにニラミをきかしていました。宮本武蔵の「古木鳴鵙図」(久保惣記念美術館)を彷彿させる姿でした。

モズを撮る