みなさん、こんにちは。
2011年度最後のブログかふぇとなりました。
みなさんに良いプレゼントがありますように・・・・・・・(@^^)/~~~
堺発の市民活動応援サイト
みなさん、こんにちは。
2011年度最後のブログかふぇとなりました。
みなさんに良いプレゼントがありますように・・・・・・・(@^^)/~~~
12月プログカフェ始まる。今日も、頑張ります。
ウィンターキャンプに行ってきました。和歌山県の川湯温泉にある ”木魂の里キャンプ場” です(^^!キャンプ場近くに ”仙人風呂” があり、自然の川を利用した温泉で川底から天然温泉が湧き出ています!満天の星空を眺めながらの温泉は体の芯から温まり最高でした(^^! この冬、もう一度は行ってみたいです(^^”
今日は蜻蛉池公園でテニスです。
少し早めに着いたので公園の中を散策しました。
「水仙郷」の看板をたどっていくと、小さな谷に水仙が咲きかけていました。
まだ二分咲き位です.
まるで見に来てくれる人を待っているかのように、清楚にひっそりと咲いています。
紅葉と水仙の共演です。
陸に上がった白鳥が口ばしでちぎって無心に草を食べていました。
ヴェジタリアンな白鳥
つながっている
◆泉ヶ丘ホープさんが「ディサービス事業」をはじめられる事になり今まで利用していた「ほーぷ広場」が改修されることに伴い利用できなくなりました。ほーぷ広場に来られ始めた人や継続を希望する多くの人があり改修期間中は「すまいるセンター」をお借りして開催回数を減らし継続する事になりました。
今日は現在の「ほーぷ広場」でのパソコンサークル最後の日となりました。
◆すまいるセンターでの日程は暫定ですが以下の予定になっていました。
平成24年1月20日(金) 13:30~15:30
平成24年2月03日(金) 13:30~15:30
平成24年2月17日(金) 13:30~15:30
平成24年3月02日(金) 13:30~15:30
平成24年3月16日(金) 13:30~15:30
◆すまいるセンターの場所は
今日も、(小さなくぐり戸)日本料理をお友達3名で、行きました。前回は、会席を、今回は、松花堂を、どちらも、美味しかったです。
●先日、堺市老人クラブ連合会主催で「栂・美木多緑道ウォーク」がありました。西原公園グランドには、堺市全区から約200名の元気な人達が参加しています。今年で4回目となる「健康ウォーキング」とのこと。ラジオ体操のあと、ケヤキ並木~栂美木多駅前交差点~原山公園~庭代公園~ひぐらし橋~御池台公園折り返し、約6kmの緑道コースです。
●原山台公園辺りの緑道は歩道と自転車の道が区分されています。案外フラットな、歩きやすい道となっていました。途中、里山の雰囲気のある森には、柿がたわわに実っていました。紅葉も終わり、落ち葉で敷きつめられた道を歩きながら、御池台公園で小休憩。来た道を折り返して、西原公園のゴールまで、約2時間のウォークでした。
●12月12日(月)大阪府立大学にて、「消費者力育成セミナー」最終回の講座「社会保障とくらし」(中山徹氏・府立大教授)がありました。「公的年金制度の仕組みと問題点」と題して、国民年金制度と国民皆年金の成立経過(1959~1961年)、特徴と概要の説明、小子高齢化での公的年金制度改革などが話されました。
●10月から月2回のペースで、①「大災害と防災」として“地域とわが家の防災”のあり方を学び、②「食品の安全・安心」(10月18日投稿記事参照)、③「世界の食料事情・日本の食料自給率」(池上甲一氏・近畿大教授)、そして④「資源・エネルギーとくらし」(上田龍雄氏・府立大講師)、⑤「消費者のための制度やしくみ・消費者被害の防止」(坂東俊矢氏・弁護士)等についての講義を聞くことが出来ました。いずれも消費者の課題を考える機会となるものでした。
●講義を聞き終えて、校内を歩いていると林の一角に黄色に紅葉した樹木が気になりました。「ムクロジの木」ではと思い近づくと、その下にはムクロジの実が沢山落ちていたのです。こんなにぎっしりと実をつけたムクロジの木を見るのは初めてでした。夢中になって拾い集めました。
有馬で遊んで来ました。
まだあちこちに紅葉したもみじが残っていて、晩秋の陽に照らされてきれいです。
金泉・銀泉に入浴、さすが名湯というだけあって、しっとりしたいいお湯でホッカホカに温まりました。
炭酸泉源公園、炭酸水がボコボコと出ています。沸騰しているように見えて実は冷たいのです。
おしゃべりしながら、足湯でほっこり・・
↓
↓
新神戸トンネルを通って神戸ルミナリエへ。
最終日だからか、とにかくすごい人、人、人。
神戸の復興がかなった今、東北に希望の光が届きますように。