今年もおうちで
昨日、山歩きして拾って来た松ぼっくりや木の実を使って、クリスマスリースを作ってみました。
土台に段ボールをドーナツ型に切って、それに木工ボンドで松ぼっくりや木の実を張り付けていきます。
松ぼっくりは絵の具白で少し色をつけておきます。
まず、松ぼっくりをはりつけて、間を埋めるように小さな木の実をつけていきます。
最後に、ポインセチアの造花と緑のヒノキの葉っぱをあしらって出来上がり。
Xmasに間に合いました。
昨夜の我が家の会話
夫「明日、槇尾山へ行く?」
私「明日から物凄く寒くなるらしいよ」
夫「あの雪の高見山(ブログ参照)よりましやろ」
私「そうやな~ほな行こー」
ということで、槇尾山へ行ってきました。
主人は槇尾山のお勧めビュースポットを友達から聞き、ずーっと行きたかったようです。
でも、休日にいろいろな予定が入りなかなか行けなくて年末になってしまい、やり残し感があったのでしょう。
という訳で、年忘れ大寒訓練となりました。
槇尾山施福寺山門、すごい急な坂を登ってやっとたどり着く。
西国四番札所、施福寺。山門からすぐと思いきや、まだまだ坂道が続きます。
お勧めのビューポイントは青少年の家の横から登ります。
最後の階段をもうひとがんばり!!なかなかきついー
八ヶ丸山(422m)の展望台からの眺め、関空、六甲の山並みがクリアーに見渡せました。
帰りは、滑り台でラクチン、100mをひと滑り
ABCラジオの(月~金)『 ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です』 の番組から、『福徳寺』で、焚き火をする。
昨年・今年・2回目です。私は、今年初めて行く。
昨日習ったヘッターをクリスマスバージョンにした。
みなさん、こんにちは。
2011年度最後のブログかふぇとなりました。もうすぐ「クリスマス」が来ますが皆さんのおうちでは、もう準備が済みましたか?。
●泉北ニュータウンの緑道沿いには、晩秋から初冬にかけて色々なめずらしい花や木々に出合うことがあります。 先日、槇塚公園から南(もくれん橋)へと歩いていると、雑木林の緑道脇に紫色の小さな実の房がたくさん付いている、紅葉した木がありました。「ムラサキシキブ」(紫式部)でした。京都府・林務課(森の彩り)の説明のよれば、6月頃淡い紫色の花を咲かせ、晩秋には美しい紫色の実をつけるという。
●また、南図書館から濁池の遊歩道を抜け、茶山台2丁の緑道を「しまうま公園」に向け歩くと、右手斜面に開発前の雰囲気を残す雑木林があります。その中に4~5本の大きな「赤松」が生えていました。赤松の林に松茸がはえると言われ、与謝野晶子「文学碑」(上神谷小学校)にある面影を残しています。
●さらに、槇塚公園へ向かう「いちょう橋」から槙塚台2丁北あたりの緑道傍に、淡いピンク色の花が咲いていました。高さ2m以上もある「コウテイダリア」でした。正に、「皇帝」のごとく可憐な大きな花を咲かせていました。
大阪市役所の回り、中之島バラ園までのリバーサイド、御堂筋のXmasイルミネーションを見て来ました。
地下鉄御堂筋線の淀屋橋駅⑦番出口の改札前はいっぱいの人です。
勤め帰りに待ち合わせる人のグループ、待っている若いパパに駆け寄る幼子とママ、おばさんグループ、私達の様なシニア夫婦、みんな楽しそう。
階段を上がると、いきなり川筋にオレンジやブルーの光、光
まるでパリの町を歩いているような(知りませんが・・)まぁ~!!ホントにきれいでした。
今、話題の大阪市役所です。
たくさん写真を撮って来たので見てください。写真の上でクリックしてもらうと大きくなります。
それではみなさんMerry Xmas
12月のブログカフェは、写真の縮小と、パソコンの掃除、を簡単にワンクリックで出来る方法を教わる。
ブログの復習をしました
写真を縮小する復習の勉強とディスククリーンアップ設定を習いました。
いつも簡単にパソコンの掃除が出来るので助かります