Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

ようこそACへ!

この最初の投稿はテストで投稿されています。自由に消すことが可能です。

まずは、何か投稿してみましょう!

Posted by & filed under カメラ, コツ, ブログ道.
コメントはありません。

◎はじめに

「せっかくデジカメを買ったのに、なぜか撮れる写真はいつも・・・」
「もう少しまともに写真を撮りたい!」

そんな悲しい現実とはサヨナラしちゃいましょう♪

ちなみに、私、不肖宝楽は、
一眼レフなんて持ってませんし、
キレイに見える方法を少し勉強しただけです。

◎初心者っぽい写真の例

1,何をとりたかったか分からない風景写真

被写体がど真ん中に来すぎていて、逆行で、ちょっと遠くから撮影してしまっているので、あまり「に」面白みのない写真になってしまっています。

たぶん、空間の広さを表現したかったのでしょう、かつての私。

2,伝えたいことは何となく分かる寄った写真

こちらも、先程と変わりまして、

被写体が真ん中に来すぎている上、ぶれています。

3,距離感を少し間違えた記念写真

こちらは、何が撮りたいのかはっきりしており迫力もありますが、
やはり真正面かつど真ん中で撮られているため、初心者っぽさが抜けていません。

う〜ん、感慨深いです。
こんなミスを解決するには???

◎初心者っぽくない写真を撮るには

「じゃあ、どうやったら初心者っぽくない写真が撮れるの?」
早速いくつか例をご紹介したいと思います♪

1,被写体の位置をわざと中心から外す

被写体を中心から外し、写真に余白を与えてあげることで、なんとなく雰囲気のある“それっぽい写真”を撮影することができちゃいます。

他には??
◎少し大人な飲み物に?

カフェの写真なんかでよくある、
コップを外して取る写真

◎でかいプリン

2,色んな角度、高さから撮影する「犬を題材に」

デジカメ初心者のための迫力のある写真の撮り方
角度を変えたり(右、左、斜め)、高さ(上、真ん中、下を変えて撮影することで、写真の雰囲気を変えることができます。

◎高い位置から撮影した場合

見上げられるとかわいい!?

◎低い位置から(犬と同じ目線で)撮影した場合


雰囲気が変わります

◎下から見上げるように撮影した場合

ちょっと生意気に見えますね〜

これをうどんに応用すると??
◎真上から・・・全体が見える

◎斜め上から・・・クールなうどんのイメージに

3,わざと、逆光で撮影する
◎紅葉の色を出してみる・・・ちょっと緑が多いのですが、、、

4,右上〜左下の斜めを意識してみる
◎奥行きと斜めの線を交差や斜めに合わせてみたり

5、さいごに

いかがでしたでしょうか?
素敵な写真を撮れるようになる一番の近道は、何と言っても、色んなパターンの写真をたくさん撮影してみること★

あとは、
他の人が撮った写真を見てみたり、雑誌やチラシを見たりして、
自分は一体どんな写真が撮りたいのか、
どんな写真が好きなのかを知ることも大事ですね♪

とにかく場数をふんでいくうちに、
色んなテクニックなども自然と身についてくると思いますよ!
みんなで素敵なCom*Comライフすごしていきましょう◎

Posted by & filed under ブログ道, 書く, 続けるコツ.
コメントはありません。

ブログをみなさんに広げていて、本当に一番耳にするお話。

「ブログを始めたのだけど、何を書いたらよいかわからない」
「ブログに書くネタが思いつかない」
「これを書こうと思う、ものが見つからない」

■私の日常は平凡だから、つまらない

毎日、同じことの繰り返し
そこには、刺激的なことなど起こらない
だから、ブログに書けるような面白いネタが存在しない

といった、感じで考えている方、、、、

芸能人ブログの読み過ぎです!!

違う違う。

あなたの日常は、そんなに退屈ですか???

■日常生活はネタの泉

多くの場合、

・退職された方  → 地域活動 → 家事
・学生      → 通学
・サラリーマン  → 通勤
・主婦      → 家事

のいった同じことの繰り返しによって成り立っている、、、、

別に、
毎日が冒険ではないし、
人の生死に関わるような大事件が毎日、身近に起こるわけでもないですよね、、、、

そんな、波瀾万丈な日常ではなく、
毎日続く日常があるのではないでしょうか????
もっと、身近なところに。

◎早かった今年の桜の開花
◎タンポポを見つけた春
◎季節外れの梅雨

今年だけでも、その日のことを思い出せますか??

では、昨年の今日のあなたが何を考えていて、
どんなことに興味を持っていたか、
覚えてますか??

ほら、ネタは見つかりましたね??

話題は、日常にいっぱい!

■ブログを書き続けるということ

意外に多い答え。
パソコンを起動させて、
「何書こうかな、、、、」
って悩むと思うと、
パソコンにさえ向かえない。

発想の転換です!

①パソコンの起動を待っている間に、昨日の出来事を思い出し
②まずは、さかいCom*Comに行って、堺人ブロガーさんの記事を見て、ヒントをもらい
③ちょっとコメントをして
④自分の記事を簡単に書く!

大事ななの、ブログには「完成」はありません。

先日の記事で、「その日に死んでしまうブログ」について、書きましたが、
たとえ一ヶ月に一回書いていても、
生き残ったブログには、
あなたにしか書けない、
あなたらしい考えが書かれているんです。

そんなブログだからこそ、
そんな記事だからこと、面白いと思います。

みなさんが堺で暮らし、
堺での生活を書くことで、
新しい魅力や素敵なことが、
多面的に見えてきます!

気軽にまったりいきましょう♪

Posted by & filed under コツ, ブログ, ブログ道, 続けるコツ.
コメントはありません。

今から約10年前に登場したブログですが、今や登録者数は約2,695万人(2009年1月末時点)、市場規模は約160億円(2008年度時点、関連市場含めると約1,961億円)の産業へと発展しています。今回は、最近のブログの実態に関して総務省 情報通信政策研究所が調査した結果の一部を、ご紹介します。

総務省情報通信政策研究所が「ブログの実態に関する調査研究」というものを発行しています。

総務省情報通信政策研究所(IICP)調査研究部が発表しているブログの実態に関する調査研究の結果です。

ご存知でしたか?結構面白いデータです(こんな仕事しているからかな?)

2004年から、ブログ数がおいっきり増えていることも分かります。

2008年1月現在で、
過去に開設されたけど削除されたもの、現在アクティブでないものを合わせた
ブログの数は2240万ということです。

そのうち現在も継続してアクティブなものは300万あるとのこと。

このブログを読んでいる、一番の堺人ブロガーのみなさんにとっては、

(7)ブログにより得られたメリット
が気になるかと思い、抜粋します。

ブログを作成することで

◎得られたメリット・効用が最も割合の高かった
「自分の記憶や知識を整理することができた」は、
更新動機で最も高かった
「自分の記憶や知識を整理するため」と対応している。

これに次いで高かった
「人に楽しんでもらえた」、
「多くの人と知り合いになれた」、
「自分と異なる意見、見方や新たな情報を知った」
も更新の動機で類似した項目が高くなっている。

また、「簡単に多くの情報を発信できるようになった」、
「実社会にない人間関係やコミュニティができた」は、
ブログの機能を活用したことによりメリットが実感されたことを示している

そして、
よく読むブログ記事の分類結果では、

1番は、、、、「日記」
2番は、、、、「仕事・生活」
3番は、、、、「ニュース」

と、なんと読み手もみなさんの日常の情報が一番読まれているんですね。

これは、ブロガーのみなさんにとって、
「何を書こう!?」となやむみなさんにとって「何でもいいんだ」ってなる、
肩の荷が下りる結果ですね〜

Posted by & filed under 日記.
コメントはありません。

 私は躁欝です。先月22日熊野に行ってから躁に入りました。

毎日、バタバタと動き回っているので、落ち着いて投稿できませんでした。

今日から四国へ1泊2日で行って来ます。帰ってきたら報告します。

 乞うご期待!

Posted by & filed under カメラ, ブログ道, 露出補正.
コメントはありません。

第一回目の今回は、「デジカメ「超」簡単解説1〜イルミネーション〜」
撮影のポイントで、きれいなイルミネーションを撮ってみませんか?

毎年ハロウィンを過ぎると街のあちらこちらにイルミネーションが輝き始めます。

ふと街中で足を止めると、さまざまなイルミネーションが街を彩っていることに気が付かされるますが、
キラキラした光を写真に残しておこうとカメラを向けても、意外に、その「キラキラ感」が残せないものです。

【ポイント①】準備が命

◎イルミネーション撮影には三脚は必須(できたら)。
卓上型の小さなものから揃います。
※百円均一でも、手に入ります★

いろんなシーンで活躍するものは、下記のイメージ

イルミネーション撮影は、野外の暗い中で行うことになります。イルミネーション撮影を成功させるまず第一歩は、撮影準備を万全に行うことです。暗い野外で、寒いときては、あんまり細かいことは考えられません。

カメラ以外に準備するものは、三脚です。暗いところでイルミネーションを手ブレなく撮るには、カメラを固定させる。そのためにイルミネーション撮影では三脚は必須アイテム(出来れば・・・)です。

三脚も卓上タイプの小さなものから揃っているので、持っているカメラの大きさや撮影場所に合わせて必要なものを準備してみるのも一つです。

もしよければ、だまされたと思って、百円ショップで準備してみませんか?

◎セルフタイマーの活用・・・手ぶれを防いでくれる!

セルフタイマーの2秒設定は、
ボタンを押してから少し間のあく(レリーズシャッター)代わりにもなって
イルミネーション撮影には重宝します。

セルフタイマーは、
集合写真以外にも「実は」使えるんですね〜

三脚を使って撮影するときに気をつけなければならないことがあります。
それは、シャッターを押したときの衝動でブレを起こさないようにすることです。

コンパクトデジタルカメラの場合は、セルフタイマーを使うことでブレを生じさせなで撮影ができます。
セルフタイマーには、2秒や10秒や30秒の設定時間が設けられています。

この2秒設定は、シャッターを押したときの衝動でブレを起こさせないように撮影するためのいわばレリーズシャッターの代用として使用する目的のものです。この2秒設定のセルフタイマーはイルミネーションを撮るときには大変重宝しますのでぜひ使ってみてください。

◎「イルミネーション(夜景)」モード

そして、カメラの撮影モードもイルミネーション用に設定し直します。

お持ちのカメラのシーンモードの中にイルミネーションを撮る用のモードがあればそれを選びます。

なければ夜景モードを選ぶとよいでしょう。シーンモードを使わず、プログラムモードでも撮影は可能です。各モードによって写り方に違いがあるので、いくつか試して比較してみるのもよいでしょう。

また、寒いところでの撮影では、バッテリーの消耗が早まります。撮影前にバッテリーの充電、予備のバッテリーの携帯もお忘れなく。

【ポイント②】フラッシュは使わない

◎イルミネーション撮影ではフラッシュは厳禁・フラッシュを使わずに撮影する

【フラッシュを使わないで撮影した写真】

フラッシュを使用しないことで、イルミネーションの光とその反射の光のみを撮影するため、見た目に近い写真となります。

◎光を殺してしまうフラッシュ

【フラッシュを使用して撮影した写真】

フラッシュの光によって被写体(この場合木やコードなど)そのものの色が撮影され、イルミネーションの光は打ち消されてしまっています。

実際に試してみる♪

【ポイント③】明るく撮ることでイルミネーションはさらに輝いて写る

【露出補正を設定しないで撮影した写真】

【露出補正後】

露出補正をプラス1.7に設定して撮影したもの。上の写真と比較するとイルミネーションの輝きが増しているのがわかります

イルミネーションの輝きを明るく撮影するには、露出補正をプラスに設定することを覚えておくと便利です

撮影モードを設定し直して、イルミネーションを撮ってもなんとなく暗い感じに写る場合があります。イルミネーションをできるだけ輝かせて撮影するには、明るく撮るようにします。

明るく撮影させるためには、露出補正という機能を使います。これは、デジタルカメラどちらにも搭載されている機能です。

露出補正は、プラスに設定すると明るく写ります。
イルミネーションを撮るときには、プラスの露出補正に設定することでより輝かせて撮影ができます。

露出補正は三分の一段階ずつ、0.3、0.7、1.0というように設定値を選ぶことができます。

イルミネーションを撮るときには、+1.0あたりに設定すると見た目より明るく輝いた写りになります。どの程度の輝きにしたいかに合わせさらにプラス設定にして撮ってみるのもいいでしょう。

露出補正を上手に活用して、より輝かせたイルミネーションの写真を撮ってみてください。

【ポイント④】もっと、カメラの性能に頼ってみる、、、

デジカメには、ホワイトバランスという機能があります。

これは、本来、蛍光灯の時での撮影や、白熱球の時、曇り空の時など、
シーンが違っても、
同じような色合いを使って撮影するモードです。

それを逆手に利用して、
カメラの機能で、キレイに撮影してみました!

ある意味、これが裏技かも♪

●電球モードで撮影をしてみる

撮影した感じは、、、、

■蛍光灯モードで撮影してみる

撮影した感じは、、、、

■では、ナイトモードだけでは??

撮影した感じは、、、

ちょっと、明るさが弱い、、、

さぁ、これで、キレイに撮影したイルミネーションで、
キレイな街の様子をご報告願います♪

Posted by & filed under NPO, Tips, オススメ, ソフト.
コメントはありません。

今日は、
堺人・NPOのための「ありがとう」って言いたくなる無料ソフト特集をご紹介します。

堺人のみなさんも、NPOさんも限られた時間で、
・手軽に
・楽しく
・効率よく
情報を収集したり、
加工できたりすることが大切ですよね!?

ちょっと、した使い方を知るだけで、
不便だったあの●●が解決できる訳です。

「無料でしょ??」
いいえ、充分に使える機能です。

今回は、まず昨日のご紹介から、
はじめてみます。

コメントで、ご紹介の希望があれば、
どんどん詳しく解説を行っていきます!

そんなみなさんに、オススメできるソフトをご紹介いたします。
インストールは少し難しいものもありますが、
インターネットの世界を活用してみましょう!

【基礎編】・・・これだけは、もししてなければ必ずやりましょう!

無料ウィルスソフトの定番
・・・有料のウィルスソフトの期限が切れていると、PCに表示されるけど更新していません!

「ウィルスの困った!」を解決♪

無料のアンチウィルスソフトの中ではベストという調査結果もあるほど、その効果が認められています。
ちゃんと毎日更新されますので、もし有料ソフトが切れているのなら、「今すぐ」行いましょう。

無料より、有料の方が安心ですか??
いいえ、みなさんの使うWindowsを開発したマイクロソフトが開発したので安心です。

システムメンテナンスしてますか?
・・・何か最近パソコンの動きが遅い!というみなさん、まず使ってください。

パソコンのメンテナンスしてますか?

ブログ講座でみなさんのパソコンを触らせていただいて一番多い悩みが、「パソコンが遅い」ということ。

起動が遅いと待つ時間がイヤで、
ブログやパソコンの作業を後回しにしてしまいがちですよね。
それだけでなく、パソコンにも負担がかかります。

ぜひこの機会に導入してみましょう!

『CCleaner』は、今やWindowsの世界では、
メンテナンスソフトの定番です。
安心して、使って見ましょう。

導入の仕方は、こちら→

【がんばる編】・・・これだけを使うとちょっと便利!

ここでは、導入すると少し便利なソフトを紹介します。

超簡単に写真を加工できる jTrim

JTrim(ジェイトリム)は「超」初心者にも簡単に操作が出来るソフトです。多くの加工機能で画像に様々な効果を与えることができます。非常に軽快に動作するため、ストレスなく操作できます。

インストール方法→http://www.coolandcool.net/blops/20061010.htm

無料のWord Open Office
・・・Wordがパソコンに入って無くて困っています!

オープンソースの統合オフィスソフト『OpenOffice』は、Microsoft Officeからの「乗り換え組」も増え、徐々にメジャーになりつつあります。

Wordで作られた文章も、エクセルで作られたプログラムも読もうにも、
ソフトがないと読めません。

そこで、高価なソフト今すぐ買えないときには、
使って見るのも一つ!

インストール方法→http://officehp.com/category/4226295-1.html

【最先端編】・・・今、ココまで便利です!

◎メモは全てこれ Evernote
・・・メモや画像やインターネットの情報、原稿の執筆情報を残すことで、インターネットでどこでも開けられます。

Evernoteは、パソコンのみならず、携帯でもメモや画像を同期できるのが魅力。さらに軽く、速くなったそう。

私も、このブログのネタをメモしたり、
会議の議事録を写真で保管しておいて、
画像の文字を後から検索したりしています。

詳しくはこちら・・・http://dekiru.impress.co.jp/contents/036/03603.htm

◎もう情報はUSBで持ち歩かない Dropbox
・・・USBに保存していなくても、どこでも情報を開けられる

Dropboxを使って、スマートにフォルダ管理することができます。また、メール経由でDropboxにファイル保存したり、PDFファイルををどんどん追加することも可能です。

パソコン上のデータが、編集後瞬時に、インターネット上に自動でバックアップされます。
突然のデータ紛失や、
あのデータが出先で欲しい!という時に、欠かせません。

詳しくは・・・http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0809/12/news103.html

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

やっぱり、せっかく書くのなら、
人の役に立ちたい!なんていう方も居るはず!

まず、検索でひっかかるようになることを、

検索最適化=SEO

と呼びます。

Search Engine Optimizationの略です。

そんな難しい話は、置いておいて、

■だれでも出来るSEO対策のコツ

(0)ちゃんと定期的に書く

 キーワードをたくさん埋め込まなくても、こまめに書けば必ず検索される「キーワード」が適切に入り、自然に検索で上位に入ってきます。

 ただ、一般的な言葉、企業の名称や商品は別ですよ、、、

もしNPOなら、、、

(1)団体名とキーワードを記事に入れる。

 すべての記事に団体名を入れる。このブログみたいに、署名を書いてもるのも一つ

 地域「堺」分野「環境」などを記事に入れて書いてみる。

(2)リンクされている数を増やす。

 友達のブログを記事で紹介する代わりに、自分のブログも紹介してもらう
 ブロガー同士で互いにリンクするのも一つ!

(3) ブログ内でリンクするのもコツ!

 一度書いた記事も再利用。

 過去の記事にリンクをはることで、ブログの信頼性も上がり、検索順位もUP

(4)結局は、、、、更新頻度を上げる

 王道以外に、道は無しです、、、、

*+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.
もっと、身近に。NPO
NPO法人SEIN

★市民活動支援事業
 堺市内におけるNPOなどの市民活動を支援するための情報提供、設立や運営に関する相談、講座の企画・運営、事務局代行などを行っています
いつもご支援頂き、誠にありがとうございます。

★情報発信事業
 NPOや市民活動団体の情報発信を活発にするために、さかいCom*Com

★SEINの人派遣事業
 必要な内容に合わせて講師やファシリテーターを派遣します。キーワードは、NPO・NGO・ボランティア・ファシリテーション・マネジメント・情報発信・ワークショップ等です。

★コミュニティカフェ運営事業
 NPOや市民活動団体の情報と人がつながる場となるよう、気軽に誰でも来ていただけ、地域に開かれ、地域に愛される海辺のお家風カフェをめざして運営しています。

これからもどうぞ宜しくお願い致します。
*+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.

Posted by & filed under コツ, ブログ, ブログ道.
コメントはありません。

意外に多い、ブログ講座で多い声!

「ブログって簡単に、HPができるってことですよね?そんな、世界中の人に見せる情報なんか無いし、恥ずかしい、、、、」

■まずは、大切な【インターネットの特徴】

○○を知りたいと思っている人が、○○を探してくる場所。

○○が検索して見つからないと、届かない=無いのと同じ

なんです。
だから、ご安心を、
みなさんがブログ脳になったころに、
『○○を知りたいと思っている人』が見つけてくれる情報が、ちょうど貯まってくるころです。

だから、なんでも発信してみることが大切♪

その次に多い質問2!

■読者を増やすコツは??

一つ、大前提で安心して下さい!
『開設したらすぐ見に来てくれる!』のは、
よっぽど有名な、芸能人のブログだけ!です。

さらに怖いのは、あんなの書いたらいろんな人にけなされる「炎上」になるのでは???

逆に炎上できるなんて、すばらしい!ことです。
=それだけ人が見に来てくれる!!

では、本題です。

読者を増やすには??

ブログのファンづくりをすることです。

それには、日常的な集客が大事です。

・ウェブでの告知
・メルマガ
・メールの署名に書く
・名刺(裏に書く)
・広報誌やチラシの印刷物の活用
・なんと言っても口コミ
・Twitterなどへの書き込みなどなど・・・

広告業界では、広告の3%反応があればOKと言われます。
ただ、媒体を見に来るのはその2倍つまり、
1000人に周知して、6%が見に来てくれれば、60人のファンを作ること!
それが大事です★

私も頑張ります★

*+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.
もっと、身近に。NPO
NPO法人SEIN

★市民活動支援事業
 堺市内におけるNPOなどの市民活動を支援するための情報提供、設立や運営に関する相談、講座の企画・運営、事務局代行などを行っています
いつもご支援頂き、誠にありがとうございます。

★情報発信事業
 NPOや市民活動団体の情報発信を活発にするために、さかいCom*Com

★SEINの人派遣事業
 必要な内容に合わせて講師やファシリテーターを派遣します。キーワードは、NPO・NGO・ボランティア・ファシリテーション・マネジメント・情報発信・ワークショップ等です。

★コミュニティカフェ運営事業
 NPOや市民活動団体の情報と人がつながる場となるよう、気軽に誰でも来ていただけ、地域に開かれ、地域に愛される海辺のお家風カフェをめざして運営しています。

これからもどうぞ宜しくお願い致します。
*+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

1泊2日で倉敷に出かけた。

憧れのアイビースクエアに宿泊し、
美観地区を思う存分散策し、大原美術館でゆっくり鑑賞できました。

♪*♪・・・♪*♪・・・充電できました・・・♪*♪・・・♪*♪

アイビースクエアでは、素敵なクリスマスツリーがあちらこちらに飾られ、紅葉したアイビーがからまる赤レンガがなんとも言えず、素敵でした。

往時に立ち寄った、炭火での豪快な焼きカキの食べ放題も本当に美味しく、大満足でした。

牡蠣のお好きな方にはお薦めです。

牡蠣食べ放題:稲荷丸*お店情報

「稲荷丸」で牡蠣食べ放題 @岡山県瀬戸内市虫明
牡蠣漁師が営む、60分牡蠣食べ放題の店で、牡蠣が獲れる
10月~5月にオープンしております。
大人2,500円、子供1,500円でおにぎりと味噌汁(牡蠣入り)が
付いています。

http://ww5.enjoy.ne.jp/…