昨日(5月24日)菖蒲の花がどの位咲いているか行って来ました。
◆大蓮公園の藤棚の側にある水辺で、咲いていた「黄菖蒲(きしょうぶ)」が行き交う人の目を止めていた。
今日は、スマホしか持っていなかったのでスマホで・・・やはり撮りたかったイメージ通りには撮れていなかったが、季節の便りとして載せてみた。
久しぶりのブログ教室です。 出席者6名
5月7日にNPO法人観濠クルーズSakaiに行って来ました。
堺のんびりクルーズは、中世に堺が自由都市だった頃に出来た環濠を
観光船でのんびりと巡るツアーです。
ツアー中観光ガイドさんが堺の魅力や見所を案内してくれます。
良いお天気に恵まれ久しぶりの遊覧船で気持ち良かったです。
お昼はパンゲアでランチとデザートのフルコースで頂きました。
堺のんびりクルーズは中世に堺が自由都市だった頃に出来た環濠を観光船でのんびりと巡るツアー 堺市に長い間住んでいながら知らない事ばかりでガイドさんの楽しいお話を聞きながら1時間のツアーでした。
桜の咲く季節には素晴らしいクルーズとの説明でしたが、残念なことには予約がとられないそうです
降船後には近くの「パンゲヤ」でほうれん草のコロッケとデザートにはキャベツでクリームを作った「畑のシュークリームをいただきました。
毎月楽しみにしている ぶろぐカフェ 五月度参加しました。今日は先生が急用の為、欠席されましたので、お互いが先生となり教えあい(?)、みんなで自分の課題に取り組んで(?)います。なぜだか皆楽しそうで軽口もおおい。花のこと、行楽のこと、高齢者が多いので医者のこと等など。
きょうは、みどりのつどいに、お友達の近所の子供さんが出てるからから、いっしょに行こうと言われて歌を聴きに行く。暑かったぁ~(^^♪
このほど、一度乗ってみたいと思っていた堺市の環濠を廻るボートに乗る機会がありました。以下に当日のこと書いて見ます。乗り場は南海電車本線の堺駅東側改札出てすぐ右の竪川畔に桟橋がある。定刻に出発。コースは内陸へ向けて出たところで南側に曲がり土居川へ、ところどころで ボラ がはねる。英彰小学校付近でUターン。ここから北を向き内川を目指す。内川で引き返したあとは堺旧港から少しでて乙姫像の下から灯台付近まで行き最初の乗船桟橋まで戻る。
内川では潮の干満により水位が異なるので行けるところまで行き引き返す。一時は死んだ川となっていたが護岸対策・水質浄化などの環境対策のお影でかなりの多くの魚種が帰ってきているとのこと。また、それを狙った鵜などの鳥達もくるようになり、だんだん良くなってきたとのこと。両側の堤には桜の木が植えられており花の季節は良いだろうなと思った。すると花見の頃は乗船客が多いとのこと。また乗船客と花見の人との掛け合いもあり、花見客から弁当の一部の差し入れてくれたりするとか。花見ごろには花見専用に貸切でボートを借りることも出来るそうです。その他、さかいの歴史、エピソードなど盛りだくさんの話に聞き入っている間にやく1時間が経ちいつの間にか 元の桟橋に戻っていました。ニュースにならない生の現場の話が聞けて大変良い乗船体験でした。
運行は土日のみ、そして7月、8月は欠航で9月から11月は運行すが堺まつりや地元の行事などがある場合欠航となるので事前にお確かめいただくのがいいと思います。NPO法人環濠クルーズSakai .072-229-8851、環濠の予備知識は堺市のHP「わたしたちの川 内川・土居川」があります。
今日も良い天気なので、白鷺公園までお花が咲いてるかな・・・と思い行く。まだだった(菖蒲)散歩して帰る。
白鷺公園のグランド
すいれん?
◆明日は雨との気象情報で、午後から葉書を出すついでに散歩に出かけた。「青少年の家」から「桜井神社」を経て最近?できた「ドライブスルーのスタバ」を通って若松中学から建設中の高層府営住宅の見ながら帰ってきた。
若松台2丁は周辺より高台になっており、高層14階建てとあって遠方からでも良く見えますが近くで見ると更に、その高さがうかがえる。さぞ最上階の眺めはいいだろうなぁ~PLの花火なんかも自宅で見えるのかなぁ~
◆工事現場の掲示板には工事期間が7月22日と記されていた。まもなく完成と共に新たな生活を若松台で177世帯の生活が始まります。


我が家から若松台の府営住宅が完成まじかか? 外観が見えて来た。