Posted by & filed under まち歩き, 体験・活動, 催し, 地域の催し.
コメントはありません。

読者プレゼントで「大阪相撲れきはく場所」の招待券が抽選であたり,大阪歴史博物館へ行って来た。天気も良く歴博そばの大阪城には多くの人がお花見に訪れていた。

 招待券とスタンプラリー

大阪歴史博物館 大阪NHKの横

難波の宮跡と大阪城

儀式の様子を再現(左)と史跡難波宮

今の堺市、開口神社、菅原神社周辺では住民による自治が行われていた当時を再現

当時の大阪大場所大相撲のポスターと若虎虎吉関のまわし

「大阪相撲れきはく場所」の展示と常設展示の「発見!難波宮大極殿」等を見て回った。博物館の10階から見た史跡難波宮と映像で宮廷の儀式のようすをわかりやすくご紹介され、タイムスリップした感じでした。見終わって時刻を見ると短いようで思ったより時間が掛かっていてた。

大阪城の桜

満開に近い

 陽気につられ大阪城の桜を見て廻り帰宅した。

 

 

Posted by & filed under お花.
コメントはありません。

3月31日 桜満開に成った。2~3日前までは、まだまだだと思っていましたが、今日は満開だ。

 

 

Posted by & filed under お花.
コメントはありません。

今日は雨だが、ベランダ越しにいつも桜の花を咲くのを待ってたら、確実に、春に成ってます。咲いて来てます(*^。^*) 嬉しくなり、パチリ。雨なのでもやってます(涙)

 

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

久しぶりにカメラを持って庭散歩して撮ってみました。

いつの間にか咲いてる花が幾つかありました。

春ですね(^_-)-☆ 花の名前調べましたが間違ってるかもしれませんが

ラッパ水仙

あせびの花

ヒメリョウキンカ?

すみれ かりんの宝箱?

ボケの花(紅白)

 

 

Posted by & filed under ニュータウンの風景, 樹木, 自然の風景.
コメントはありません。

●春を探しに天野街道・陶器山を散策してみました。まだ木々の芽吹きはありませんが、日差しは暖かく感じられます。

●西山霊園近くの桜広場・休憩所の桜は、まだ蕾かたしです。その中に淡いピンク色のつぼみがありました。

●広場の桜もかなり樹勢が弱まっています。新しい若木を植えていました。

Posted by & filed under まち歩き, 体験・活動.
コメントはありません。

(注)写真をクリックすると拡大表示されるんだから(^0_0^)!!

「いきいき堺市民大学」卒業生の集い(第4月会)で今月は堺市南区の神社仏閣めぐりをして来た。参加者14名で泉北高速鉄道の栂・美木多駅から4台の車で櫻井神社、上神谷妙見さん(感應寺)、鉢ヶ峯の法道寺を散策した。

櫻井神社(さくらいじんじゃ)は堺観光ガイドでもおすすめスポットとされおり上神谷の八幡さんとも呼ばれ市内唯一の国宝の割拝殿は鎌倉中期の建築で二重虹梁蟇股(にじゅうこうりょうかえるまた)という架構法で内部中央を土間の馬道とする割拝殿になっています。また秋祭りに奉納される「上神谷のこおどり」は国指定無形民俗文化財に指定されていて平成26年には「上神谷のこおどり」として伊勢神宮式年遷宮で奉納されました。

 市内唯一の国宝「割り拝殿」

続いて向かった上神谷の妙見さん(感應寺:かんのうじ)では妙見堂の側壁は彫刻が施された造りになっていた。妙見大菩薩をお祀りしています。星々の王と言われる北極星の動きを支配し運気を好転させるとされる事から開運の神として知られています。毎年8月16日には万灯供養が行われ多数の灯籠に火が灯され幻想的な風景がみられます。大阪府の三大妙見とも称され堺市のハイキングコースにも含まれています。

 

最後は南区の鉢ケ峯にある法道寺へ向かった。此処には現在,櫻井神社に合祀された「国神社」の祠の跡を見学の後,法道寺に参った。法道寺については「堺観光ガイド< http://www.sakai-tcb.or.jp/index2.php >」を参考にして戴くとして、世話役の話しかで多宝堂の建築にあった「蟇股(かえるまた)」について調べてみた。


国神社の祠の跡が 法道寺

重要文化財の食堂(左)と多宝堂(右)

多宝堂

良く見ると瓦屋根の軒下に,蟇股(かえるまた)が・・・

蟇股(かえるまた)
ネットで伝統木造建築で調べてみたが読んだだけでは・・・・!!
虹梁(こうりょう)や桁(けた:とは柱の上に棟木と平行方向に横に渡して建物の上からの荷重を支える部材のこと)など横架材と斗(ます)などの間に置かれ重量を支える束材の一種で,形がカエルが踏ん張った姿勢に似ている事と装飾性を併せ構造材上で必要として装飾も兼ねている・・・と。

また「櫻井神社」は全国に沢山あり,尼崎にも「日本赤十字の誕生」に至った櫻井神社があった。堺の櫻井神社も「荒」のメンバー櫻井翔の同じ苗字で注目を集めるようになったと・・・。

割拝殿(わりはいでん)
神社の拝殿の一形式で中央が通路となって建物が左右に分割されたようになっている事と中央の通路の上に軒唐破風があるものが多いなど・・・。
< http://www.eonet.ne.jp/~bird-etc/treasure-sakuraijinzyahaiden.html#warihaiden >


ひとり言
ブログ掲載にあたりネットから情報収集しましたが勉強になった

 

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

お友達が80年前の初節句にご実家からプレゼントされたものです。

Posted by & filed under お花.
コメントはありません。

今日は、20度にも成ってるそうで、少し家の近くを散歩して、春を探しに行く。

たんぽぽ

ツクシ

↑ ヒメオドリコソウ(ヤフー調べ)

↑ オオイヌノアオリ(ヤフー調べ)

レンゲソウ

Posted by & filed under まち歩き, 動画, 季節気候, 環境自然, .
コメントはありません。

先日ひな祭りが終わったばかりなのに,10日は朝から寒く,午後になって自宅の周辺でも雪が吹き荒れた。風が強くあまりにも珍しいので動画でに撮った。
思えば,昨年もバレンタインの日に雪が降り積もった。今年もまだまだ寒い日が続くのだろうか。

風が強く木々がなびいている・・・

そんな仲,近くに毎年咲く花海棠(ハナカイドウ)は若葉と芽を少し出し春の息吹を感じさせてくれます。

花海棠(ハナカイドウ)

花海棠(ハナカイドウ)たくさんの芽が

開花が待ちどう惜しい