お花の場所を移動したので、今年は咲かないかな?と思っていましたら、沢山の蕾を付けていました。
花も開いてるのがあり、感激してます。
堺発の市民活動応援サイト
お花の場所を移動したので、今年は咲かないかな?と思っていましたら、沢山の蕾を付けていました。
花も開いてるのがあり、感激してます。
今日雨上がりに、リサイクル公園に行く。菜の花と枝垂れ梅日本スイセン。綺麗に咲いていました。寒くてすぐに帰る。
菜の花は、満開
梅の花は、満開やまだ蕾みだ。
枝垂れ梅は、まだ蕾がいっぱいだ
日本スイセンは、満開。
aladdinさん! 同じ水仙見つけましたよ~
庭の片隅に可愛い水仙と思っていましたが名前は知りませんでした。
ティタティタですか!ミニ水仙と勝手に名前を付けてました。
今日、スーパーに買い物に行くと、ずいぶん前に聞いていた、メロンパンの皮を見つけました。一つだけ買う。(笑)!(^^)!
●荒山公園の梅林も満開近くなっていました。白滝枝垂れ、紅枝垂れの他、八重や一重など50種、1400本もの梅の花が咲き誇っていました。(リーフレットより)
●紅梅も周りを華やかにしていました。
●フォレストガーデンでは水仙の花、紅白の枝垂れ梅も春を告げるように咲いていました。
阿波の徳島へ行って来た。堺からは遠いところではないが、これまで行く機会がなかったのでよかった。阿波は藍の産地であり、和三盆の産地であり、阿波踊りの町であること等は有名で、行ってみたいと思っていたところである。藍については藍染された布を使った布製品や小物をあちこちで売っていたが染め作業をみることができなかった。和三盆もサトウキビ収穫の時期ではなかったので作業を見ることができなかった。だが阿波踊り会館では阿波踊り講習会に参加した。ここでは○○連のベテランの踊り手たちが教えてくれ終了時には結構踊り手になれる。また十郎兵衛屋敷では文楽の舞台があり「傾城阿波の鳴門」「巡礼歌の段」を見た。大塚美術館を見るつもりであったが、事前の準備が足りず今回はパスしたのが残念であった。
●先日、高倉寺地区を歩いた。泉北ニュータウン以前の集落、高倉寺の寺内的な地区でもある。
●集落は小高い丘の上に、数十戸の屋敷が並んでいた。周囲は住宅街が広がり、陶器山や遠くには金剛山、葛城山を望むことが出来る。
●集落の北端あたりに、細い急な階段道があった。大きなカシの木や常緑の木々に覆われていました。木漏れ日の小路を下ると、さわやかな風が吹き抜けた。昔の風景が浮かんでくる。
よろしかったら最後に「見たよ」で良いのでコメントくださ~ぃ。
◆ベランダに放っておいた鉢からミニ水仙が花を咲かした。昨年購入したものの、枯れてしまったと思いあきらめて、その鉢に色んな種を撒き、時々水をやっていた。2月頃になって葉?が出てきてそのうち黄色い花を咲かした。ミニ水仙(ティタティタ)と言うらしい。
◆ティタティタの周辺の細い茎のようなものは何の植物か見当がつきません、このまましばらく様子をみまぁ~す。
◆ネットで調べていたら水仙は枯れても地中で養分を蓄え次の年に備えるとの事。
今月のぶろぐカフェしゅっせきしました。やや春めいた天気でよかったです。