Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

近所のさざんかの垣根綺麗ので写真撮りました

 

 

 

 

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

ブログ教室の場所変更になって2回目の開催です。
2月のブログ教室久々の方もいらっしゃいまして出席者7名です。

昨日節分で美味しい巻き寿司と豆まきしました。

Posted by & filed under 講座.
コメントはありません。

きょうは立春、気のせいか昨日より温かくありがたい。13時30分から泉ヶ丘駅前交流広場「プール・ブー」で相互研鑽。皆さん熱心。先月度欠席したのでちょっと気後れ。普段にもっとやっておけばよかったのになー。今年度は 小まめ に更新しようえ考えていると今は意気込んでいるが・・・・・・。

Posted by & filed under 催し, 地域の催し, 季節気候.
コメントはありません。

堺市南区豊田、泉北ニュータウンに囲まれたこの地で永く地域方々に信仰されていた福徳寺で正月の第3日曜日に柴燈大護摩法要が行われた。境内には結界で囲われた護摩壇が準備されていて「火渡り」を見ようと多くの参拝者で賑わっていた。

福徳寺の柴燈大護摩法要

結界で囲われた護摩壇

修験者による呪術(じゅじゅつ)の後、境内に作られた護摩壇に火が放たれ炎と煙が立ちあがるとお寺に納められた護摩木をつぎつぎに投げ入れていきます。山伏達に続いて信者や子供たちも護摩木を投入れて一年の無病息災の祈願をしていました。

修験者による呪術(じゅじゅつ)

天に向かって破魔矢を放つ

高く立ちあがった煙は天に届くことで人に福を与えるとされています。

 

やがて火が弱まると炎がまだ残る護摩壇の中を山伏装束の僧侶らが歩いて渡り、一年の祈願をします。修験者の後には一般の参拝者も火渡りをしていました。火渡りをすれば1年間、無病息災に過ごせるとか・・・・。

Posted by & filed under 寺院, 観光地.
コメントはありません。

●須磨寺は瀬戸内を見下ろす山の中腹にありました。真言宗須磨寺派の大本山で、聖観音菩薩を本尊としているという。

●境内は縁日ということで出店も並び多くの人で賑わっていました。

●神戸周辺を巡る一日は、その他「舞子ビラ」からの明石大橋の眺めも印象に残りました。最後に「南京町」での買い物・散策を楽しみました。

 

Posted by & filed under 史跡・遺跡・古墳, 神社, 観光地.
コメントはありません。

●先日、地域の企画・初詣日帰りツァーに参加した。まず生田神社に参拝。朱色の拝殿がひときわ鮮やかでした。

●本殿の奥に「史跡・生田森」という石碑がありました。気になるのでその森に入ると、深い常緑のクスノキ、カシ、シイ等の森になっていた。

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

昨日は雨でした。今日夕方綺麗な雪化粧の金剛山を見て、ビックリしました。そこで、パチリ・・・・

2~3日前に太陽が出てる訳では無いのに、金剛山が綺麗だったので思わずパチリ・・・・