◆ 自宅の傍の桜の木がすっかり色付いて秋、真っ盛りとなりました。朝晩の冷え込みも秋らしい気温になって来たので今年も、干し柿つくりをすることにしました。11月に入って三連休に和泉市の「国華園」に渋柿の買出しに行き、お正月ように仕入れて、早速干し柿つくりをしました。
◆国華園では、「日本菊花全国大会」が開かれていて多くの人で賑わっていました。見事に飾られた菊花の展示が行われていました。11月23日まで行われているようですよ。
さかいCom*Com市民ブロガーです。!!
◆ 自宅の傍の桜の木がすっかり色付いて秋、真っ盛りとなりました。朝晩の冷え込みも秋らしい気温になって来たので今年も、干し柿つくりをすることにしました。11月に入って三連休に和泉市の「国華園」に渋柿の買出しに行き、お正月ように仕入れて、早速干し柿つくりをしました。
◆国華園では、「日本菊花全国大会」が開かれていて多くの人で賑わっていました。見事に飾られた菊花の展示が行われていました。11月23日まで行われているようですよ。
◆障がいを持ちながら「勝っちゃんは障害をもっててよかったわ」などの本の出版や、障がいを感じさせない持ち前の明るい前向きな性格でワープロやパソコンにも取組まれ、ご夫婦で共に歩んでこられています。現在でも地域で障がい者の「福祉広報」の作成や、自身で習得したワードで絵を描くスキルを生かして様々な絵を作成するなどの活動をされています。この度の3冊目の出版にはワードのみを使って描かれた絵と共に、書留らていた、俳句、短歌、写真などを、題名「共白髪(著者:釜谷勝代)」として出版されました。11月中旬に発売に先駆けて,そのご本をいただきましたので紹介します。特にワード絵は左手だけで「トラックボールマウス」を使って描かれおり、そのスキルに驚きました。 出版社は文芸社
「共白髪」(著者:釜谷勝代)
◆先日akjさんが「椎の実」をブログに投稿されていたのを見て、私も探してみました。実は先日堺市の公園課の「お問い合わせ」コーナーで南区の公園で「椎の木」のある公園を問い合わせた処、電話で回答を戴いたので早速探しに行って来ました。
若松台から一番近い場所は荒山公園の「泉北北線」沿いにあるとの事でした。雨の後で足場は良くなかったですが見つける事が出来ました。
◆集めて自宅で見てみると「椎の実」は小さく、食用になるようですが、観賞用にテレビの前に飾っています。
◆台風26号で開催が危ぶまれましたが、ここ堺市南区は大きな被害もなく、無事に開催する事が出来ました。偶数月はブログの基本操作についての復習です。
今月は、ブログの「サイド」に表示する「天気予報」や動きのある「金魚」のブログパーツの検索とコードの取り込み、から実際に自分のブログへ表示させる方法について学習しました。
◆動く金魚のブログパーツは「aBwman」の検索で下記のWebを表示させ「ブログ」に張り付ける「コード」をコピーして自分のブログに取り込む操作を復習しました。 ちなみにURLはhttp://abowman.com/で入手できます。
◆ブログで良く表示されている「お天気ニュース」はウェザーニュースを検索して同様にブログに張り付ける「コード」をコピーして自分のブログの貼り付けます。ちなみにURLはhttp://weathernews.jp/blogparts/で入手できます。
◆そのほか「時計」のブログパーツとして「Lab-blog」の紹介がありました。URLは http://www.nhk.or.jp/lab-blog/で入手できます。このWebSiteは終了しているようですがブログパーツはダウンロードできるようです。
いずれのブログパーツも自分のブログに取り込む時は「ダッシュボード」-「外観」-「ウイジット」から「テキスト」を右サイドにドラッグして「表示」されるウインドウのタイトルに「天気予報」や「金魚」などを入力し、本文欄にブログパーツでコピーした「コード」を貼り付けして、「保存」ボタンをクリックすると完了です。
興味のある方は一度挑戦してみてください。また結果をブログに上げて頂くとうれしいです。
◆コメント入力欄の表示が下記の様に表示された場合には
(1)「Name」欄にはご自分のブログネームを入力します。(私の場合の例:aladdin)
(2)「Mail」欄にはご自分のメールアドレスを入力します。(私の場合の例:n*6f*r*8*k*@gmail.com)
(3)「Website」にはご自分のブログアドレス(私の場合の例:https://blog.sakai-comcom.net/aladdin)を入力し、「Your Comment Here」欄をクリックして「コメント」を入力後、「SubmitComment」ボタンをクリックするとコメントをそのブログに書き込むことが出来ます。
◆さかいCom*Com サイト「http://sakai-comcom.net/」をクリックすると中央欄の下に「堺人ブログ」欄があり、皆さんの投稿したブログが載っています。ブログを開いてどんどんコメントして挙げてください!!。
◆「上神谷のこおどり」は雨乞いと五穀豊穣を祈る神事としてここ鉢ヶ峯寺地区に伝わっていて、堺市内で最も古い民俗芸能で国選択・大阪府指定無形民俗文化財に指定されています。
「こおどり」で、鬼神が背負う「ヒメコ」は、色とりどりの切掛紙を竹ひごに巻いたもので神が宿るとされ踊りの後、参拝者は門口にさし魔除けにする風習があります。
「雨を乞うおどり(こおどり)」を国神社で奉納をした後、おかげ節を歌いながら道中を練り歩き櫻井神社へ宮入し踊りを奉納します。
鬼神が背負う「ヒメコ」は切掛紙を竹ひごに巻いたもので神が宿るとされ踊りの後、門口にさし魔除けにする風習があります。
こおどりは、音頭取り(しゃがんだ様子の者)に合わせて踊りが始まっていきます。
鬼神を囲う様に太鼓を叩きながら輪をつくります。
◆最後には記念写真を撮影していました。
◆上神谷のだんじり祭りは10月5日に地車の曳きまわしに続いて6日の本宮入りが行われました。宮入はの神社は「拝殿」が国宝に指定されている櫻井神社で行われる為、毎年多くの方が観覧にこられます。今年は、伊勢神宮の遷都奉納で大阪府下を代表して「国神社の無形文化財・こおどり」が奉納されることが決まっており、堺市南区の「こおどり,みのり秋めぐり」ツアーでも多くの方が参加され櫻井神社の「こおどり」や、みのりの秋を楽しんでおられた。
櫻井神社へ宮入する様子
◆片蔵の地車は櫻井神社の正面から入って来て、だんじりの上からお祝いの「タオル」が振舞われ、お祭りをもりあげていた。残念ながら手には触れたのですが・・・・・・・
だんじりの上で踊る人、笛を吹く人、道路いっぱいに人で埋まっています。(ミラーに映る、人々の様子も)
◆本宮入りの地車がすべて揃うと、続いて国神社から、雨乞いと五穀豊穣を願って奉納する「こおどり」の使者が、おかげ節を歌いながら道中を練り歩き桜井神社へ踊りの奉納しに入ります。
ヒメコは色とりどりの切掛紙を竹ひごに巻いた物で神が宿るとされている
◆この後、「こおどり」の奉納の踊りが行われます。
◆来たる11月23,24日に「第11回共に生きる障がい者展」がビッグ・アイで開催されます。先天性四肢欠損症ながら「車いすのアーティスト」として多方面で活躍されている、佐野有美(さのあみ)さんが来場されます。
◆当日は、障がい者の皆さんが作成された「絵画・手芸・写真・書」などの展示や販売も行われます。障がい者との交流を楽しんでみては・・・支援活動やボランティア参加などを考えるきっかけになるかも・・・・・
◆秋晴れの土曜日に、カメラを持って散歩に出かけた。田んぼの稲はすっかり穂を垂れ、稲刈りを待っている様でした。田んぼの「あぜ道」には赤く鮮やかな、「彼岸花」が咲いていました。途中で稲刈りをしているご家族に出会った、お話を聞くと「これはもち米ですよ」と教えて頂いた、10月中旬頃まで「ハザ掛け」をする、との事でした。10月の6日「櫻井神社」のお祭りの頃はまだまだ稲穂がハザ掛けされている事でしょう。
◆下の写真は、腰の高さほど成長した「キンエノコログサ」があぜ道を覆ってしまった様子です。何だか田舎を感じる風景で落ち着きます。
櫻井古跡で鳥居の内には井戸の跡があるが現在は覆われていて中は見えなくなっています。
ハザ掛けされ天日干しされた様子がうかがえた「10月6日櫻井神社のこおどりが行われた日の状況」
けものみち(ここが近道になっています、でもあまり通る人はいませんが・・・・)
最近のコメント