Posted by & filed under 地域の催し.
コメントが11件あります。

堺市の泉ヶ丘駅前地域活性化への取り組みで「泉ヶ丘駅前地域賑わい交流拠点創出事業」として8月7日(水)に「泉ヶ丘ホープ」さんが「ケアラーズカフェ」を始まられたので行って来ました。場所は泉ヶ丘駅の3番街1Fでサンマルクカフェと天牛書店のフロアーでタクシー乗り場の前で便利な場所です。伺ったのが閉店間際の15:30頃でしたが明るく迎えて戴きコーヒー(250円)を戴いて来ました。お昼時は昼食をしに来られたお客さんで賑わったそうでした。

第三水曜日の11:00~16:00に開催予定

泉ヶ丘駅前地域賑わい交流拠点創出事業では「すまいるセンター」さんやプール学院大学、泉ヶ丘ホープさんの三者で運営協議を行い取組まれるそうです。

泉北コミュニティから

8月の活動スケジュールが「堺市報道提供資料」として公開されていました。

Posted by & filed under ブログCafe.
コメントが22件あります。

◆セミの孵化

今年は7月6日の朝に初めてセミの鳴き声を聞きました。翌日から元気よく?朝からセミの暑さを誘う「ミ~ン ミ~ン」と鳴く声にうんざりしていましたが、先日セミの孵化の殻を見て驚きました。

ふ化し切れずに

◆余りにも多くの「ふ化」し切れずに息絶えているセミがいる事に・・・、「セミ」にとって何が起きたのでしょうか?

ケヤキの木の麓から連なって

元気よく木登りして孵化したセミ達

◆ まだまだ夏は始まったばかりですね!!(*^。^*)

Posted by & filed under 地域の催し.
コメントが9件あります。

7月20日(土)に、福祉ワーカーズ泉ヶ丘ホープさんが居宅介護支援事業、訪問介護事業の事務所移転に伴い「地域交流スペース」を併設され、お披露目を兼ねたオーペンイベントを開催されました。

 

場所は旧、小林クリニック「竹城台3-4-3」です。泉北1号線の竹城台側道に面した場所でみどり色で書かれた「表示板」が良く目付きわかり易くなりました。

◆お昼前だった事もありご近所のお年寄りやお子さんを連れたお母さん等で会場は一杯になっていました。建物横の駐車場では「フリ~マ~ケット」が模様されていて、自転車で来られていたお年寄りの方がいっぱい買いましたと楽しそうに話されていました。

 寛いだ雰囲気で話が弾んでいました

お子さんも「かき氷」を楽しんでいました

「おでん、炊き込みご飯、焼きドーナッツ、マドレーヌなど・・・」

 ◆わたしも「3時のおやつに」と焼きドーナッツを買って来ました。

 

 

Posted by & filed under ブログCafe.
コメントが2件あります。

7月「七夕」のぶろぐカフェが始まりました。

今日は男性5名、女性4名と講師の10名で始まりました。

久しぶりにブロガーのcbtさんが立ち寄られた。しばらくお話をされた後、お仕事に向かわれました。

又ブロガーの一人でhope100さんは、ご自宅に「ミツバチが蜜の巣」を大量に作って、雨振りの日に偶然にも軒下まで蜂蜜が流れ出て異常に気づき、ご主人と二人で蜂蜜や蜂の巣の掃除などで大変な目にあったと話されていました。

今日の「ぶろぐカフェ」の様子をフリーソフト「PhotoScape」で絵画化に編集したのもです

今日はブログ基礎的は操作で解からない事などを中心にして進んでいきました。

久しぶりにお会いすると、ブログの話よりも、身近に起こった出来事での話題に華が咲きます。

Posted by & filed under ブログCafe.
コメントが18件あります。

パソコンのサポートをしている、「就労支援○ー○」さんで、フリーの画像編集ソフトGIMP(ギンプ)を教えて欲しいとの要望で、ただいま勉強中です。

Gimpの起動中画面の様子

Gimp(ギンプ)の起動画面の様子

フリーの画像編集ソフトとは言え、画像編集ソフトでは有名なソフトで多くの人が利用している様です。「何が出来る」のから「操作方法は」など全く解らず提供されたテキストを参考にして四苦八苦しています。(プロが使うPhotoshopに相当する無料のソフト)

テキストのテーマの一部「Webで使えるロゴを作ろう」

ソフトのバグが修正され順調に出来ている様子

テキストを参考に操作して行く内に何度やっても途中でエラーとなり「ソフト」が突然、終了してしまい、諦めていましが、ネットでGIMPに付いて色々調べていたら、今インストールしているGIMPの改定版(バグ修正)が有る事を知り、改訂版を再インストールして、エラーで出来なかった画像編集のテーマを悪戦苦戦の末、やっと完成する事が出来ました。

 やっと出来上がった「Webで使えるロゴ」の完成

あれや、これやで、ブログの投稿が疎かになり、やっと投稿したのがこの「ブログ」です。やれやれです!!
新しい事に挑戦する事は大変ですが出来なかった事が出来ると「ウキウキ」と楽しくなります。

Posted by & filed under 地域の催し.
コメントが21件あります。

◆6月23日「第四回・堺よさこいかえる祭り」がここ堺市南区の泉ヶ丘駅周辺で開催されました。

雨模様の朝でしたが泉ヶ丘噴水ひろば会場に設けられた舞台の上では音楽に合わせて威勢の良い「よさこい」踊りが披露されていた。

小雨の降るなか雨傘を持って観覧されていた

おお人数のグループでは舞台の下でも太鼓を敲く等、盛大な雰囲気で観客の楽しませていた

◆一方、ビッグ・バン前の「交流広場」では小学生のグループか?元気よく「よさこい」踊りを踊っていた、観ていた小さなお子さんが踊りの振りを見て真似をする場面もありほほえましい雰囲気でした。

◆また、踊りの合間にはビッグ・バンの「ゆるキャラ ワニタン」や堺市南区のゆるキャラ「みみちゃん」が子供たちと写真を撮るなどして「堺よさこいかえる祭り」に集まった子供たちと祭りを盛り立てていました。

ワニタンと記念写真を・・・

「みみちゃん」に集まって来た子供たち

◆ビッグアイホールに出演か?多くのグループが続々と集まっていました。多目的ホールでもにぎやかに踊りが行われていますた。

◆出演のスケジュールを見ると「京都の同志社大学、和泉中央にある桃山学院大学、大阪市立大学、神戸学生よさこいチーム湊等、近畿各地から出演されていて、このお祭りが毎年大きくなって来た様に感じます。

Posted by & filed under ブログCafe.
コメントが4件あります。

先月に続いて、ブログの記事の書き方、取材等について講師に陸奥賢(むつさとし)を迎え講演と実習を行っていました。

参加者は、男性3名、女性5名で前月のテーマ「おかあさん」について取材した事をブログに投稿しました。

講師の陸奥賢からブログを書く心えとして「心技体」についてお話がありました。

-企画力-ネタをしっかり準備しておく事

-取材力-インタビューはやればやるほど良くなっていく、聞き上手、話し上手になっていきますとの事でした
また、カメラやボイスレコーダー等のツールや事前に相手の事を良く調べておくとよいとの事でした。

-文章力-よく他の人の文章を読むと表現方法などのテクニックが分かるようになりますとの事でした。
また書く時は、わかり易く簡単な言葉でたとえば方言をそのまま利用するのも良いとの事、内容は正確に
短くコンパクトにまとめましょう。
とお話をされていました。

以上の講演の後にテーマとして「先生」について2組のグループに分かれてお互いの先生に関する取材をしました。

最後に前回のテーマ「おかあさん」をブログに投稿して陸奥さんに講評をして頂いて2時間の「ぶろぐカフェ」を終わりました。

Posted by & filed under 地域の催し.
コメントはありません。

泉ヶ丘駅の3番街2階のショーウインドウにいづみ健老大学」の活動を紹介した展示コーナーが設けられていた。展示の中に知合いの方の作品が・・・・・「西日本デジタル書作家協会」のメンバーとしても活躍されている方の作品です。

 いづみ健老大学「書道かな部 松原 〇さん 作品」

いづみ健老大学の活動紹介

 展示コーナーの場所は泉ヶ丘駅から~

6月23日は「第四回  堺よさこいかえる祭り」がはじまるよ!!