Posted by & filed under 地域の催し.
コメントが6件あります。

今年度の「みどりのつどい」は晴天に恵まれ多くの人が西原公園の会場に集われました。 栂美木多駅から直ぐの駅前エリアのチケット売場の隣は「泉北そば打ち普及の会」が設営されており、お昼時は勿論のこと3時頃まで、お蕎麦を求めて繁盛していました。

駅前エリア

 南区役所のコーナでは、ゆるキャラの「みみちゃん」が募金活動の中、子供たちと和やかな時間を作っていました。

公園の「なみきみち」通りではバザーが店を並べ、小さいお子さんでママ達で賑わっていました。中央エリアから「食堂街」の辺りはお昼時も手伝って人々でゴッタ返えしていました。

綿菓子コーナー

「食堂街コーナー」一番混んでいたかも

ブログでおなじみの「Pangea」さん

会場の一番奥の「文教エリア」ではもう一つの「ステージA」が設けられており、ちょう度「桜ダンススタジオ」のグループの演目が始まろうとしていました。多くの人は陽ざしを避けて「みどり」の木立の下で、歌や踊りを楽しんでいました。また、カメラを持って正面からシャターチャンスを逃さないように陣取っている面々と思い思いの「みどりのつどい」を楽しんでいました。

文教エリアで「桜ダンススタジオ」の皆さん

シャターチャンスをのがさないぞ~ぉ

日差しを避けて皆さんは・・・・

今年度のスタッフは「みどり色のTシャツ」で頑張りました

 

 

 

 

 

Posted by & filed under 地域の催し.
コメントが19件あります。

5月25日(土)に「泉ヶ丘ホープ」さんの15周年記念パーティーが「パンジョ(5F)で開催されました

◆泉ヶ丘ホープさんは1998年5月に生協エスコープの支援で「福祉ワーカーズ泉ヶ丘ホープ」として設立され「訪問援助サービス」を開始され2003年には「交流事業、子育て支援事業」と事業を拡大されて行き2004年12月にNPO法人各の取得と竹城台3丁に拠点を構えられ活動されてきました。 2005年5月には介護保険事業、居宅介護支援事業(ケアプラン作成)、訪問介護事業(ホームヘルパー派遣)を始められ希望あふれるまちづくりを理念に活動され2012年7月には通所介護事業(小規模ディサービス)へと活動を拡げられ地域で「私らしく生きる、私の居場所を増やす、私の仕事を創る」を目指した活動を続けられています。

エスコープ大阪 奥 理事長

すまいるセンター代表すまいるセンター 西上代表

◆15周年記念パーティーでは、エスコープ大阪理事長、NPOすまいるセンター代表、活動拠点の場所を提供されている川辺さんら来賓挨拶の後「泉ヶ丘ホープ」の15周年の活動を懐かしい映像で振返りました。 また、新たなシンボルとして泉ヶ丘ホープの「ゆるキャラ」の発表が行われました。34もの応募の中で23番が「ゆるキャラ」に決定しました。

「泉ヶ丘ポープ」さんの ゆるキャラ に決定

記念パーティーは利用者さん、スタッフさん等による歌や演奏、寸劇、ダンス等で楽しい雰囲気のなかあっと云う間の2時間でした。

Posted by & filed under ブログCafe.
コメントが25件あります。

晴れ渡った青空と青々とした木々の緑、本格的な五月の一日となった今日は自宅周辺を自転車で楽しんだ。荒山公園では桜の花が散った緑の木の下でバーベキューをしたり、バトミントンを楽しんだり、高齢のご夫婦が散歩を楽しんだりと思い思いに過ごされていた。

ここ大蓮公園の藤棚のある側の殆んど水の溜らない沼地には「黄菖蒲」の花が咲いて公園を散歩する人々の目を楽しませてくれています。

 

いつも水が溜まったのを見たことが無い沼地?画面左上には藤棚が・・・

周辺の緑に黄色い菖蒲が鮮やかです

黄菖蒲 白鷺公園の菖蒲も良く知られていますが・・・・

大蓮公園の中にあって余り多くの人が行き交う場所では無く「自悠な時間」を楽しむにはいい場所です(*^。^*)。

Posted by & filed under ブログCafe.
コメントが2件あります。

28日のゴールデンウイークは穏やかに晴れ渡り気持ちの良い一日になった。自転車で近くの公園を廻ったり貸農園のフォレストガーデンを周るなどのんびりと過ごした。

フレストガーデンの広場ではテントを張って家族で食事をしたり農園では育てている農作物の手入れに余念のない人やお互いの栽培している野菜の談議に華を咲かせていました。

紫木蓮が咲いていたので写真を撮ってきました。

街路樹に「はなみずき」を見つけました。

場所「槇塚台中交差点・ENEOS前辺り」

昨年akjさんの花水木の紹介ブログを思い出したが場所までは??・・・

URL https://blog.sakai-comcom.net/akj/?m=201204 でした。

Posted by & filed under 地域の催し.
コメントが22件あります。

連休が始まった4月27日に信達宿の野田藤を見てきました。

◆ 信達宿は熊野詣や紀州の殿様の参勤交代での宿場として栄えた地で「梶本家」は屋号を「油新」といい旅籠をしながら油類を扱って居たそうです。元もと当家先代の梶本昌弘氏が丹精込めて育てた「野田藤(樹齢33年)」が枝を張り4万房を超えるまでになり4月20日頃に「ふじまつり」として一般公開をされるようになったとの事です。

◆「藤の蔓は木に巻きついて登り樹冠に広がり蔓の巻き方は、右巻き(上から見て時計回りに見える巻き方)でかなり太くなる、ヤマフジとは蔓の巻き方が逆に巻き付く。」

元は鉢植えの藤だったそうです。

◆梶本家の藤の房で一杯になった庭内では有志による歌と演奏で観光客のもてなしが行われていました。

 多くの観光客でにぎわう「ふじまつり」

◆藤まつりに向かうまでの「熊野街道」では訪れる観光客に無料の飲物の準備されていた。

◆庭内には有志による来年の見ごろ時を案内してくれるサービスが行われていて申し込みをして来ました。

Posted by & filed under 体験・活動.
コメントが21件あります。

いきいき堺市民大学の「権利擁護」講座の仲間と裁判の傍聴体験を行ってきました。きっかけは「権利擁護」を学習していく中で再三に法律の事や後見人は裁判所が決定する等、裁判所との係わりが多く、「裁判」についても学習をしたいとの希望が上がり、お仲間の一人に裁判の業務に詳しい方の力添いによって実現しました。「初めての傍聴は民事裁判より刑事裁判の方がわかり易いとの事で敢えて刑事裁判を選んで傍聴させて頂きました」

裁判所に植樹されていた「ケヤキ」に「国有財産」と表示されていた

傍聴に際しわざわざ裁判所の職員の方に法廷での様子や流れについて説明や、刑事裁判、民事裁判や裁判員制度などに付いて説明をして頂きました。

傍聴した裁判は、刑事裁判で裁判員裁判の対象になる「現住建造物等放火」の傍聴体験でした。初めての事で「被告人」では無いのですが傍聴席に入ると緊張してしまいました。

当日は検察官の冒頭陳述(犯行にいたる経緯を説明)と検挙に至る証拠の説明までを傍聴したところで一旦傍聴を終わり、裁判員制度に関するビデオによる紹介を見て裁判傍聴体験を終了しました。

裁判所や裁判の流れや裁判官や裁判員の様子を一部分ながら知ることが出来て有意義な一日となった。 (裁判傍聴の事前申し込み手続きはありません、ただし傍聴希望者の多い事件では傍聴券が必要な場合があるとの事でした

◆裁判所ウェブサイト  http://www.courts.go.jp/

◆裁判員制度ウェブサイト  http://www.saibanin.courts.go.jp/

 

Posted by & filed under ブログCafe.
コメントが3件あります。

4月のぶろぐカフェが始まりました。今朝は比較的に気温が高く会場の「ビッグアイ」に付くころには汗ばむほどの温かさです。

参加者は女性5名男性4名といつものメンバーです。

今日は、ブログの基本をテーマにブログの記事や写真の挿入などを確認しながら始まった。

ブログの投稿が終わった人から順次投稿記事について「コメント」をし合いました。

Posted by & filed under ブログCafe.
コメントが6件あります。

ここ2~3日の暖かさで1本だけの「御衣桜も八分咲きの状況でした。周辺のソメイヨシノ」は雨の影響かすっかり「葉桜」になって終いた。

4月9日の「御衣桜」は・・・・・・

桜の花びらが緑色で既に葉っぱも大きくなっています

花びらの先がしなやかにたわんでいます。

良く見るとまだつぼみも見受けられました

~あれから一週間で・・・・・(4/15)

次第に緑色は薄れて黄緑色から黄色になり、やがて中心部が筋状に赤くなる。
花の色が高貴な貴族の衣裳のイメージがあり、御衣黄(ギョイコウ)の名前が付いたそうです