Posted by & filed under 体験・活動.
コメントはありません。

秋分の日に「堺自然ふれあいの森」で開催された「大人のための・自然観察会」に参加ました。当日に申し込みをしましたが受け付けてもらいました。

OSS・EPRグループの木下さんの案内で、森の館の周辺に生息している昆虫や草花を観察し、昆虫ではオス、メスの見分け方や鳴き声やキリギリスの仲間は足にトゲトゲがあるのは虫などを捕える為だそうです(肉食)。それに比べトゲの無い虫は草食などの違いを学習しました。

キリギリスは触覚が長い

三種類のエノコログサ

ツユクサは絵具の原料に使われていました

また周辺に生えている草花の名前を資料で確認したり、匂いを嗅いだり普段では気にも掛けない事を知る事が出来ました。森の館の側に生えているコナラの木を観察しながらコナラにも花が咲き,その花粉で花粉症を発する人がいる事を知りました気を付けたいですね。

この後園内の「里みち」から「尾根みち」沿って散策しながらタカノ爪の名前の由来や葉の付け根部分が青りんごの匂いがする事、冬には甘い匂いに変わる事などを教えてもらいました。

またこの時期には青い実を付けている「ソヨゴ」は冬になると赤く熟し野鳥の食糧になるとの事でした。ソヨゴの葉には特徴があり葉っぱの回りが波打っていて風に揺られるとコスレて音を出すとの話でした。

ソヨゴの葉っぱと青い実

またハートに似た葉の形をした「冬イチゴ」も冬には赤い実を付けるそうですが、余り美味しく無いとの事でした。

冬イチゴの葉

落ちていたシリブカカシの実とコナラの実の見分け方や,コナラの実は殻が柔らかく虫が実を食べ穴が良く空いているとの事でした。一方「シリブカカシ」の実は殻が固く虫は入り難く,昔は食糧にもなっていたそうです。

コナラの実

尾根みちで見つけた「ヤブムラサキ」はまだ、青い実でしたが冬にかけて紫色した実になるそうです。ムラサキシキブとの見分け方は葉っぱや木の表面が小さい「毛」で覆われていて手触りがビロードの感じがしました。

尾根みちから森の館へ帰る途中で「テンの糞」を見つけ糞から何を食べているのか学習しました。「木の実」を食料としていたようで固まった果実が消火されないまゝ糞として排出されていました。

 尾根みちで見つけた「テンの糞」

森の館に展示されている「テンのはく製」

二時間程の散策でしたが普段の生活では見る事や感じる事が出来ない体験が出来、まだまだ暑い日中でしたが楽しいひと時を過ごすことが出来ました。

 

Posted by & filed under 地域の催し.
コメントが22件あります。

◆堺市南区美木多の美多彌神社の伝承や記録よると、約720年以上前に流鏑馬の行事が行われていたことから、地域の方のふるさと意識を次世代に継承することを目的に今年度10月26日(土)に復活して開催される事になりました。(南区広報より)、当日は 多数の観覧が予想される為、希望者は「はがき」による抽選となっていました。観覧の応募をした処、めでたく当選の通知と「入場券」の「はがき」が届きました。ばんざ~ぃ!!

頑張って写真を撮ってきます。

Posted by & filed under ブログCafe.
コメントはありません。

朝夕は気温も涼しく、すごし易くなりました。ここ泉北ニュータウンの田んぼにも稲が穂を垂れ稔りの秋を向かえています。

台風の影響も少なく・・・・


田んぼにも十分な水を湛えています

Posted by & filed under ブログCafe.
コメントはありません。

九月のぶろぐカフェは久しぶりに屋外に出て秋を感じる写真撮影テクニックとブログに投稿する操作について基礎を練習しました。

写真で奥行を出す撮影方法や、秋を感じる景色などをみんなで撮影の練習をしました。

 

Posted by & filed under ブログCafe.
コメントはありません。

台風が去ったあと空には青空が見え午後の公園には「」の到来を告げるかの様に沢山の「アキアカネ(赤とんぼ)」が飛び交っていました。 動きが速くまとまって揃った「アキアカネ(赤とんぼ)」を捉える事ができません。

写真の丸印で囲った処が「赤とんぼ(アキアカネ)

気温も平年なみで湿度も低くしのぎ易い気候です。

Posted by & filed under ブログCafe.
コメントが2件あります。

先週までの酷暑からちょっと落ち着いたここ2~3日、セミの声が衰えると伴に「つくつくぼうし(ひぐらし)の声を聴くようになりました。
また先日の夜にはコウロギか?、虫の音も耳にしました。

今日は、大蓮公園の緑道で落ちている「どんぐりの実」を見つけました。もう秋はすぐそこまで来ているな・・・と小さな秋を実感できた日となりました。

Posted by & filed under 体験・活動.
コメントはありません。

23日(金)18時~から長ーいタイトルの「NPO×IT Expo@Kansai ~NPOが“今すぐ”使えるIT・Webツールに出会う金曜の夜~」と題したセミナーが開催されました。NPOさんを対象としたITとWebツールの利用方法についてのセミナーです。参加者の大半が20~40代の働き盛りの方々で、会場は暑さと熱さ&若さとパワーで圧倒されました。

 ◆開催場所はパンゲアで、 初めて出かける場所だったので早めに出かけた。ネットでおおよその場所の雰囲気は掴んでいたので堺駅から倉庫を目ざしてに歩いて行くと入口付近で、看板を準備中の方に訪ねたらそこが「パンゲア」でした。海辺の倉庫を改良したカフェです。1階から裏側に出ると旧堺港が目の前に広がり、その先の北波止突堤には自由の女神を模した乙女像「龍女神像」が見えます。また直ぐそばの海辺にはヨットハーバーになっていて多くのヨットが係留されていました。

 龍女神像

準備中のパンゲアの方々

開始時刻の頃には会場が狭く感じるほどの参加者が集まって来て、1階はほぼいっぱいになり2階に上がる方も・・・

主催者の挨拶と、となりの席にコミュニティリンクの代表

 ◆セミナーは司会者の挨拶で始まり、東京ではこのようなセミナーは多く開催されていて関西では初めてだそうです。又8月9日の毎日新聞にも紹介されたそうです。

ChatWork
Jimdo
PeaTix
CANPAN
Kampa!
FAAVO
・・・・・・

など最近のITの現状説明がおこなわれた。また会場に来られなかった「モーションギャラリー」さん等はSkypeを使ってクラウドファンディング(大衆からの資金調達)の状況を解説された。ボランティアの立場で参加した私でしたが「いいな~ぁ」と感じたものも有り使って見たいと思っています。

今更ながら、ITの環境がコンピューターの仕事を始め頃と比べ格別な感じがします。パソコン通信がインターネットになり、電話が携帯さらにスマホと留まる事を知りません。いつまで付いて行けるか・・・・・

Posted by & filed under ブログCafe.
コメントはありません。

◆今月の「ぶろぐカフェ」は「すまいるセンター」で開かれました。酷暑の続く毎日でしたが皆さん元気に参加され2時間でしたがあっと言う間に終わってしまった感じです。

また久しぶりの参加となった「masafukublog」さんと親交を深めました。

ぶろぐカフェ「photoScape」にて写真にぼかしを入れています