「すまいるセンター」の喫茶でコーヒーを楽しみながらブログを勉強しています。今月は質問をメインに宝楽さんに個々人がブログ以外の事についても対応をして頂きました。
◆10月のブログカフェが「すまいるセンター」で始まりました。
今日の参加者は男性2名女性5名と宝楽さんの8名となりました。ちょっと台風の影響で「じめじめ」としています。
写真が無いと寂しいですね((+_+))。そう言う事で先週の出来事の写真をアップします。

先日の桜井神社での「だんじり宮入」の際に高蔵地区のだんじりで投げられた「タオル」です。運良く拾えました(*^。^*)。今年は何か良い事がありそうです。

◆10月8日南大阪で注目の高層ビル(ハルカス)の近鉄百貨・阿倍野店で展開された市民活動団体の≪縁活≫を取材して来ました。
≪縁活≫とは市民活動団体がさまざまなプログラムでおもてなしをする「人とのつながりと賑わいを創り出す」新たなチャレンジ活動です。
◆≪縁活≫は9/17(月・祝)と10/5~10/8(月・祝)にかけて近鉄百貨店・阿倍野店で行われていました。
◆取材をしたのは≪縁活≫の内、「あべの婚活ツアー」で男女それぞれ7名の参加者があつまり「環境植物ケナフで紙すき」と「CLEビューティフェスタ」の体験のほか「週1日からの菜食ライフ」,「ペットボトルで植木鉢つくり」,水彩画の「日本の美の賛歌」等の展示物の鑑賞でコミュニケーションを拡げていました。
◆ 参加者は4人×2グループと6名の三グループに分かれ、1度目の体験の後、集合場所に戻りそれぞれの感想や意見を紙にまとめた後2度目の体験を行いました。それぞれの鑑賞と体験が終わって、皆さんがまとめた内容の発表と好評が行われました。
◆あべの婚活ツアーのなかで「CLEビューティフェスタ」はプロのコーディネーターによる洋服や帽子の色や組合せ、バッグ等の色や男性には洋服の色やネクタイの色と組合せ等、男女ともに人気があり時間を延長して体験を行う人が多くおられました。
◆10月7日(日)櫻井神社の秋季祭は朝から豊田,釜室,栂,片蔵,泉田中の各地区のだんじりの宮入りと国宝の拝殿前で清袚い(きよはらい)がおこなわれます。だんじりの宮出しの後、国神社の氏子の宮入で、合祀された櫻井神社へ「こおどり」の奉納が行われます。(上神谷こおどり保存会資料)
泉田中宮入(動画)
片蔵宮入(動画)
豊田,釜室,栂,片蔵,泉田中が揃った「だんじり」
国神社から氏子宮入
◆市長のお祝いの挨拶の後、櫻井神社の神主による清袚い(きよはらい)が行われました。

◆国の無形民俗文化財「こおどり」は、古来鉢ケ峯寺氏子が国神社に奉納して来た神事舞踊である。音頭取の歌に合せて「ひめこ」を背負った赤黒の鬼神と、三尺棒を持った赤黒の天狗四人を中心に、一文字笠紋付に締太鼓を持った太鼓打八人と鐘打、扇振が新発知を先頭に外踊、鐘と大鼓の囃子で踊る古典的な郷土芸能で、明治43年国神社が桜井神社に合祀されて以来その秋祭に奉納されている。(上神谷こおどり保存会資料)
「こおどり」のスライド
「こおどり」の一部を動画
上神谷地区の秋祭(だんじり)
◆10月6(宵宮).7(本宮)日は上神谷地区の秋祭(だんじり)の日です。宵宮の前日に櫻井神社と地車の宮入の曳行を歩いてみた。
市内唯一の国宝の櫻井神社は杜に囲まれた静かな場所です。宵宮の当日はだんじりの曳きまわしで交通に支障が出る為バスの停車位置が普段の場所から100mほど手前に変わっていました。お祭りの準備は着々と進んでいました。
◆櫻井神社の帰りは、真っ赤な彼岸花の咲くあぜ道をのんびりと散歩を楽しみながら帰宅しました。 良く晴れた気持ちのいい秋の一日でした。
◆朝の気温も思わず毛布を被る程になり、日中の陽ざしも柔らかく窓辺の太陽の光がベランダから 部屋の中まで挿すようになりました。 先日、お隣さんから印刷物を戴き、手順通りパソコンを操作して行くと何と、書道とパソコン画像を合体した「デジタル書」の「作品集」に行き着きました。ご自分の趣味?で活動しておられるHPの紹介でした。
◆HPの名は「デジタル書作家協会(西日本デジタル書作家協会)」で「松原 明(翠山)」の会員名で活動されていました。
◆他にも多くの方がデジタル書に活躍されていました。ゆっくりと芸術の秋を堪能してして下さい。この様な楽しみ方も有るのかと・・・・。興味のある方はHP内には「勉強会」「体験・入会」などがありますよ(#^.^#)。

◆コミュニティー紙「リビング」に興味深い記事が掲載されていました。90歳の女性(堀江幸子さん)ブロガーがブログに掲載した「水彩画」40作等を「また、あした」と言う本を9月28日に出版されるそうです。
記事によると70歳で水彩画を始め、80歳でパソコンを購入し84歳でブログを始められたとか・・・、素晴らしいですね(*^。^*)。
◆リビングの記事を参考に投稿します。

リビング 堺/和泉 2012年9月29日版
◆ちなみに堀江さんのブログ「さっちゃんのお気楽ブログ」のアドレスは「http://plaza.rakuten.co.jp/sacchan1029/」です。作成された水彩画が沢山アップロードされており素晴らしい絵に癒されます。

◆昨年の10月13日から始まった「いきいき堺市民大学・第3期」の基礎講座から専門講座と進み今日9月24日で修了式を迎える事になった。
最後の講義で「新たなセカンドステージへ」と題して、いきいき堺市民大学 学長 澤井勝氏の講義で行われ、続いて修了式が行われました。
思えば府立大までの時間間隔が分からず、最初は随分と早めに到着した事を思い出します。基礎講座の「デーキャンプ」でカレーを作ってご飯を「焦がした事」や府立大までウォーキングをしながら通っている方がおられる事を知るや、府立大まで自転車で行った事もありました。また専門講座では「支援センター・しらさぎ」への施設見学で利用者さんと一緒に作業をしながら、「権利擁護」について地域での支援が重要であることを学んだり充実した1年間だったと思います。
是非、興味がある方は受講をされてはいかがでしょうか。既に第4期が始まっています。多くの仲間と出会えますよ(*^_^*)。「弔辞」で欠席をした日を除き無事に「修了書」を貰うことが出来ました。下の写真はグループ代表者への授与式の様子です。

◆「1年間を振り返って」堺市社会福祉協議会・地域福祉係長 守屋紀雄氏の講話と澤井学長の講話とその後、修了記念パーティー(茶話会)が校内の食堂で開かれました。

◆修了式の前の講義で「権利擁護」講座を専攻した仲間と記念写真を撮った処です。
◆記念パーティの後「権利擁護」講座のメンバーと打ちあげ会を開き、次回11月26日に皆さんの活動状況などの報告と親睦を深める為に再開を約して解散をしました。

最近のコメント